6年理科 月の形と太陽(2)

画像1画像2画像3
5限、6年生は理科で月の学習。
追求課題は「◎月の形が変わって見えるのはなぜか」でした。
光源装置とボールを使って実験しました。
光源装置は太陽、ボールは月、観察者(自分)は地球です。
難しい実験でしたが、班で協力し、それぞれの位置によって月の形が変わることを確かめることができました。

交通安全標語、親善陸上大会表彰式

画像1画像2画像3
生活朝会の後に、交通安全標語と親善陸上大会の表彰式を行いました。
それぞれ代表児童が表彰されました。
交通安全標語、親善陸上大会とにも入賞者には賞状があります。
親善陸上大会では12の入賞がありました。
交通安全標語については、応募した児童全員に参加賞が渡されました。

6年国際科 What country do you want to visit ?

画像1画像2画像3
5限、6年生は国際科。
今日は“What country do you want to visit ?”という質問を受けて“I want to visit □□□.”(□□□は、行きたい国)を答え、その国旗の下に隠れているポイントの合計で競うポインティングゲームをしました。
ゲームの後は、行きたい国について各自がiPadで調べていました。

6年 防火扉通過訓練

画像1画像2画像3
6年生は、防火扉が閉まった場合の通過の仕方を一人一人が練習しました。
災害時に教師がその場にいない場合があります。6年生が防火扉を開けなければいけない場面を想定して一人一人が扉を開ける練習をしました。
その後、外階段での避難についても練習しました。

6年社会 江戸時代の文化はどのようなものか

画像1画像2画像3
6年生は社会の江戸時代の文化について学習を学校関係者評価委員の皆さまから参観していただきました。
室町時代の文化と江戸時代の文化の違いについて、様々な資料をもとに考えをまとめ、発表していました。

6年国際科 Where do you want to go?

画像1画像2画像3
6年生は、5限国際科の学習でした。
導入では、oi、ou、qu、ue、oa、b、dのカードが書かれたトランプで学習しました。
グループになって坊主めくりのような感じでめくっていきました。
bを取ったらカードはすべて没収され、dをとったら没収されていたカードをいただけます。子どもたちは楽しく学習していました。
次に、iPadを使って“Where do you want to go?”のゲームをしました。
列ごとに国が指定され、じゃんけんで負けたら勝った人の国になるというもの。じゃんけんをする前に“Where do you want to go? I want to go to 〇〇〇(国の名前).”と話してからやっていました。

6年理科 月の形と太陽(1)

画像1画像2画像3
3限、6年生は理科。今日から新しい単元「月の形と太陽」に入りました。
しかしながら、空は雲で覆われて太陽も月も見えません。
そこで今日はiPadを活用して月の現在地を確認しました。
活用したアプリは「星座表」です。このアプリはかなり優れもの!
子どもたちは感動しながら、太陽と月の位置を確認していました。
ぜひ、お家で「星座表」を活用してください。見える星がどの星かが、すぐにわかります!

6年音楽 和音の響きの美しさを味わいながら演奏しよう

画像1画像2画像3
2限、6年生は音楽のリコーダー練習。
「雨のうた」という曲に初めて挑戦していました。
静かな「イ短調」の部分と、盛り上がる「ハ長調」の部分の違いにかなり苦戦していたようです。

6年社会 全国統一への動き

画像1画像2画像3
社会科は戦国時代を学習しています。
今日はテストに向けての復習。教科書、資料集、ノートを見ながら復習をしました。
iPadで動画視聴のリストも確認しました。
ぜひ、家庭学習で動画視聴をしてテストに備えてほしいです。

6年音楽 旋律のまとまりに気をつけて演奏しよう

画像1画像2画像3
6限、6年生は音楽でリコーダーの練習でした。
曲は、有名な「メヌエット」です。
パート1とパート2に分かれて演奏練習をしました。
リズム良く、旋律のまとまりに気をつけて演奏練習をしていました。

