6年国語 自分たちの町の未来について考えを広げ、プレゼンテーションしよう

画像1画像2画像3
1限、6年生は国語「町の幸福論」のまとめ。自分たちの町の未来について考えを広げ、プレゼンテーションする活動の続きをしました。
今日のチームは、「野球場」「ショッピングモール」「映画館」の提案をしていました。
ポスターとiPadの映像を使って工夫して発表していました。

6年体育 タグラグビー

画像1画像2画像3
5限、6年生は体育館でタグラグビーの学習でした。
3人組になり、走りながらパスのパス練習をやった後に、3人対3人のゲームをやっていました。
下の学年とくらべると明らかに6年生は、動きがちがいます。作戦を立て、さらに臨機応変に対応してボールを回していました。

6年国語 自分たちの町の未来について考えを広げ、プレゼンテーションしよう

画像1画像2画像3
4限、6年生は国語「町の幸福論」のまとめとして、自分たちの町の未来について考えを広げ、プレゼンテーションする活動をしました。このプレゼンテーションは、班ごとに行いました。ポスターにまとめたり、iPadを活用して映像で示したり、各班が工夫してプレゼンテーションしていました。
プレゼンテーションを聞き合う場面では、5年生もオーディエンスとして参加していました。

6年算数 全体の長さと比を使って、姉と妹のリボンの長さを求めるには?

画像1画像2画像3
1限、6年生は算数「比とその利用」の学習でした。
教師が提示した課題は「長さ72cmのリボンを姉と妹で長さが5:4になるように分けます。それぞれ何cmになりますか」という難問!
追求課題は「◎全体の長さと比を使って、姉と妹のリボンの長さを求めるには?」でした。
いくつもの考えが出てきましたが、全体では3つのパターンが発表され、たくさんの子どもたちが発言していました。

6年理科 地震による大地の変化を調べよう

画像1画像2画像3
3限、6年生は理科で「大地のつくりと変化」の学習でした。
今日は、地震による大地の変化の調べ活動。
・阪神淡路大震災
・中越地震
・中越沖地震
・東日本大震災
この4つの地震について、最大震度や被害、大地の変化などをiPadで調べました。
それぞれの地震で大地が変化したことを知り、驚いていました。

6年総合 うちやま農園 職場体験

画像1画像2画像3
2〜3限、6年生は総合的な学習の時間で、うちやま農園で職場体験をやってきました。
初めて見る施設内。初めての体験。
子どもたちは、真剣に活動していました。

6年家庭科  ナップザック・トートバッグ完成! →文化祭展示へ

画像1画像2画像3
2限、6年生は家庭科でナップザック・トートバッグの総仕上げ。
6年生は、家庭科のこの作品か図工の作品が、大巻地区文化祭で展示されます。
6日(日)は、おおまき小学校の子どもたちの作品を見に、ぜひ大巻地区文化祭(会場:おおまき小学校体育館 9:30〜15:00)においでください。

6年算数 比を使って、いつも同じ味にするには?

画像1画像2画像3
3限、6年生は算数「比とその利用」の学習でした。
まずは、教師が作成した自宅での料理動画「なべ作り」を視聴しました。そこでは、しょうゆ1.2dL、水3.2dLで秘伝のだし汁ができるそうです。これを何人家族でもおいしく食べられるようにするにはどうすればよいかを考えました。
追求課題は「◎比を使って、いつも同じ味にするには?」でした。
いくつもの考えが出てきましたが、全体では3つのパターンが発表されました。発言がとても積極的で素晴らしかったです。
話し合う中で「できるだけ数を小さくし、整数の比で表す→比を簡単にする」とよいことに気づくことができました。

6年図工 絵「私の大切な風景」

画像1画像2画像3
3限、6年生は図工で写生の学習でした。
「私の大切な風景」をテーマに校舎内、校舎外でお気に入りの場所を描いています。
まだ下描き段階ですが、遠近法を使った素晴らしい作品ができあがりそうです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31