6年理科 じゃがいも以外の葉でもでんぷんはできているか?

1限、6年生は理科「植物の養分と水」の学習。
追求課題は「◎じゃがいも以外の葉でもでんぷんはできているか?」でした。
クローバー、アジサイ、ツツジなどの葉っぱを採って、エタノールにつけて色を落とし、ヨウ素液につけました。
実験結果から「どの葉にもでんぷんができている」ということに気づきました。
画像1
画像2
画像3

6年道徳 どんな心が見えてきますか

4限、6年生は道徳「どんな心が見えてきますか」の学習。
学習のテーマは「規則の尊重」
決まりを守らない人が多くなるとどのようなことが起こるかを話し合っていました。「決まりを守らない人がいると、真似をする人が増えることがよくない」「決まりを守らない人がいるのは面倒くさいから。そのような人が増えると平和ではなくなる」などの意見が出ていました。
児童は、権利と義務は両方大切なものであるということに気づいていきました。
画像1
画像2
画像3

6年体育 20mシャトルラン

2限、6年生は1年生と合同で体育「20mシャトルラン」の学習。
1年生の手本となるべく、頑張って走っていました。
画像1
画像2
画像3

6年国語 クルルの気持ちの変化はどのようにして起こっているのか

1限、6年生は国語「風切るつばさ」の学習。
追求課題は「◎クルルの気持ちの変化はどのようにして起こっているのか」でした。
クルルとカララの気持ちがどう変化したか。それはなぜか。について考えをプリントに書き込んでから発表していました。
画像1
画像2
画像3

6年音楽 ラバースコンチェルト

5限、6年生は音楽の学習。
まずは、合唱曲「つばさをください」の練習をしました。
次に、リコーダーで合奏曲「ラバースコンチェルト」の練習をしました。
最初はゆっくりのリズムで練習していました。
画像1
画像2
画像3

6年国語 飛べるようになったクルルとカララの気持ちは?

4限、6年生は国語「風切るつばさ」の学習。
追求課題は「◎飛べるようになったクルルとカララの気持ちは?」でした。
・クルル→カララの気持ち
・カララ→クルルの気持ち
それぞれの立場で児童は考え、発表していました。
画像1
画像2

6年学活 WebQU

2限、6年生も学活でWebQUを実施していました。
さすが6年生、iPadを巧みに操作して、アンケートに回答していました。
画像1
画像2
画像3

6年理科 くもりの日、葉にでんぷんはできているか

1限、6年生は理科「植物の養分と水」の学習。
追求課題は「◎くもりの日、葉にでんぷんはできているか」でした。
ジャガイモの葉を取って、「葉の色を抜いて調べる方法」で調べました。
実験結果から「くもりの日でも、葉にでんぷんはできている」ということに気づいていきました。
画像1
画像2
画像3

6年学活 いじめ見逃しゼロ スローガンについて

5限、6年生は学活で、いじめ見逃しゼロスクール集会の学級スローガンについて話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

6年国語 Web問題(にいがた学びチャレンジ国語)

4限、6年生は国語の「Web問題(にいがた学びチャレンジ国語)」をやりました。
今年度からWeb問題が「にいがた学びチャレンジ」となりました。

動画を見た後に、まずは自力で問題を解きます。
次に、グループや全体で、わからないことを聞いたり、自分の言葉で説明したりします。
最後に、振り返りを自分の言葉で書きます。

初めての「にいがた学びチャレンジ」でしたが、児童は真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

6年算数 分数×分数のまとめ

2限、6年生は算数「分数×分数」のまとめをしていました。

画像1
画像2
画像3

6年食育 ひみこのはがいーぜ(栄養教諭給食訪問)

給食の時間、給食センターの鈴木栄養教諭から6年生に向けて食育の話をしていただきました。
食育のテーマは、「よく噛むことは『ひみこのはがいーぜ』」でした。
ひ 肥満予防
み 味覚の発達
こ 言葉の発音はっきり
の 脳の発達
は 歯の病気予防
が がん予防
い 胃腸快調
ぜ 全力投球

これからもしっかりと噛んで、心身を成長させて欲しいです。
画像1
画像2
画像3

6年理科 ジャガイモは育っているか

2限、6年生は理科「植物の養分と水」の学習。
5月12日に植えたジャガイモの様子を観察にいきました。
かなり大きくなっていて児童は驚いていました。
草取りや土寄せをやりました。
画像1
画像2
画像3

6年国語 RST(リーディング・スキル・テスト)

1限、6年生はRST(リーディング・スキル・テスト)に挑戦していました。iPadを活用して実施しました。
かなり難しいテストでしたが、児童は最後まで集中して取り組んでいました。

−−−−−−−−−
今年度、読む力測定のために RST(リーディング・スキル・テスト)を6学年で実施します。RST の数値から児童の実態把握と授業改善への手がかりとしていきます。
※ RS(リーディングスキル)とは、汎用的な基礎的読解力。教科書や新聞 、マニュアルや契約書などのドキュメントの意味および、意図を、迅速かつ正確に読みとる力です。
※ RST は、以下の6分野の視点から、その力を測るものです。
1 係り受け解析
2 照応解決
3 同義文判定
4 推論
5 イメージ固定
6 具体例同定

詳しくは、本ホームページの
「お便り」→「学校だより 2号」
をご覧ください。
https://www3.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=1510028&frame=frm54c9a5caf1964
画像1
画像2
画像3

6年国語 クルルとカララは群れのみんなとどんな関係か

4限、6年生は国語「風切るつばさ」の学習。
追求課題は「◎クルルとカララは群れのみんなとどんな関係か」でした。
「群れのみんなから見たクルル」「クルルから見た群れのみんな」と分けて考え、関係を整理していました。
画像1
画像2
画像3

6年算数 分数×分数はどのように計算するのか

3限、6年生は算数「分数×分数」の学習。
追求課題は「◎分数×分数はどのように計算するのか」でした。
様々な考えが発表され、話し合う中で「分母どうし、分子どうしをかける」ということに気づいていきました。
画像1
画像2
画像3

6年国際科 We don't have a zoo.

2限、6年生は国際科の学習。
追求課題は「◎南魚沼市にないものについてやりとりしよう」でした。
We don't have a zoo.の“a zoo”を様々なものに変えて発音してみました。
zoo、department store、amusement park、beach、aquarium、など
また、Do you have a zoo? のように聞いて、答える練習もグループでやりました。
画像1
画像2
画像3

6年理科 人や動物の体のテスト

1限、6年生は理科「人や動物の体」のテストでした。
この単元は、臓器の名称、位置、はたらきを覚えなくてはいけない難単元です。児童は、これまでの学習を振り返りながら、真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

6年体育 ベースボール型ゲーム

5限、6年生は体育で「ベースボール型ゲーム」の学習をしていました。
今日はキャッチボールを中心に練習していました。
画像1
画像2
画像3

6年総合 修学旅行の振り返り

4限、6年生は先週の6月1日〜2日に行ってきた佐渡修学旅行の振り返りをやっていました。
しおりやパンフレットを見ながら、思い出に残ったことや、学習面・行動面での振り返りを振り返りカードに書き込んでいました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 卒業証書授与式
3/25 離任式 後援会役員会