親善陸上大会2 ここでの成長を次に活かそう

今日、おおまき小学校の6年生の特に素晴らしかったことは、一人の棄権者もなく30人全員が精一杯のパフォーマンスをして、全員が記録を残したことです。
全力で仲間を応援する姿も、感動しました。
体も心も、この親善陸上大会を通して成長できた6年生。
ここでの成長をこれからの学校生活でも活かしていってほしいです。
画像1

親善陸上大会1 応援ありがとうございました

画像1画像2画像3
6年生の精一杯頑張る姿が見られた親善陸上大会でした。
仲間を応援する姿も素晴らしかったです。
たくさんの保護者の皆さまの応援も力になりました。ありがとうございました。

本日、親善陸上大会を実施します

画像1画像2画像3
本日、予定通りに親善陸上大会を実施いたします。
保護者の皆さま、感染症対策を十分にとって応援よろしくお願いします。

 <会場での選手の応援について>
 必ず検温を行うとともに、御自身の健康状態を十分に確認の上、マスクを着用して会場にお越しください。万が一、発熱があったり何らかの体調不良を感じたりした場合は、来場を御遠慮ください。その上で、次の点に御留意ください。
 ○ 声を出しての応援は行わないで、拍手で応援してください。
 ○ 決められた場所で応援してください。
 ○ 保護者同士が密にならないように、間隔を開けて応援してください。

親善陸上大会前日準備終了

画像1画像2画像3
六日町小学校グラウンドでの前日準備が終わりました。
素晴らしい会場が完成しました。明日の天気予報は晴れ。
がんばれ!6年生!

6年 陸上大会前日オリエンテーション

画像1画像2画像3
明日の親善陸上大会に向けて、様々な確認を行いました。
出走順(組、コース、No.)や招集時間の確認。
応援場所、昼食場所、リレーメンバーの練習なども確認しました。
体調管理を完璧にして、明日は最高のパフォーマンスをして欲しいです。

6年体育 陸上大会前日の体ほぐし運動

画像1画像2画像3
いよいよ明日は親善陸上大会。
朝の時間は第1体育館で体ほぐしの運動をしました。
ストレッチ、ミニハードルを使ったもも上げ、5秒ダッシュなどをしました。

交通安全標語コンクール表彰

画像1画像2画像3
今日の20分休みに大巻地区青少年育成会の小野和明会長が来校され、交通安全標語コンクールで最優秀賞になった6年児童への表彰が行われました。
最優秀賞の児童には賞状と記念品が贈られました。
最優秀賞の標語は「ゆずりあい 両方笑顔 うれしいな」です。
その標語が書かれた交通安全の旗も完成しました。後ほど大巻地区各地にこの旗が立つことになります。
今後も、交通安全を心がけ、安心安全な生活を送っていって欲しいです。

6年理科 てこのしくみとはたらき(6)

画像1画像2画像3
 今日は「◎くぎぬきを使って小さな力でくぎをぬくにはどうすればよいだろうか」について追究しました。
 子どもたちから出てきた予想は、「支点から遠いところに力を加える」というものでした。
 自分たちでくぎを打ち、力点の場所を変えながらくぎをぬいてみました。
 この実験から子どもたちは「支点から力点までの距離を長くすると小さな力でくぎをぬくことができる」ことに気づきました。
 次の時間は、生活の中にある様々なてこについて追究します。

6年 卒業アルバム用委員会写真を撮影

画像1画像2画像3
6限は委員会。
6年生は卒業アルバム用の写真を撮影しました。
委員長が真ん中になり、6年生メンバー全員と担当職員が入って撮影しました。
6年生の表情が素晴らしかったのはもちろんですが、それを見ている5年生の表情も素晴らしかったです。

6年 卒業アルバム用個人写真を撮影

画像1画像2画像3
今日の5限、6年生は多目的室1で卒業アルバム用の個人写真を撮影しました。
廊下で待っている子どもたちはドキドキ状態。
撮影では、マスクを取って良い姿勢になり、良い表情でカメラマンに向かっていました。
どんな写真ができあがってくるか、楽しみですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31