運動会プロジェクト(3) 旗

6限、運動会プロジェクトの旗担当の活動の様子です。
画像1
画像2
画像3

運動会プロジェクト(3) 放送

6限、運動会プロジェクトの放送担当の様子です。
画像1
画像2

運動会プロジェクト(3) 得点・記録

6限、運動会プロジェクトの得点・記録の担当の様子です。
画像1
画像2

運動会プロジェクト(3) 応援リーダー

6限、応援リーダーの活動の様子です。
画像1
画像2
画像3

運動会プロジェクト(3) スローガン担当

6限、5,6年生は運動会プロジェクトの3回目。
スローガン担当は、本番のスローガン宣言の練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

6年国語 意見を書くときに大事なことは何かな?

4限、6年生は国語「友達の意見を聞いて考えよう」の学習でした。
追求課題は「◎意見を書くときに大事なことは何かな?」
児童は、近くの児童と話し合いながら考えをまとめていました。
画像1
画像2
画像3

6年総合 出前授業「佐渡島の金山」

5限、6年生は出前授業「佐渡島の金山」。
講師は、佐渡を世界遺産にする新潟の会監事の伊藤政幸様でした。
佐渡の文化や歴史、自然について詳しく教えていただきました。
来月の佐渡修学旅行に向けて、たいへん充実した学びができました。
画像1
画像2
画像3

6年国際科 自己紹介に使う単語を覚えよう

2限、6年生は国際科の学習。
追求課題は「◎自己紹介に使う単語を覚えよう」でした。
・誕生日 When is your birthday? It is 〇〇〇 〇〇〇.
・得意なこと I can 〇〇〇.
・好きなもの I like 〇〇〇.
児童は、次回の自己紹介発表に向けて、単語を調べて覚えていました。
画像1
画像2
画像3

6年理科 「ものの燃え方と空気」のまとめ

1限、6年生は理科「ものの燃え方と空気」のまとめでした。
ミニテスト、タブレットでドリルパーク、動画などで復習していました。
次回は、テストです!

画像1
画像2
画像3

今年の運動会のスローガン決定!!

画像1
今日の昼の放送で、運動会2023のスローガンが発表されました。
今年の運動会スローガンは、

「最後まで、あきらめないで、全力で楽しむ運動会」

です。
このスローガンに向かって、全校児童が精一杯取り組んでいくことを期待しています!

5類移行後、はじめての給食(6年)

新型コロナウイルスの感染症法の位置づけが今日から季節性インフルエンザなどと同じ5類に移行されました。
おおまき小学校では、これまで通りに感染症対策を取りながら給食指導を行っていきます。
写真は、6年生の給食の様子です。
画像1
画像2
画像3

6年道徳 ひとみと厚

4限、6年生は道徳「ひとみと厚」の学習。
追求課題は「◎真の友情とは」でした。
「異性との信頼関係」についてグループで話し合いをしました。
画像1
画像2
画像3

6年算数 Xにあてはまる数は、どのように求めたらよいか

3限、6年生は算数「文字と式」の学習。
追求課題は「◎ Xにあてはまる数は、どのように求めたらよいか」でした。
移項するとプラスとマイナスが変わることを理解した上で、児童は様々な問題に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

6年国際科 When is your birthday?

2限、6年生は国際科で“When is your birthday?”の学習をしていました。
答えるには、月の名前や、〜th、をわからなくてはいけません。
児童は、月の名前や、〜thを復習してから、2人組になり質問し合っていました。

画像1
画像2
画像3

6年理科 空気中の気体の中でものを燃やすはたらきがある気体は何か

1限、6年生は理科「ものの燃え方と空気」の学習。
追求課題は「◎空気中の気体の中でものを燃やすはたらきがある気体は何か」でした。
窒素、酸素、二酸化炭素、それぞれでろうそくの火がどうなるかを調べました。
実験を通して「空気中の気体の中でものを燃やすはたらきがあるのは酸素である。窒素や二酸化炭素はものを燃やすはたらきはない」ということに気づきました。
画像1
画像2
画像3

6年体育 リレー練習

5限、6年生は体育で、グラウンドでリレー練習をしていました。
バトンパスの他に、バトンゾーンへの入り方や内側への詰め方など様々な練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

応援団結団式(赤組)

赤組は第1体育館に集まりました。
・応援リーダー自己紹介
・エールの練習
などを行いました。
体育館中に響く声を出していました。
画像1
画像2
画像3

応援団結団式(白組)

昼休み、今月の運動会に向けて「応援団結団式」が行われました。
白組は第2体育館に集まりました。
・応援リーダー自己紹介
・エールの練習
などを行いました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/28 生活朝会(1年3年5年発表) 6年生を送る会
2/29 国際科 6年5年
3/1 委員会(新委員会スタート)
3/4 地域学校協働本部会議(16:00〜16:40)
3/5 校内版画展(5日〜12日) 国際科6年5年4年