5年6年スキー授業 準備運動

ストレッチをしっかりやっていました。
画像1
画像2
画像3

6年道徳 渋染一揆〜差別に立ち向かった人々〜(人権教育・学習参観)

5限の学習参観、6年生は道徳で「渋染一揆〜差別に立ち向かった人々〜」を教材に学習しました。
追求課題は「◎処罰されることが分かっていて、一揆を選んだ人々はどのような思いで立ち上がったのか」でした。
話し合う中で「命をかけて仲間のために差別をなくしたいという思いから立ち上がった」ということに気づくことができました。
たくさんの保護者の皆さまからご参観いただきました。ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

6年保健体育 薬物乱用は健康にどのような影響を与えるのかな

4限、6年生は保健体育で「薬物乱用の害と影響」の学習。
追求課題は「◎薬物乱用は健康にどのような影響を与えるのかな」でした。
資料をもとに、薬物がわたしたちの各器官にどのような影響を与えるのかを話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

6年社会 戦争ではどのような被害が出たのか

2限、6年生は社会「戦争と人々の暮らし」の学習。
追求課題は「◎戦争ではどのような被害が出たのか」でした。
資料や動画を見て、話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

6年総合 卒業まであと□□日 表示作り

2限、6年生は総合の学習。卒業アルバムの編集作業などをやっていました。
また、『卒業まであと□□日』の 表示作りもやっていました。
今日は、卒業まであと47日。6年生の人数は23人なので、一人が2日分を担当して作成していました。
画像1
画像2
画像3

6年理科 手回し発電機でつくる電気は、乾電池と比べてどうちがうのか

1限、6年生は理科「電気と私たちの生活」の学習。
追求課題は「◎手回し発電機でつくる電気は、乾電池と比べてどうちがうのか」でした。
初めて操作する「手回し発電機」でしたが、教科書の説明をよく見て各班で正しく使っていました。
画像1
画像2
画像3

6年家庭科 冬を明るく暖かくするために工夫していることは?

5限、6年生は家庭科「冬を明るく暖かく」の学習。
追求課題は「◎冬を明るく暖かくするために工夫していることは?」でした。
衣、食、住それぞれについて考え、話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

5年6年スキー授業 6年生のレッスン風景

6年生はスキー大会に向けて、より安定した滑りができるように指導者の先生方から滑りのポイントを教えてもらっていました。
画像1
画像2
画像3

5年6年スキー授業 順調に行われています

先生の話を聞いて、楽しくレッスンしています。
画像1
画像2
画像3

6年図工 版画の構図を考えよう

5限、6年生は図工で版画の学習。
小学校生活最後の木版画のテーマは、「6年生の思い出」です。
これまでの行事の写真をふりかえりながら、児童は自分の作品をどうするか考えていました。
画像1
画像2
画像3

6年理科 電気はどのようにつくられているのか

3限、6年生は理科「電気と私たちの生活」の1時間目。
追求課題は「◎電気はどのようにつくられているのか」でした。
児童から出てきた意見は、「水」「風」「火力「原子力」でした。
動画でそれぞれの発電のしかたを確認すると、どれも「発電機の軸を回して発電している」ことに気づくことができました。
次回は、実際に自分たちで手回し発電機を使って発電してみます。
画像1
画像2
画像3

6年書写 書き初め大会

2限、6年生は1階多目的室で「書き初め大会」でした。
書き初め用紙に向かって誰もしゃべらずに集中して「伝統の美」を書いていました。
さすが6年生!という姿でした。
画像1
画像2
画像3

6年算数 資料の整理

1限、6年生は算数「資料の整理」の学習。
追求課題は「◎1組と2組どちらの記録がよいと言えるか」でした。
児童は電卓を使って計算していました。
画像1
画像2
画像3

6年国語 冬休み確認テスト

3限、6年生は国語で「冬休み確認テスト」に挑戦していました。
普段やっているワークテストではなく、初めて読む問題でしかも長文です。児童は集中して取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

6年学活 3学期のめあて

2限、6年生は学活で「3学期のめあて」について話し合い、カードには自分のめあてを記入していました。
画像1
画像2
画像3

6年学活 配り物、整理整頓

2限、6年生は学活で「配り物、整理整頓」。
通知表渡し。様々な配付物の配付。教室内の整理整頓などをやっていました。
画像1
画像2
画像3

6年国語 卒業文集書き

4限、6年生は国語で卒業文集書き。
iPadに打ち込んだ文章を仲間や教師から見てもらっていました。
画像1
画像2
画像3

6年社会 戦争はどのように広がったのか

3限、6年は社会「戦争と人々の暮らし」の学習。
追求課題は「◎戦争はどのように広がったのか」でした。
・太平洋戦争
・真珠湾攻撃
・日独伊同盟
・ポツダム宣言
などを学んでいました。
画像1
画像2
画像3

6年学活 冬休みの生活について

2限、6年生は学活で「冬休みの生活について」の学習でした。
プリントをもとに、確認していました。確認した項目は以下の通りです。ご家庭でも、話し合っていただけるとありがたいです。

☆生活
◎規則正しい生活ができるよう、計画を立てる。
◎元気なあいさつ・正しいことばづかいを心がける。    
◎手伝いを進んで行う。
・お金をむだづかいしたり、おごり合いをしたりしない。
・用が無いのに店に立ちよらない。
・子どもだけで、友だちの家にとまらない。
・メディア接触コントロールをこころがける。
(テレビ・ゲーム・携帯・スマホ・タブレット等、お家の人と約束を決めて使う)

☆健康
◎早寝早起きを心がけ、規則正しい生活をする。
・うがいや手洗いをして、風邪をひかないようにする。また、食べ過ぎなどに気をつける。
・休み中に治せる病気(目・耳・鼻・歯など)は治しておく。 
◎寒くても進んで体を動かす。(運動・手伝いなど)

☆安全
◎危険な場所(線路・川・池・用水路・のき下など)に近寄ったり、危ない遊びをしたりしない。
◎雪道の歩き方に気をつけ、交通安全に心がける。一時停止と左右の確認を忘れない。
・出かけるときは家の人に「どこに行くか、誰と行くか、いつ帰るのか」など話してから出かけ、約束した時刻は守る。
・知らない人の誘いには絶対にのらない。
・スキー場では、人に迷惑をかけないようにし、安全に気をつけて楽しむ。
◎大型店には、子どもだけで行かない。かならず保護者同伴で行く。

☆学習
◎自分が立てためあてに向かい、計画に沿って学習する。
・進んで読書をしたり、苦手なところを復習したり、書き初めの練習をしたりする。
画像1
画像2
画像3

6年国際科 What do you want for Christmas?

1限、6年生は国際科の学習。
間もなくクリスマツと言うことで、
“What do you want for Christmas?”
“I want □□□.”
の学習をしていました。
Soccerball
Basketball
などという意見が出ていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 4限授業、PTA会計監査18:00〜
3/20 【春分の日】
3/21 第3学期終業式(2年4年6年発表)  卒業式予行 前日準備
3/22 卒業証書授与式
3/25 離任式 後援会役員会