6年理科 植物と日光の関係(2)

画像1画像2画像3
6年生は、追求問題「◎葉に日光が当たると、でんぷんはできるのか」についての実験を行いました。
ア 朝のうちに取った葉(日光は当たっていない)
イ 朝アルミホイルを取った葉(日光が当たっている)
ウ ずっとアルミホイルで覆っていた葉(日光は当たっていない)
この3つの葉について、「たたきぞめ」の方法で調べました。
でんぷん反応があったのは「イ」の葉でした。
実験する中で子どもたちは、「植物の葉に日光が当たると、でんぷんができる」ことに気づいていきました。
次の時間は、「植物の中の水の通り道」について追求します。

6年 プール清掃

画像1画像2画像3
今日の5,6限、6年生がプール清掃を行いました。
プールの底や壁面、プールサイドの溝をデッキブラシで洗い流しました。トイレ掃除やテント立てなどもやりました。全員が自分の役割を一生懸命に行い、早く終わった子どもは手が足りないところを進んで手伝っていました。清掃前と比べて、見違えるようにピカピカのプールとなりました。
全校の子どもたちが、6年生に感謝をし、プールを使っていって欲しいです。

6年理科 植物と日光の関係(1)

画像1画像2画像3
6年生の理科は、新しい単元「植物の養分と水」に入りました。
追求問題「◎葉に日光が当たると、でんぷんはできるのか」について子どもたちは予想を立てました。大部分の子どもが「葉に日光が当たると、でんぷんができる」と予想しました。
今日は、実験の前日準備をしました。ジャガイモ畑に行って、各班ごとに3枚の葉を決めて葉に切れ込みを入れてからアルミホイルで覆いました。
でんぷんがあるかの実験は明日行います。

6年国際科 日本の文化を紹介するポスターを作ろう

画像1画像2画像3
6年生は3限、国際科の学習でした。
導入では、ALTの先生と間違えやすいwordの練習。“all”“ball”“fall”“small”を口の動きに注意して発音し、書く練習もやりました。早口言葉“She sells seashells by the seashore.”の練習もしました。
それから、日本の文化を紹介するポスターを作りました。
和食、和菓子、アニメ、こどもの日、、、など、自分のテーマで次のことを考えました。
You can 〇〇〇 〇〇〇 in 〇〇〇.
You can 〇〇〇 〇〇〇.
It's fun.(It's delicious.)
Please try it!
わからないwordは、タブレット端末で調べました。
写真も貼り付け、素敵なポスターを完成させていました。
このポスターは、今月28日の国際大学留学生との交流会で留学生から見てもらう予定です。

6年家庭科 いろどりいため スクランブルエッグを作ろう

画像1画像2画像3
6年生は、今日の午後から家庭科調理実習。
いろどりいため、スクランブルエッグを作りました。
ご家庭で調理のお手伝いをしている子どもも多いようで、包丁の使い方や炒め方がとても上手な子どもがたくさんいました。

6年総合 弁護士から学ぶ「スマホやネットのトラブルを防ぐためには」

画像1画像2画像3
今日の3限に、6年生を対象に「弁護士によるいじめ予防教育」を行いました。講師は十日町市の「みなと法律事務所」の弁護士 関雅夫さんです。
いくつかの事例をもとに、スマホやネットのネットトラブルの防止について教えていただきました。
・公開、送信した写真は「一生消せない」
・迷惑がかかるのは「自分だけではない」
・ネットで知り合う人が「信用できる人とは限らない」
・知らないうちに「犯罪に巻き込まれる可能性がある」
・グループチャット、SNSは相手が見えないので「何でも書ける可能性がある」
・相手の立場になって考える必要がある。面と向かって言えないことは書かない。
・インターネットは「使わない」「使わせない」は難しい。だからこそ「正しく使う」
・機械(ゲーム、スマホ)に使われない人生を送ること
・現実の人生が大事。現実世界の人付き合いを大切にする
そして、
「困ったことがあったら、すぐに大人(先生、親、警察、弁護士など)に相談しよう」と子どもたちに語ってくださいました。

