6年 北里大学の学生さんたちの自己紹介

今日は、北里大学の4年生が3人来校して学校保健実習を行います。
朝の時間、6年生に自己紹介をしている様子です。
画像1
画像2
画像3

6年国語 説得力のある文を書くための工夫は何かな?

4限、6年生は国語「世界に目を向けて意見文を書こう」の学習。
追求課題は「◎説得力のある文を書くための工夫は何かな?」でした。
・資料を使う
・具体的な数値を使う
・実際の経験を入れる
などの意見が出ていました。
教科書の文にサイドラインを引きながら理解を深めていました。
画像1
画像2
画像3

6年理科 火山の噴火や地震によって大地はどのように変化するか

1限、6年生は理科「火山の噴火と地震」の学習。
追求課題は「◎火山の噴火や地震によって大地はどのように変化するか」でした。
教科書に載っていた火山の噴火や、東日本大震災についてiPadで調べました。
画像1
画像2
画像3

6年社会 江戸時代の学問はどのように発展したのか?

3限、6年生は社会で「新しい文化と学問」の学習。
追求課題は「◎江戸時代の学問はどのように発展したのか?」でした。
教科書などの資料、動画などを見て話し合う中で、蘭学や国学についての理解を深めていました。
画像1
画像2
画像3

6年算数 1/3の縮図はどのようにかけばいいのかな

2限、6年生は算数「拡大図と縮図」の学習。
追求課題は「◎1/3の縮図はどのようにかけばいいのかな」でした。
・3つの辺の長さ
・1つの辺とその両端の角の大きさ
・2つの辺とそのはさむ角
この3つのやり方でかくことができることに気づきました。
画像1
画像2
画像3

6年国際科 国際交流会の準備をしよう!

1限、6年生は国際科の学習。
今日も、国際交流会の準備をしていました。
国際交流会は、今月21日(火)の予定です。
画像1
画像2
画像3

6年学活 「いじめ見逃しゼロスクール集会」に向けて

5限、6年生は学活で「いじめ見逃しゼロスクール集会」に向けての話し合いをしていました。
学級委員が進行し、学級での課題や頑張ることを話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

6年国語 「町の幸福論」のテスト

4限、6年生は国語で「町の幸福論」のテストでした。
校外学習後なのに、すぐにスイッチを切り替えて頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

6年総合 うちやま農園見学

2,3限、6年生は総合の校外学習
きのこ栽培をしている「うちやま農園」に見学に行きました。
うちやま農園では6種類のきのこを栽培しているそうです。
栽培の工夫や、仕事にかける思いについて、社長の内山様や嶋田様から教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

6年算数 マスがないとき、拡大図をかくにはどうしたらいいかな

1限、6年生は算数「拡大図と縮図」の学習。
追求課題は「◎マスがないとき、拡大図をかくにはどうしたらいいかな」でした。
児童は、電子黒板を使いながら自分の考えを発言していました。
画像1
画像2
画像3

6年国語 Web問題(にいがた学びチャレンジ国語)

4限、6年生は国語の「Web問題(にいがた学びチャレンジ国語)」をやりました。
昨年度からWeb問題が「にいがた学びチャレンジ」となりました。

まずは自力で問題を解きます。
次に、グループや全体で、わからないことを聞いたり、自分の言葉で説明したりします。
最後に、振り返りを自分の言葉で書きます。

「にいがた学びチャレンジ」に、6年生も真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

6年国際科 留学生交流会に向けて

2限、6年生は国際科の学習。
前回の続きを行っていました。
画像1
画像2
画像3

6年理科 堆積した砂やれきはどうやって岩石になったのか

1限、6年生は理科「大地のつくりと変化」の学習。
追求課題は「◎堆積した砂やれきはどうやって岩石になったのか」でした。
まずは、昨日の地層観察の振り返り。林先生からいただいた地層スケッチをもとに地層の構造についての理解を深めました。
資料を読んだり話し合ったりする中で「堆積が終了したその上に堆積したものの重みでおし固められてかたい岩石になる」ということに気づきました。
画像1
画像2
画像3

6年理科 地層観察5 化石の標本から学ぶ

最後に、講師の林先生から貴重な化石の標本を見させていただきました。
・まき貝 ・二枚貝 ・魚の尾 ・カニ ・クモヒトデ ・メジロザメの歯 ・ホオジロザメの歯
など。このあたりが300万年前、海の底だった証拠です!
画像1
画像2
画像3

6年理科 地層観察4 八海山の石でできた れき岩層

【観察ポイント3】は、辻又川から見られるれき岩層の観察。
ここで見られるれき岩層のれきは、八海山の石だそうです。驚きです!
画像1
画像2
画像3

6年理科 地層観察3 れき・砂・どろの採集

【観察ポイント2】の川から上がったところで、レキ・砂・どろの採集を行いました。
粒の大きさによってレキ・砂・どろに分けられます。
子どもたちは、ミニスコップを使ってていねいに採集していました。
画像1
画像2
画像3

6年理科 地層観察2 辻又川の砂層と粘土層

【観察ポイント1】から500mほど移動して【観察ポイント2】へ。
児童は辻又川に入り、川から見える露頭の砂層と粘土層を観察していました。
画像1
画像2
画像3

6年理科 地層観察1 300万年前の地層から学ぶ

今日の午前中、6年生は後山の一村尾地区へ行き、地層観察をしてきました。
ここは300万年前は海の底で、水のはたらきによって地層ができ、50万〜100万年前に陸になったそうです。
【観察ポイント1】で、オリエンテーション。
講師の林先生、小林先生から「地層のでき方」「一村尾地層の構造」について教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

6年社会 江戸時代の産業はどのように変わったのか

3限、6年生は社会で「新しい文化と学問」の学習。
追求課題は「◎江戸時代の産業はどのように変わったのか」でした。
教科書などの資料、動画などを見て話し合う中で、道路や航路が整備されて様々な産業が発展したことに気づいていきました。
画像1
画像2

6年算数 ケはカの何倍かを求めるには

2限、6年生は算数「拡大図と縮図」の学習。
追求課題は「◎ケはカの何倍かを求めるには」でした。
対応する辺の長さに着目して追求していました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/29 国際科 6年5年
3/1 委員会(新委員会スタート)
3/4 地域学校協働本部会議(16:00〜16:40)
3/5 校内版画展(5日〜12日) 国際科6年5年4年
3/6 全校朝会 学習参観(5限) PTA総会(14:40〜) 学年懇談会(15:15〜) 学年会計監査(学年懇談会終了後)

証明書類等

学校だより

予定表

お知らせ

学校紹介

災害時引き渡しカード