6年音楽 Wish 〜夢を信じて

5限、6年生は音楽の学習。
合唱曲「Wish 〜夢を信じて」の練習をしていました。
とてもきれいな歌声が音楽室中に響いていました。
画像1
画像2
画像3

6年算数 2学期のまとめ

3限、6年生は算数で2学期のまとめプリントをやっていました。
難問もあるようで、教科書を読み返しながら解いていました。
画像1
画像2
画像3

6年学活 2学期の振り返り

2限、6年生は学活で「2学期の振り返り」をやっていました。
めあてと照らし合わせながら、成果と課題をカードに書いていました。
画像1
画像2
画像3

6年理科 2学期まとめとDVD視聴

1限、6年生は理科の学習。
まずは、2学期のまとめや学習指導改善調査のテスト直しをしました。
その後、「NHKスペシャル 恐竜絶滅 ほ乳類の戦い」を視聴しました。恐竜が絶滅したわけ、ほ乳類の進化の歴史などを学習しました。
画像1
画像2
画像3

6年音楽 鑑賞「ハンガリー舞曲第5番」

5限、6年生は音楽で鑑賞をやっていました。
曲は「ハンガリー舞曲第5番」でした。
その後、卒業式に向けての歌も練習していました。
画像1
画像2
画像3

6年社会 人々の暮らしはどうなったかな

3限、6年生は社会で「近代国家を目指して」の学習。
追求課題は「◎人々の暮らしはどうなったかな」でした。
・米騒動
・全国水平社
・普通選挙運動
などについて学んでいました。
画像1
画像2
画像3

6年算数 Web問題(にいがた学びチャレンジ算数)

2限、6年生は算数の「Web問題(にいがた学びチャレンジ算数)」をやりました。
昨年度からWeb問題が「にいがた学びチャレンジ」となりました。

まずは自力で問題を解きました。
次に、グループや全体で、わからないことを聞いたり、自分の言葉で説明したりしました。
最後に、振り返りを自分の言葉で書きました。

一昨日実施した国語と同様、児童は真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

6年国際科 英語とカタカナ語のちがいに気をつけて発音しよう

1限、6年生は国際科の学習。
追求課題は「◎英語とカタカナ語のちがいに気をつけて発音しよう」でした。
・jump
・lucky
・uniform
などの単語を聞いて、繰り返し発音していました。
画像1
画像2
画像3

6年図工 くるくるクランク

5限、6年生は図工で工作「くるくるクランク」の学習。
紙を貼りつけるところが難しいようです。どんな作品ができるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

6年理科 学習指導改善調査の過去問題に挑戦!

4限、6年生は理科で今日も学習指導改善調査の過去問題に挑戦していました。
条件制御に関する問題がやはり難しいようでした。
画像1
画像2
画像3

6年国語 すいせんカードを書こう

3限、6年生は国語「ヒロシマのうた」の学習。
追求課題は「◎すいせんカードを書こう」でした。
「ヒロシマのうた」以外の話を読んで、その話の推薦文をカードにまとめていました。
画像1
画像2
画像3

6年体育 マット運動

5限、6年生は体育でマット運動の学習。
前転、後転、倒立などの動きについて連続技でやっていました。
画像1
画像2
画像3

6年国語 Web問題(にいがた学びチャレンジ国語)

4限、6年生は国語の「Web問題(にいがた学びチャレンジ国語)」をやりました。
昨年度からWeb問題が「にいがた学びチャレンジ」となりました。

まずは自力で問題を解きます。
次に、グループや全体で、わからないことを聞いたり、自分の言葉で説明したりします。
最後に、振り返りを自分の言葉で書きます。

「にいがた学びチャレンジ」に、児童は真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

6年国際科 好きなスポーツ選手の紹介シートを作ろう

2限、6年生は国際科の学習。
「◎好きなスポーツ選手の紹介シートを作ろう」の続きをやっていました。
例文は以下の通りでした。
Takanashi Sara
She is from Hokkaido.
She is a ski jumper.
She can jump far.
She is wonderful.
児童はiPadなどで調べて、好きな野球選手やサッカー選手などの紹介シートを作っていました。
画像1
画像2
画像3

6年理科 学習指導改善調査の過去問題に挑戦!

1限、6年生は理科で学習指導改善調査の過去問題に挑戦していました。
今年度の1学期に1回やった問題でしたが、難しい問題もあり苦戦していました。
画像1
画像2
画像3

6年道徳 市民に愛される動物園を目指して〜旭山動物園・小菅さんの思い〜

4限、6年生は道徳で「市民に愛される動物園を目指して」を教材に学習しました。
今や全国有数の入園者数を誇る旭山動物園(旭川市)ですが、以前は苦難の歴史がありました。入園者数減少による閉園の危機の中、画期的な展示方法の開発などで旭山動物園ブームに火をつけた仕掛人が小菅正夫さん(前園長)でした。
追求課題は「◎小菅さんたちが市民に愛される動物園を実現するために大切にしてきたことは何かな」でした。
活発な話し合いが行われていました。

画像1
画像2
画像3

6年国語 「いわたくんちのおばあちゃん」と「ヒロシマのうた」の共通点、相違点は何かな

1限、6年生は国語「ヒロシマのうた」の学習。
追求課題は「◎「いわたくんちのおばあちゃん」と「ヒロシマのうた」の共通点、相違点は何かな」でした。
2つの物語を読み返しながら、児童は自分の考えを発表していました。
画像1
画像2
画像3

6年理科 「水溶液の性質」のテスト

1限、6年生は理科「水溶液の性質」のテストでした。
これまでの学習を振り返りながら、児童は真剣に問題を解いていました。
画像1
画像2
画像3

6年家庭科 調理実習

5限、6年生は家庭科の調理実習。
・野菜のベーコン巻き
・豆腐と野菜のチャンプルー
・ベーコンポテト
上記の3つの中から選んで、班で協力して作っていました。
画像1
画像2
画像3

6年社会 日清戦争・日露戦争はどんな戦いだったのか

3限、6年生は社会「近代国家を目指して」の学習。
追求課題は「◎日清戦争・日露戦争はどんな戦いだったのか」でした。
資料や動画を見ながら、理解を深めていました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/29 国際科 6年5年
3/1 委員会(新委員会スタート)
3/4 地域学校協働本部会議(16:00〜16:40)
3/5 校内版画展(5日〜12日) 国際科6年5年4年
3/6 全校朝会 学習参観(5限) PTA総会(14:40〜) 学年懇談会(15:15〜) 学年会計監査(学年懇談会終了後)

証明書類等

学校だより

予定表

お知らせ

学校紹介

災害時引き渡しカード