6年社会 国民主権とは何かな

3限、6年生は社会の学習。
追求課題は「◎国民主権とは何かな」でした。
教科書、資料集や動画を見ながら理解を深めていました。
画像1
画像2
画像3

6年算数 わからない数があるとき、どのように式に表せばよいか

2限、6年生は算数「文字と式」の学習。
追求課題は「◎わからない数があるとき、どのように式に表せばよいか」でした。
xやaを使って式に表すことを学習しました。
いよいよ算数から、数学に変わる感じがしますね。
画像1
画像2
画像3

6年理科 ろうそくが燃える前と燃えた後では、酸素と二酸化炭素の体積の割合はどうなっているのだろうか

2限、6年生は理科室で理科「物の燃え方と空気」の学習。
追求課題は、「◎ろうそくが燃える前と燃えた後では、酸素と二酸化炭素の体積の割合はどうなっているのだろうか」でした。
気体検知管で実験をしました。今日は安全性を考え、代表児童による実験としました。
実験結果から、「ろうそくが燃えた後の空気は、ろうそくが燃える前の空気と比べて、酸素の割合は減り、二酸化炭素の割合は増えている」ということに気づくことができました。
画像1
画像2
画像3

6年理科 ろうそくが燃える前と燃えた後の空気では何がちがうのか

1限、6年生は理科「物の燃え方と空気」の学習。
追求課題は「◎ろうそくが燃える前と燃えた後の空気では何がちがうのか」でした。
予想では、二酸化炭素が増えるというものだったので、石灰水を使って実験をしました。
実験と話し合いを通して「ろうそくが燃えた後の空気は、ろうそくが燃える前の空気と比べて二酸化炭素が増えている」ということに気づきました。
画像1
画像2
画像3

5年6年運動会プロジェクト スローガン

スローガン担当。
共通のワードである運動会を塗り始めました!
画像1
画像2
画像3

5年6年運動会プロジェクト 得点・記録、スローガン

6限、運動会プロジェクト。
・得点・記録
・スローガン
の活動の様子です。
画像1
画像2

5年6年運動会プロジェクト 放送、用具・旗・ラジオ体操

6限の運動会プロジェクト。
・放送
・用具・旗・ラジオ体操
の活動の様子です。
画像1
画像2

5年6年運動会プロジェクト 応援リーダー

6限、5年6年は運動会プロジェクトでした。
各担当に分かれて、打ち合わせや練習をしていました。
写真は「応援リーダー」の活動の様子です。
画像1
画像2
画像3

6年体育 クラウチングスタートの練習

5限、6年生はグラウンドで体育の学習。
クラウチングスタートの練習をしていました。
最初の足の位置が難しいようでした。
画像1
画像2
画像3

6年道徳 自分らしく

4限、6年生は道徳の学習でした。
教科書の「自分らしく」のページで紹介されている3つの詩を読みました。
・迷っているんだ 葉祥明
・自分をはぐくむ 谷川俊太郎
・私と小鳥とすずと 金子みすゞ
3つの詩から考えたことを話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

6年学活 会社活動をどうするか

2限、6年生は「会社活動」について話し合っていました。
係活動は決まっているのですが、より主体的に行う会社活動について、必要な会社は何なのかを話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

6年 修学旅行事前説明会

最後は6年生の保護者の皆様を対象にした「修学旅行事前説明会」を6年教室で行いました。
担任から旅行の概要について説明がありました。
その後、共立観光の方から説明がありました。
6年生にとって、よい思い出になる修学旅行になってほしいと思います。
画像1
画像2

6年国語【学習参観】 序論・本論・結論はどこかな

学習参観、6年生は国語「イースター島には、なぜ森林がないのか」の学習。
追求課題は「序論・本論・結論はどこかな」でした。
教科書に段落番号を書き込み、読み込む中で、自分なりの考えをまとめて発表していました。
画像1
画像2
画像3

6年理科 集気びんの中でろうそくが燃え続けるにはどうすればいいか

1限、6年生は理科「物の燃え方と空気」の学習。
追求課題は「◎集気びんの中でろうそくが燃え続けるにはどうすればいいか」でした。
(1)集気びんにふたをしない
(2)底がない集気びん
この2つのやり方でろうそくを燃やし、線香の煙を使って空気の流れを調べました。
実験して話し合うことで、「集気びんの中でろうそくが燃え続けるには、外から新しい空気が入ることが必要である」ということに気づいていきました。
画像1
画像2
画像3

6年体育 100m走計測

6限、6年生はグラウンドで100m走を計測していました。
クラウチングスタートでスタートし、6年生らしい力強い走りをしていました。
画像1
画像2
画像3

6年音楽 明るくひびきのある声で歌おう

5限、6年生は音楽室で音楽の学習。
合唱曲「明日という大空」を歌詞の意味をもとに、どう歌えばよいか考え、歌っていました。
画像1
画像2
画像3

6年 給食の様子

6年生の給食の様子です。
さすが6年生!給食当番は、超スムーズです!
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会【おわりの言葉】

楽しかった会もいよいよ終わりの時間になりました。
「校長先生のお話」と6年生代表による「おわりの言葉」がありました。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会【6年生による「学校クイズ」】

プログラム4は、6年生による「学校クイズ」。
それぞれの問題に対して、ひまわり班で相談して解答していました。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会【ひまわり班顔合わせ】

プログラム2は、「ひまわり班顔合わせ」でした。6年生がリーダーシップを発揮して班をまとめていました。自己紹介もスムーズにやっていました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/27 国際科6年5年
4/28 ひかり学級校外学習(南魚沼市図書館、市民会館) 委員会
4/29 【昭和の日】
5/1 交通安全教室(1〜4年) 全校応援団結団式(昼)
5/2 国際科6年3年5年 4限授業給食放課  郡市教振研究集会
5/3 【憲法記念日】