6年理科 物の燃え方と空気(1)

画像1画像2画像3
6年理科では、今日から「物の燃え方と空気」という単元に入りました。
今日は「◎火のついたろうそくを集気びんに入れてふたをしたらどうなるか」について追究しました。
まずは予想を立てて班で話し合いました。
・煙で白くなって見えなくなる。
・空気がなくなるから消える。
などの意見が出されていました。
実際に実験すると、すぐに消えてしまいました。
さらに教師が「ふたを3分の1くらい開けた状態ならどうかな」と投げかけると、「やっぱりすぐ消えるのでは?」「それならずっと燃えているんじゃないかな?」と子どもたちはつぶやきました。
実験すると、先ほどのようにすぐではありませんでしたが、やっぱり消えてしまいました。
次の時間は「集気びんの中で、ろうそくが燃え続けるにはどうすればよいか」について追究します。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 4限授業
3/20 4限授業
3/21 【春分の日】
3/22 第3学期終業式  1〜4限 40分短縮授業 卒業式予行 前日準備(5年生)
3/23 卒業証書授与式