6年図工 版画の構図を考えよう

5限、6年生は図工で版画の学習。
小学校生活最後の木版画のテーマは、「6年生の思い出」です。
これまでの行事の写真をふりかえりながら、児童は自分の作品をどうするか考えていました。
画像1
画像2
画像3

6年理科 電気はどのようにつくられているのか

3限、6年生は理科「電気と私たちの生活」の1時間目。
追求課題は「◎電気はどのようにつくられているのか」でした。
児童から出てきた意見は、「水」「風」「火力「原子力」でした。
動画でそれぞれの発電のしかたを確認すると、どれも「発電機の軸を回して発電している」ことに気づくことができました。
次回は、実際に自分たちで手回し発電機を使って発電してみます。
画像1
画像2
画像3

6年書写 書き初め大会

2限、6年生は1階多目的室で「書き初め大会」でした。
書き初め用紙に向かって誰もしゃべらずに集中して「伝統の美」を書いていました。
さすが6年生!という姿でした。
画像1
画像2
画像3

6年算数 資料の整理

1限、6年生は算数「資料の整理」の学習。
追求課題は「◎1組と2組どちらの記録がよいと言えるか」でした。
児童は電卓を使って計算していました。
画像1
画像2
画像3

6年国語 冬休み確認テスト

3限、6年生は国語で「冬休み確認テスト」に挑戦していました。
普段やっているワークテストではなく、初めて読む問題でしかも長文です。児童は集中して取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

6年学活 3学期のめあて

2限、6年生は学活で「3学期のめあて」について話し合い、カードには自分のめあてを記入していました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/28 生活朝会(1年3年5年発表) 6年生を送る会
2/29 国際科 6年5年
3/1 委員会(新委員会スタート)
3/4 地域学校協働本部会議(16:00〜16:40)
3/5 校内版画展(5日〜12日) 国際科6年5年4年