6年社会 税金とは何かな?

3限、6年生は社会「憲法とわたしたちの暮らし」の学習。
追求課題は「◎税金とは何かな?」でした。
教科書、資料、動画を活用して話し合う中で「税金は国民の生活を支えるために国民から集めるお金である」ということに気づいていきました。
画像1
画像2
画像3

6年家庭 栄養のバランスを考えて朝食のおかずを決めよう

5限、6年生は家庭科の学習。
追求課題は「◎栄養のバランスを考えて朝食のおかずを決めよう」でした。
グループごとに「ベスト献立」を話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

6年国際科 Can I speak?

2限、6年生は国際科の学習。
追求課題は「◎自己紹介に自信をもとう」でした。
自己紹介の最初に“Can I speak?”(話しても良いですか?)“Yes.”という会話をするだけで、自己紹介がスムーズにいくことを学んでいました。
2人組になり、英語で自己紹介し合っていました。
画像1
画像2
画像3

6年理科 はき出した空気は吸い込む空気と比べて、どのくらい酸素の割合が減って、二酸化炭素の割合が増えているのか?

1限、6年生は理科「人や動物の体」の学習。
追求課題は「◎はき出した空気は吸い込む空気と比べて、どのくらい酸素の割合が減って、二酸化炭素の割合が増えているのか?」でした。
気体検知管を使って調べました。
酸素の割合は、21%→14%
二酸化炭素の割合は、0.03%→4%
という結果になりました。
話し合う中で、「人は空気を吸ったりはき出したりすることで、空気中の酸素の一部を取り入れ、二酸化炭素を出している」ということに気づきました。
画像1
画像2
画像3

6年体育 リレー練習

5限、6年生は運動会のリレ−練習。
各チームごとに作戦を立てて練習し、最後に試走してみました。
画像1
画像2
画像3

6年算数 「文字と式」のテスト

3限、全校運動会練習が降雨のため延期となり、6年生は教室で算数「文字と式」のテストをやっていました。
画像1
画像2

6年社会 裁判所にはどのような役割があるかな?

2限、6年生は社会「憲法とわたしたちの暮らし」の学習。
追求課題は「◎裁判所にはどのような役割があるかな?」でした。
教科書などの資料をもとに話し合う中で「裁判所は、憲法や法律にもとづいて争いごとを解決している」ということに気づいていきました。
画像1
画像2
画像3

6年音楽 「青空はいつも」

5限、6年生は音楽の学習でした。
リコーダーで「青空はいつも」の練習をしていました。難しい曲です。間違えやすい箇所を何度も練習していました。
画像1
画像2
画像3

6年国語 友達の意見を聞いて考えよう

4限、6年生は国語「友達の意見を聞いて考えよう」の学習でした。
ドラえもんの道具である
・タイムマシン
・どこでもドア
・タケコプター
について、どれを選ぶかを話し合っていました。

画像1
画像2
画像3

6年理科 はき出した空気と吸いこむ空気では何がちがうのか?

1限、6年生は理科「人や動物の体」の学習。
追求課題は「◎はき出した空気と吸いこむ空気では何がちがうのか?」でした。
方法は「石灰水をつかって調べる」
はき出した空気と吸い込む空気の両方で、石灰水との反応をくらべました。
実験を通して、「はき出した空気は二酸化炭素の割合が増えている」ということに気づきました。
画像1
画像2
画像3

6年理科 ジャガイモの種芋植えやりました!

1限、6年生は理科の学習。
まずは、学校畑にジャガイモの種芋を植えました。
1人が2個ずつ、丁寧に植えていました。
大きく育つと良いですね。
画像1
画像2
画像3

6年 フッ化物洗口初日

フッ化物洗口初日。6年生の様子です。
フッ化物洗口のねらいは「歯質を強化し、う歯を予防すること」です。
3年3ヶ月ぶりの実施なので、6年生は3年生の時以来でした。
フッ化物洗口は、原則毎週金曜日に実施していきます。
画像1
画像2
画像3

6年理科 ジャガイモの種芋植え前日準備

昨日の放課後、学校のグラウンドに来ていた児童たちから、ジャガイモの種芋植えの準備をしてもらいました。
今日の1限に、6年生全員でジャガイモの種芋植えを行います。
画像1
画像2
画像3

6年算数 式が表していることは?

2限、6年生は算数「文字と式」の学習。
追求課題は「◎式が表していることは?」でした。
複雑な図形の面積を求める場合について考えていました。
画像1
画像2
画像3

運動会プロジェクト(3) 旗

6限、運動会プロジェクトの旗担当の活動の様子です。
画像1
画像2
画像3

運動会プロジェクト(3) 放送

6限、運動会プロジェクトの放送担当の様子です。
画像1
画像2

運動会プロジェクト(3) 得点・記録

6限、運動会プロジェクトの得点・記録の担当の様子です。
画像1
画像2

運動会プロジェクト(3) 応援リーダー

6限、応援リーダーの活動の様子です。
画像1
画像2
画像3

運動会プロジェクト(3) スローガン担当

6限、5,6年生は運動会プロジェクトの3回目。
スローガン担当は、本番のスローガン宣言の練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

6年国語 意見を書くときに大事なことは何かな?

4限、6年生は国語「友達の意見を聞いて考えよう」の学習でした。
追求課題は「◎意見を書くときに大事なことは何かな?」
児童は、近くの児童と話し合いながら考えをまとめていました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/17 運動会予行練習(3・4限)
5/18 全校応援練習(昼) 国際科6年5年
5/19 運動会前日準備(6限)
5/20 運動会(8:30〜11:30予定)
5/22 振替休業日
5/23 運動会予備日 5限水曜授業 国際科6年3年5年4年