6年算数 反比例のグラフにはどんな特徴があるか

2限、6年生は算数「反比例」の学習。
追求課題は「◎反比例のグラフにはどんな特徴があるか」でした。
比例とは全然違う反比例のグラフ。児童は、グラフを書きながら考え、話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

6年国際科 好きなスポーツ選手の紹介シートを作ろう

1限、6年生は国際科の学習。
追求課題は「◎好きなスポーツ選手の紹介シートを作ろう」でした。
例文は以下の通りでした。
Takanashi Sara
She is from Hokkaido.
She is a ski jumper.
She can jump far.
She is wonderful.
児童はiPadなどで調べて紹介シートを作っていました。
画像1
画像2
画像3

6年理科 「水溶液の性質」のまとめ

3限、6年生は理科「水溶液の性質」の学習。
今日は、教科書のまとめ問題と、たしかめプリントに取り組みました。
最後は、動画を視聴して理解を深めました。
画像1
画像2
画像3

6年算数 横の長さxと縦の長さyの関係はどうなっているのか

1限、6年生は算数「反比例」の学習。
追求課題は「◎横の長さxと縦の長さyの関係はどうなっているのか」でした。
話し合う中で、xとyをかけ合わせると、どれも24になっていることに気づいていきました。
画像1
画像2
画像3

6年家庭科 調理実習の計画

6限、6年生は家庭科の学習。
調理実習の計画を班ごとに行っていました。
画像1
画像2
画像3

6年体育 跳び箱〜台上前転〜

5限、6年生は体育で跳び箱の学習。
「台上前転」に挑戦していました。
苦手だった児童も低い段でできるようになってきました。
画像1
画像2
画像3

6年国語 私の気持ちは何をきっかけに、どのように変わったのだろうか

4限、6年生は国語「ヒロシマのうた」の学習。
追求課題は「◎私の気持ちは何をきっかけに、どのように変わったのだろうか」でした。
教材文を何度も読み直して、自分の考えを発表し合っていました。
画像1
画像2
画像3

6年算数 比例の問題を解くポイントは?

3限、6年生は算数「比例の性質の利用」の学習。
追求課題は「◎比例の問題を解くポイントは?」でした。
いくつかの問題を解きながら考えていました。
画像1
画像2
画像3

6年国際科 選手を紹介する文のつくりを知ろう

2限、6年生は国際科の学習。
追求課題は「◎選手を紹介する文のつくりを知ろう」でした。
This is Nishikori Kei.
He is a tennis player.
He can play tennis well.
He is good at dribbling and shooting.
He is from Tokyo.
このような紹介文を学習し、さらに様々な選手の紹介文を聞いて理解しようとしていました。
画像1
画像2
画像3

6年理科 塩酸にとけた金属は、とけた液の中でどうなっている?

1限、6年生は理科室で「水溶液の性質」の学習でした。
追求課題は「◎塩酸にとけた金属は、とけた液の中でどうなっている?」でした。
先週、鉄とアルミニウムに塩酸を加えると気体を出してとけることを確認しました。今日は、そのとけた液を蒸発させて調べました。
アルミニウムがとけた液からは、白い固体が出てきました。その固体に塩酸を加えても、とけるだけで気体は発生しませんでした。
「塩酸にとけた金属は、とかす前の金属と別のものに変化している」と気づいた子どもたちでした。
どのグループも安全めがねをつけて、安全に真剣に実験していました。
画像1
画像2
画像3

6年体育 跳び箱〜台上前転〜

5限、6年生は体育で跳び箱の学習。
台上前転などの技に取り組んでいました。
たくさんの児童が、台上前転をできるようになりました。
画像1
画像2
画像3

6年道徳 ブランコ乗りとピエロ

4限、6年生は道徳で教材文「ブランコ乗りとピエロ」を活用しての学習でした。
この学習のテーマは、「寄り添う心[相互理解、寛容]」です。
この教材文のあらすじは次の通りです。
サーカスをまとめるリーダーのピエロと花形スターのサムは、一時間という制限で大王にサーカスの演技を見てもらうことになった。日頃から、ピエロはわがままな言動のサムに腹を立てていた。当日、サムの演技が延長し、ピエロは大王の前で演技ができなかった。しかし、ピエロは演技後に疲れ切った様子のサムを何度も思い出しながら、サムの気持ちを理解し、尊重したため、サムを許すのである。

追求課題は「◎ピエロとサムのやりとりから、それぞれの意見の正しさについてどう考えればいいかな?」でした。
児童は、サムの言動を受け入れるピエロの思いを考えていました。
画像1
画像2
画像3

6年社会 ノルマントン号事件はどんな事件なのかな?

2限、6年生は社会「近代国家を目指して」の学習。
追求課題は「ノルマントン号事件はどんな事件なのかな?」でした。
不平等条約の改正に向けた動きについて学んでいました。
画像1
画像2
画像3

6年国語 ヒロシマのうた

1限、6年生は国語「ヒロシマのうた」の学習。
「戦争とはどんなものなのか」について、話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

6年図工 くるくるクランク

6限、6年生は図工で工作「くるくるクランク」の学習。
どんどんできあがってきました。
紙を貼りつけるところが難しいようです。どんな作品ができるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

6年音楽 旋律づくり

5限、6年生は音楽で「旋律づくり」に挑戦していました。
画像1
画像2
画像3

6年国語 ヒロシマのうた

4限、6年生は国語「ヒロシマのうた」の学習。
この教材文は、かなりの長文です。
担任の範読を児童は真剣に聴いていました。
画像1
画像2
画像3

6年総合 卒業文集原稿依頼のお手紙

2限、6年生は総合の学習。
卒業文集の原稿を依頼する先生方へのお手紙を書いていました。
画像1
画像2
画像3

6年理科 塩酸は金属をとかすだろうか?

1限、6年生は理科「水溶液の性質」の学習。
追求課題は「◎塩酸は金属をとかすだろうか?」でした。
実験する中で、「塩酸は鉄やアルミニウムなどの金属をとかす。このとき気体(水素)も発生する」ということに気づいていきました。
画像1
画像2
画像3

6年家庭科 野菜、たまごを買うとき、買った後、気をつけることは?

5限、6年生は家庭科の学習。
追求課題は「◎野菜、たまごを買うとき、買った後、気をつけることは?」でした。
買うときは、新鮮なもの、割れてないもの
買った後は、野菜に合った保存方法、たまごの向きを考えて(とがった方を下に向ける)冷蔵庫に入れる
などの意見が出ていました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/29 国際科 6年5年
3/1 委員会(新委員会スタート)
3/4 地域学校協働本部会議(16:00〜16:40)
3/5 校内版画展(5日〜12日) 国際科6年5年4年
3/6 全校朝会 学習参観(5限) PTA総会(14:40〜) 学年懇談会(15:15〜) 学年会計監査(学年懇談会終了後)

証明書類等

学校だより

予定表

お知らせ

学校紹介

災害時引き渡しカード