6年佐渡修学旅行24 感動の2日間終了

画像1画像2画像3
感動の2日間が終わりました。
たくさんの佐渡の自然に触れ、たくさんの佐渡の歴史や文化を学び、たくさんの人々の生き方を学ぶことができた2日間でした。
そして何よりも、仲間の良さに気づけた2日間でもありました。
大きなけがや体調をわるくする子どももなく、全日程を無事終えることができました。
おうちの皆さまからは、体調管理や持ち物の準備などでたくさんのご支援をいただきました。また、当日の見送りやお迎えもありがとうございました。
2日間でますます大きく成長した6年生。これからの学校生活にも、修学旅行で学んだことを活かしていって欲しいと思います。

6年佐渡修学旅行23 越後川口SA到着

画像1画像2画像3
予定通りに越後川口SAに到着しました。
16時05分 大和IC到着予定
16時30分 おおまき小学校到着予定
となります。
子どもたちは予定している降車場所で降車します。

6年佐渡修学旅行22 新潟港到着

画像1画像2画像3
ジェットフォイルが無事に新潟港へ到着しました。
子どもたちは、船の中はぐっすり眠ったようです。全員平熱、全員元気です。
これからバスに乗り換え、南魚沼市へ向かいます。

6年佐渡修学旅行21 両津港出港

画像1画像2画像3
いよいよ佐渡ヶ島を出発するときがやってきました。
たくさんの思い出をおみやげに海を渡ります。

6年佐渡修学旅行20 2日目昼食

画像1画像2画像3
2日目の昼食会場は、おしゃれなレストラン「味彩(あじさい)」でした。
メニューは、五目釜飯。海の幸、山の幸たっぷりでした。
楽しかった佐渡ヶ島での時間もあとわずか。これから両津港へ向かいます。

6年佐渡修学旅行19 北沢浮遊選鉱場

画像1画像2画像3
佐渡金銀山の繁栄を支えた近代産業遺産の一つ「北沢浮遊選鉱場」を見学しました。
歴史を感じる廃墟、はびこるコケやツタ、ノスタルジー漂う世界。ジブリの名作『ラピュタ』のような世界観でした。

6年佐渡修学旅行18 きらりうむ佐渡

画像1画像2画像3
佐渡金山の見学を終える頃、雨が強く降り出しました。
そこで、朱鷺の森公園に行く予定を「きらりうむ佐渡」に変更しました。
佐渡金山の歴史がパネルと映像で体感できる施設でした。
佐渡金山の見学での学びをさらに深めることができました。

6年佐渡修学旅行17 佐渡金山

画像1画像2画像3
ユネスコ世界文化遺産候補の「佐渡金山」に行きました。
江戸時代にタイムスリップしたかのような坑道の中を子どもたちは興味津々に歩いていました。
金塊12.5kgを持ち上げることに挑戦する子どももいました。
おみやげタイムでは、予算の範囲内になるように考えながら買い物をしていました。

6年佐渡修学旅行16 ホテルの朝食

画像1画像2画像3
全員の検温を実施しました。
全員平熱です!
ホテルの朝食、みんな元気に食べています。

6年佐渡修学旅行15 2日目の朝

画像1画像2画像3
2日目の朝、天気は晴れです。
朝ランニングをやりたい子どもたちは早起きして、職員と一緒に元気に海岸沿いを2.7km走りました。
潮の香りを楽しみながら、笑顔で走る子どもたちでした。

6年佐渡修学旅行14 ホテルの自由時間

画像1画像2画像3
鬼太鼓鑑賞後は、入浴タイム。
その後、室長会議、保健係会議がありました。
そして、就寝時刻の21:30までは自由時間です。
職員が各部屋を回って検温をしました。全員平熱でした。
各部屋ともルールを守って過ごしています。

6年佐渡修学旅行13 鬼太鼓鑑賞

画像1画像2画像3
奈良時代から続く佐渡の伝統芸能「鬼太鼓」を鑑賞しました。
大迫力でした。

6年佐渡修学旅行12 ホテルの夕食

画像1画像2画像3
海の幸!山の幸!豪華な夕食です。
中居さんからカニの食べ方を教えていただきました。
美味しくいただいています。

6年佐渡修学旅行11 ホテル到着

画像1画像2画像3
ホテル万長に到着しました。
全員元気!全員笑顔!です。
ホテルには、他の学校やお客さんが宿泊しています。
ルールを守って、思い出に残るホテルでの時間にしたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 4限授業
3/20 4限授業
3/21 【春分の日】
3/22 第3学期終業式  1〜4限 40分短縮授業 卒業式予行 前日準備(5年生)
3/23 卒業証書授与式