6年家庭 見つめてみよう生活時間

5限、6年生は家庭科「見つめてみよう生活時間」の学習。
「朝起きてから家を出るまでの時間」について発表し合いました。
・30分未満・・・3人
・30分〜40分・・2人
・40分〜50分・・3人
・50分〜60分・・6人
・60分以上・・・5人
このデータをもとに、自分の朝起きてからの生活時間を振り返っていました。

画像1
画像2
画像3

運動会に向けて応援リーダー始動!

来月予定されている運動会に向けて、応援リーダーが動き始めました。
昼休みに集まり、役割を決めたり、応援歌について話し合ったりしていました。
全校を引っ張って、盛り上げていってほしいです。
画像1
画像2

6年算数 NRT学力検査(算数)

3限、6年生のNRT学力検査(算数)の様子です。
画像1
画像2
画像3

6年国語 NRT学力検査(国語)

2限、6年生のNRT学力検査(国語)の様子です。
画像1
画像2
画像3

6年理科 火のついたろうそくを集気びんの中に入れてふたをしたらどうなるか

2限、6年生は理科「ものの燃え方と空気」の学習でした。
追求課題は「◎火のついたろうそくを集気びんの中に入れてふたをしたらどうなるか」でした。
予想では、「けむりがいっぱいたまる」「消える」というものが多かったです。
実際に実験すると「数秒で消える」という結果でした。
次回は、どうして消えてしまったのかについて、実験方法を工夫して調べたいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年学活 係のポスター作り

6限、6年生は学活で係のポスターを係ごとに作っていました。
自分の役割をしっかりと果たして、よりよい学級をつくっていって欲しいです。
画像1
画像2
画像3

6年体育 体ほぐしの運動

5限、6年生は体育館で体育「体ほぐしの運動」でした。
コピー用紙、フラフープ、バスケットボールなどの器具を使って活動しました。
「考えて、動きを調整して動く」ことを楽しんでやっていました。
画像1
画像2
画像3

6年理科 NRT学力検査(理科)

3限、NRT学力検査(理科)の様子です。
画像1
画像2

6年 適性検査

2限、6年生の適性検査の様子です。
画像1
画像2

6年学活 一迎会プロジェクト

1限、6年生は一迎会に向けての話し合いをしていました。
一迎会を楽しいものにするために内容や役割などを話し合って決めていました。
画像1
画像2

6年体育 体ほぐしの運動

5限、6年生は体育館で体育「体ほぐしの運動」の学習でした。
2人組でフラフープを使って行う運動を様々行っていました。
※ 新年度に入ったばかりでしょうか、体操着の準備を忘れている児童が見られました。確実な準備をお願いします。
画像1
画像2
画像3

6年 入学式の片付け

4限、全校のリーダーである6年生が入学式の片付けをしてくれました。
パイプ椅子、紅白幕、花などの片付けを主体的に協力してやっていました。
さすが全校のリーダーです!
画像1
画像2
画像3

6年学活 学級目標は何にする?!

2限、6年生は学級委員を中心にして学級目標について話し合っていました。
さすが6年生!6年生らしい意見がたくさん出ていました。
画像1
画像2

6年学活 学級開き

1〜2限、6年教室の学級開き。
6年生の担任から、最高学年として大切にしてほしいことや期待していることについての話がありました。
その後、配付物をもとに、教科担当の先生を確認したり、修学旅行に向けての確認をしたりしていました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/24 視力聴力検査(1年2年3年)
4/25 心臓検診(1,4年) 国際科6年3年5年4年
4/26 視力聴力検査(4年5年6年) 5年すじまき見学
4/27 国際科6年5年
4/28 ひかり学級校外学習(南魚沼市図書館、市民会館) 委員会
4/29 【昭和の日】