6年理科 地層観察1 300万年前の地層から学ぶ

今日の午前中、6年生は後山の一村尾地区へ行き、地層観察をしてきました。
ここは300万年前は海の底で、水のはたらきによって地層ができ、50万〜100万年前に陸になったそうです。
【観察ポイント1】で、オリエンテーション。
講師の林先生、小林先生から「地層のでき方」「一村尾地層の構造」について教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

6年社会 江戸時代の産業はどのように変わったのか

3限、6年生は社会で「新しい文化と学問」の学習。
追求課題は「◎江戸時代の産業はどのように変わったのか」でした。
教科書などの資料、動画などを見て話し合う中で、道路や航路が整備されて様々な産業が発展したことに気づいていきました。
画像1
画像2

6年算数 ケはカの何倍かを求めるには

2限、6年生は算数「拡大図と縮図」の学習。
追求課題は「◎ケはカの何倍かを求めるには」でした。
対応する辺の長さに着目して追求していました。
画像1
画像2
画像3

6年国際科 留学生交流会に向けて

1限、6年生は国際科の学習。
今日も、留学生交流会に向けての準備をしていました。
日本の文化やアニメなどについて発表する内容を考え、タブレットを活用して英語でどのように話すかを学習していました。
画像1
画像2
画像3

6年算数 形が同じ図形にはどのような特徴があるかな

5限、6年生は算数「拡大図と縮図」の学習。
追求課題は「◎形が同じ図形にはどのような特徴があるかな」でした。
教科書の5つの図形の辺と角を測り表にまとめました。
その表をもとに話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

6年保健体育 健康な未来を守るためには〜飲酒・たばこの害と健康〜

3限、6年生は保健体育で「健康な未来を守るためには〜飲酒・たばこの害と健康〜」についての学習。
追求課題は、「◎たばこや飲酒にはどのような害があるのか」でした。
児童は資料を見たり、話し合ったりしながら理解を深めていました。
画像1
画像2
画像3

6年国際科 留学生交流会に向けて

2限、6年生は国際科の学習。
留学生交流会に向けて、「日本の紹介」を考えていました。
スポーツ、食、お酒など、様々な意見が出されていました。
画像1
画像2
画像3

6年理科 火山のはたらきでできた地層はどのようにしてできたのか

1限、6年生は理科「大地のつくりと変化」の学習。
追求課題は「◎火山のはたらきでできた地層はどのようにしてできたのか」でした。
火山灰について、動画を視聴して理解を深めていました。
画像1
画像2
画像3

6年国際科 ハロウィン集会での進行

ハロウィン集会では、教師だけでなく、6年生の児童も先生役になり頑張りました。
本物のティーチャーのようでした。
画像1
画像2
画像3

6年社会 外国との交流はどのように変わったのだろうか

2限、6年生は社会「幕府の政治と人々の暮らし」の学習。
追求課題は「◎外国との交流はどのように変わったのだろうか」でした。
キリスト教の禁止、島原の乱、鎖国などについて、学んでいました。

画像1
画像2
画像3

6年算数 「比とその利用」のテスト

1限、6年生は算数「比とその利用」のテストでした。
画像1
画像2
画像3

6年音楽 旅立ちの日に

5限、6年生は音楽室で音楽の学習。
学習発表会も終わり、気持ちは3月に向かいはじめました。
今日の音楽の時間から「旅立ちの日に」の練習がはじまりました。
児童は、とても真剣にCDの音を聞き、歌詞の意味などを考えていました。
画像1
画像2
画像3

6年理科 岩石にはどのようなものがあるのか

1限、6年生は理科「大地のつくりと変化」の学習。
追求課題は「◎岩石にはどのようなものがあるのか」でした。
3限、6年生は理科で大地のつくりの学習でした。
水のはたらきでできた岩石(堆積岩)と火山のはたらきでできた岩石(火成岩)を観察しました。魚沼にも様々な岩石があることに児童は驚いていました。
画像1
画像2
画像3

6年家庭科 ナップザック・トートバッグの製作

5限、6年生は家庭科で「ナップザック・トートバッグの製作」でした。
ミシンを使って活動していました。
画像1
画像2
画像3

6年社会 江戸幕府と大名はどのような関係があったのかな

3限、6年生は社会「幕府の政治と人々の暮らし」の学習。
追求課題は「◎江戸幕府と大名はどのような関係があったのかな」でした。
武家諸法度、参勤交代などが制定された、徳川家光が将軍の頃について学習していました。
画像1
画像2
画像3

6年国際科 日本の文化を調べよう(国際交流会の準備)

1限、6年生は国際科の学習。
追求課題は「◎日本の文化を調べよう(国際交流会の準備)」でした。
iPadを使いながら、日本の文化について調べ、国際交流会の準備をしていました。
画像1
画像2
画像3

6年理科 水のはたらきでできた地層はどのようにしてできたのか

3限、6年生は理科「大地のつくりと変化」の学習。
追求課題は「水のはたらきでできた地層はどのようにしてできたのか」でした。
2つの実験をしました。
・砂とどろと水を混ぜたものを容器の中に入れて、しばらく置く
・生け花用スポンジを石の代わりに容器に入れて、何度も振る
これらの実験を通して、以下のことに気づいていきました。
・水のはたらきでできた地層は、水に運搬されたれき、砂、どろなどが海や湖の底で層になって堆積してできる。
・水のはたらきでできた地層の中のれきは、角が取れ、丸みを帯びている。
画像1
画像2
画像3

6年書写 毛筆「中秋の名月」

4限、6年生は書写の毛筆。
「中秋の名月」を書いていました。
画像1
画像2
画像3

6年国際科 What country do you want to visit ?

2限、6年生は国際科の学習。
“What country do you want to visit?”について、学習していました。
国旗を見て、国の名前を英語で言う練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

6年理科 化石にはどんなものがあるのだろうか

1限、6年生は理科で「大地のつくりと変化」の学習でした。
追求課題は「◎化石には、どのようなものがあるのだろうか」でした。
実際に化石を採りに行くことはできないので、理科準備室にある「化石標本」で観察しました。さすが、旧大巻中学校の理科準備室だけあって「植物化石」「動物化石」ともにとても充実していました。子どもたちは興味津々で化石を手に取って観察していました。
これらの活動を通して「化石は、大昔の生物の体や、生活していたあとが大地にうもれてできたものである」ということに気づきました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 地域学校協働本部会議(16:00〜16:40)
3/5 校内版画展(5日〜12日) 国際科6年5年4年
3/6 全校朝会 学習参観(5限) PTA総会(14:40〜) 学年懇談会(15:15〜) 学年会計監査(学年懇談会終了後)
3/7 4年校外学習(音楽 箏(こと)体験 城内小10:20〜11:30) 国際科 6年5年