6年国語 海獣医師 勝俣悦子さんが大切にしていることは?

2限、6年生は国語で「プロフェッショナルから」の学習。
追求課題は「◎海獣医師 勝俣悦子さんが大切にしていることは?」でした。
千葉県鴨川市の水族館、鴨川シーワールドで40年以上、イルカやシャチなど海獣類の治療や体調管理を担当している勝俣悦子さん。日本初、イルカの人工授精に成功した海獣医師としても有名な方です。
今日は「NHKプロフェッショナル 仕事の流儀」の勝俣さんの映像を見ながら、追求課題について一人一人が考え、ノートに記述していました。
画像1
画像2
画像3

6年学活 お楽しみ会

5限、6年生は学活でお楽しみ会でした。
3つの会社が考えた内容で、楽しく活動していました。
画像1
画像2
画像3

給食週間(5) ポークカレー、皮付きりんご

「給食週間」の5日目。
今年度の給食週間は「給食から考えるSDGs」がテーマです。今日のSDGs国際目標は「17 パートナーシップで目標を達成しよう」です。
よりよい地球の環境を次世代に引き継げるように、できることから協力して取り組むことが大切です。給食でも、仲間と声をかけ合い協力して「食品ロス」や「ごみ」を減らしていきたいと思います。今日は皮付きりんごで、ごみの減量を行いました

写真は、今日の6年生の給食風景です。食品ロスを減らそうとカレーの盛り付けを工夫していました。
画像1
画像2
画像3

6年理科 手回し発電機の制作

3限、6年生は理科「電気と私たちの生活」の学習。
今日は、教材キッドを使って、「手回し発電機」を作りました。
普段からプラモデルを作っている児童はあっという間に作りました。このような活動が苦手な児童も、仲間に助けてもらいながら作り上げることができました。
画像1
画像2
画像3

6年図工 木版画づくり

2限、6年生は図工で木版画の学習。
下絵も半分くらいの子どもたちが完成し、彫刻刀で彫りはじめる子どもが増えてきました。
画像1
画像2
画像3

6年音楽 チーム→全体で合奏練習

6限、6年生は音楽室で音楽の学習でした。
今日は、合奏曲「風を切って」の練習を楽器ごとのチームに分かれて行い、その後全体で合わせていました。

画像1
画像2
画像3

6年図工 版画を彫りはじめました

5限、6年生は図工で木版画の学習でした。
下絵が終わった児童は、彫刻刀で彫りはじめていました。
画像1
画像2
画像3

6年算数 形を変えて台形の面積を求めるには?

4限、6年生は算数「数や形などを変えてみると」の学習。
追求課題は「◎形を変えて台形の面積を求めるには?」でした。
・同じ台形を2つつなげて平行四辺形にする
・台形の対角線で切り、三角形2つに分けて考える
・長方形にして考える
・線を延ばして三角形1つにして考える
など様々な意見が出てきました。
話し合う中で、「三角形、平行四辺形、長方形に変えて求めることができる」ということに気づくことができました。
画像1
画像2
画像3

6年理科 電流を大きくすると電熱線の発熱はどうなるか

5限、6年生は理科「電気と私たちの生活」の学習。
追求課題は「◎電流を大きくすると電熱線の発熱はどうなるか」でした。
今日も電源装置、電熱線、みつろうねん土を使って実験しました。
安全面に気をつけながら各班協力して実験し「電流を大きくすると電熱線が発熱する量も大きくなる」ことを確かめることができました。
画像1
画像2
画像3

5年6年 スキー授業閉校式

大きな事故やケガなく3回目のレッスン終了しました。
雨や雪が降ることなく、ナイスなコンディションでたくさん滑ることができました。
画像1
画像2
画像3

5年6年 スキー授業レベルアップしてます!

素晴らしい天気の下で、レベルアップしています!
画像1
画像2
画像3

5年6年 スキー授業開校式

第3回目のスキー授業開校式です。
いい天気で、青空も見えています。安全第一で頑張ります。
親善スキー大会の練習で第2ゲレンデを中心に滑ります。
画像1
画像2
画像3

6年理科 電熱線に電流を流すと、発熱するのか

3限、6年生は理科「電気と私たちの生活」の学習。
追求課題は「◎電熱線に電流を流すと、発熱するのか」でした。
電源装置、電熱線、みつろうねん土を使って実験しました。
安全面に気をつけながら各班協力して実験し「電熱線に電流を流すと、発熱する」ことを確かめることができました。

画像1
画像2
画像3

6年国語 表現をくふうする

2限、6年生は国語「表現をくふうする」の学習でした。
「比喩表現」について、教科書や動画を見ながら学習しました。
・彼のプレーはイチローだ【暗喩】
・彼のプレーはまるで(まさに)イチローのようだ【直喩】
など、具体的な文章をもとに学習していました。
画像1
画像2
画像3

6年理科 豆電球と発光ダイオード(LED)で電気の使われ方にちがいはあるのか

3限、6年生は理科室で「電気と私たちの生活」の学習でした。
追求課題は「◎豆電球と発光ダイオード(LED)で電気の使われ方にちがいはあるのか」
手回し発電機とコンデンサーをつないで、手回し発電機を30回同じ速さでハンドルを回して電気をためました。そして豆電球とLEDにそれぞれつないて30秒後、60秒後の明かりのつき方、電気量を調べました。
実験結果から、「発光ダイオード(LED)は、豆電球と比べて使う電気の量が少ない」ことに気づくことができました。

画像1
画像2
画像3

6年国語 卒業文集書き

5限、6年生は国語で卒業文集書き。
いよいよラストスパートのようです!
画像1
画像2
画像3

6年社会 租税教室

3限、6年生は小千谷法人会の3名の方からゲストティチャーとして入っていただき、租税教室をしていただきました。
税金についての学習です。
税金の種類や使われ方などについて、分かりやすく話を聞かせてくださいました。
また、1億円のレプリカを見せてもらいました。子どもたちは大興奮でした。
最後は、「もし税金がなかったらどうなるか」について動画を見て、子どもたちは税金への理解を深めていました。
画像1
画像2
画像3

6年音楽 チームごとに分かれて合奏練習

2限、6年生は音楽室で音楽の学習でした。
今日も、合奏曲「風を切って」の練習を楽器ごとのチームに分かれて行っていました。
画像1
画像2
画像3

6年国語 卒業文集書き

1限、6年生は国語の学習でした。
卒業に向けての様々な活動をやっていました。
卒業文集書きをしている子どもが多く、集中して原稿用紙に書き込んでいました。
画像1
画像2
画像3

5年6年 スキー授業山頂から滑走してます

素晴らしい景色の中、滑っています。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 4限授業
3/20 4限授業
3/21 【春分の日】
3/22 第3学期終業式  1〜4限 40分短縮授業 卒業式予行 前日準備(5年生)
3/23 卒業証書授与式