6年家庭科 冬を明るく暖かくするには?

6限、6年生は家庭科の学習でした。
1枚の絵をもとに、追求課題「◎冬を明るく暖かくするには?」について考えました。
<明るく>
・電気を付ける
・カーテンを開ける
<暖かく>
・エアコンの調整をする
・ラグをしく
・くつ下をはく
など、たくさんの意見が出されていました。
画像1
画像2
画像3

5年6年 スキー授業無事に終了しました

大きなケガや事故なく、第1回目のスキー授業が終了しました。
今シーズン初滑りの児童もいました。
充実したレッスンになったようです。
画像1
画像2
画像3

6年学活 新年の抱負

2限、6年生は学活で「新年の抱負」を短冊に書き込んでいました。
52日間登校するとおおまき小学校を卒業することになる6年生。
思い思いに短冊に新年の抱負を書き込み、教室に掲示していました。
画像1
画像2
画像3

6年学活 教室・玄関大そうじ

2眼、6年生は教室の引き出し、ロッカー、椅子の足、玄関の下駄箱などの大そうじをやっていました。
画像1
画像2
画像3

6年理科 技術者倫理教育 ウルトラセブン第43話「第四惑星の悪夢」

4限、6年生は理科で技術者倫理教育の3回目を行いました。
今日は、ウルトラセブン第43話「第四惑星の悪夢」を教材に学習しました。
この「第四惑星の悪夢」のテーマは「ロボットが人間を超えた時」です。
子どもたちは、今回も真剣に視聴して技術者倫理について考えていました。

※この授業は、(株)円谷プロダクションの教育利用目的利用許諾を受けて行っています。
画像1
画像2
画像3

6年学活 お楽しみ会

3限、6年生は第2体育館でお楽しみ会を行っていました。
内容は「しっぽとりおに」でした。
子どもたちは夢中になって、楽しく活動していました。
画像1
画像2
画像3

6年書写 書き初め練習

1限、6年生は1階多目的室で書き初め練習でした。
6年生の書き初めの字は「希望の春」です。
子どもたちは字のバランスを考えて、集中して書いていました。
画像1
画像2
画像3

6年国際科 世界で活躍するスポーツ選手を紹介しよう

6年教室の廊下には、国際科で子どもたちが作成した「世界で活躍するスポーツ選手の紹介シート」が提示されています。
野球の大谷翔平選手や陸上の田中希実選手などが紹介されています。
全員のものが掲示されていますので、ぜひ個別懇談の際にご覧ください。
画像1
画像2
画像3

6年体育 跳び箱〜閉脚跳び〜

閉脚跳びでは、まずは足を閉じて跳び箱の上にのる練習から行いました。
できてくると、跳び箱を縦にして挑戦している子どもたちもいました。
画像1
画像2
画像3

6年体育 跳び箱〜台上前転〜

台上前転は、前の時間と比べて、ずいぶんと多くの子どもたちができるようになっていました。
画像1
画像2
画像3

6年体育 跳び箱〜横跳び越し〜

5限、6年生は体育館で跳び箱運動の学習でした。
開脚跳びだけではなく、様々な技に挑戦していました。
横跳び越しでは、半回転だけでなく、1回転する子どももいました。
画像1
画像2
画像3

6年理科 技術者倫理教育 ウルトラセブン第8話「狙われた街」

3限、6年生は理科で技術者倫理教育の2回目を行いました。
今日は、ウルトラセブン第8話「狙われた街」を教材に学習しました。
この狙われた街のテーマは「地球人同士の表面的で壊れやすい信頼関係」です。
子どもたちは、今回も真剣に視聴して技術者倫理について考えていました。

※この授業は、(株)円谷プロダクションの教育利用目的利用許諾を受けて行っています。
画像1
画像2
画像3

6年道徳 おおみそかの朝に

2限、6年生は道徳で「おおみそかの朝に」を教材に学習しました。
追求課題は「◎日本の伝統や文化の良さは何かな」でした。
様々な行事・イベントが日本にはあります。また日本人らしい行動もあります。
それらを発表し合ったり、日本に来ている外国人のインタビューを聞く中で「日本の文化や伝統を引き継ぐことにより、楽しさや幸せを味わうことができる」ということに気づきました。そして、これからの生活についても考えていく姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

6年体育 跳び箱運動

5限、6年生は体育館で跳び箱運動の学習でした。
今日は「台上前転」に挑戦していました。
手のつき方、首の曲げ方、踏み切りなどに気をつけて回転していました。
いきなり高い段は難しいので、低い段から挑戦していました。
画像1
画像2
画像3

6年理科 技術者倫理教育 ウルトラセブン第26話「超兵器R1号」

4限、6年生は理科で技術者倫理教育を行いました。
近年、科学技術は発展し人間生活は豊かになりました。一方で、地球環境の破壊や、人間同士の攻撃も行われています。科学技術の使い方を誤ると、人間生活や地球環境の破壊を招きかねません。
日本では、科学技術者の倫理観育成のために、高専や理系大学を中心に技術者倫理教育が行われるようになり、成果を上げています。しかし,小学校・中学校・高等学校の児童生徒によるインターネットでのトラブル、ドローンを使った事件、動物の虐待など、犯罪が低年齢化している現在、小学校の段階から技術者倫理教育が大切であると考え、今回6年生で授業を行うことにしました。

今日は、ウルトラセブン第26話「超兵器R1号」を教材に学習しました。
この超兵器R1号のテーマは「最終的勝利者のいない無意味な軍拡競争への批判」です。
子どもたちは、真剣に視聴して技術者倫理について考えていました。

※この授業は、(株)円谷プロダクションの教育利用目的利用許諾を受けて行っています。
画像1
画像2
画像3

6年国際科 Let's Read and Act "The Letter (by Arnold Lobel)"

3限、6年生は国際科の学習。
来週の火曜日に発表する"The Letter (by Arnold Lobel)"の練習を3グループ分かれてやっていました。
画像1
画像2
画像3

6年社会 明治の国づくり〜条約改正への道のり

1限、6年生は社会科。学期末テストに向けての復習をしていました。
動画を見ながら、大日本帝国憲法や条約改正の道のりなどを学習していました。
画像1
画像2
画像3

6年体育 跳び箱

1限、6年生は体育館で体育「跳び箱」の学習でした。
開脚跳びを、跳び箱を縦置き、横置きで自分のレベルに合わせて挑戦していました。
今日は「手の付き方」に気をつけて跳んでいました。
画像1
画像2
画像3

6年学活 お楽しみ会

3限、6年生は学活でお楽しみ会でした。
係の子どもたちが考えた遊び(ゲーム)を喜んでやっていました。
体育館いっぱい使った「だるまさんが転んだ」は迫力がありました。
画像1
画像2
画像3

地域長事前打ち合わせ

今日は5限に地域児童会があります。
20分休みに、地域長が音楽室に集まり進行などについての確認を行いました。
地域をまとめる地域長、5限の地域児童会がスムーズに行くように頑張ってください!
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31