親善スキー大会選手激励会〜6年生決意発表〜

今朝は、明後日に迫った親善スキー大会の激励会でした。
6年生の代表から、大会での決意発表がありました。
これまでの練習の成果を発揮して悔いの無いレースをしてきてほしいです。
画像1
画像2
画像3

5年6年スキー授業 たくさん滑ってます

ガンガン滑って上達しています!
画像1
画像2
画像3

5年6年スキー授業 ベストコンディション

最高のコンディションです。
画像1
画像2
画像3

5年6年スキー授業 ポールセッティング

6年生は大会に向けて、ポール練習。
ポールのセッティングをしていました。
画像1
画像2
画像3

6年理科 電熱線に電流を流すと、発熱するのか

5限、6年生は理科「電気と私たちの生活」の学習。
追求課題は「◎電熱線に電流を流すと、発熱するのか」でした。
電源装置、電熱線、みつろうねん土を使って実験しました。
安全面に気をつけながら各班協力して実験し「電熱線に電流を流すと、発熱する」ことを確かめることができました。
画像1
画像2
画像3

6年国語 3人の考えには、それぞれどのような違いがあるかな?

1限、6年生は国語「プロフェッショナルたち」の学習。
追求課題は「◎3人の考えには、それぞれどのような違いがあるかな?」でした。
勝俣さん、国村さん、杉野さんの考えについて、教材文を読み返しながら話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

6年理科 豆電球と発光ダイオードで使う電気の量を比べよう

6限、6年生は理科「電気と私たちの生活」の学習。
追求課題は「◎豆電球と発光ダイオードで使う電気の量を比べよう」でした。
手回し発電機でコンデンサーに同じ量の電気をためて、豆電球と発光ダイオードで使われる電気の量を検流計で調べました。発光ダイオードは本当に使われる電気の量が少ないことに驚いていました。
画像1
画像2
画像3

6年音楽 合奏曲「風を切って」

5限、6年生は音楽で「曲想を生かして合奏しましょう」の学習。
合奏曲「風を切って」を練習していました。
画像1
画像2
画像3

6年道徳 その思いを受けついで

6限、6年生は道徳「その思いを受けついで」の学習。
この学習のテーマは「つながる命、生命の尊さ」です。
祖父の寿命があと3か月と迫っていることを母から聞いた「ぼく」は、残された祖父との時間を大切に過ごし、祖父の最期を看取る。祖父の死後に見つけた手紙から、「ぼく」へ向けられた祖父の温かくも強い思いに触れるという内容です。

追求課題は「◎じいちゃんから受けついだ思いとは、どんな思いかな?」でした。
話し合う中で「限りある命を精一杯生きること」「命を尊重することが大切」であることに気づいていきました。
画像1
画像2
画像3

6年朝学習 漢字練習

朝学習、6年生は漢字の練習をやっていました。
画像1
画像2
画像3

6年理科 豆電球と発光ダイオード(LED)で電気の使われ方はどれくらいちがうのか

3限、6年生は理科「電気と私たちの生活」の学習。
追求課題は「◎豆電球と発光ダイオード(LED)で電気の使われ方はどれくらいちがうのか」でした。
コンデンサーに同じ量の電気をためて、点灯時間を調べました。
発光ダイオード(LED)の点灯時間にとても驚いていました。
画像1
画像2
画像3

6年算数 四角形のどこに注目すれば仲間分けできるかな

5限、6年生は算数「6年間の復習」の学習。南魚沼市学習指導センターの井口指導主事様が参観されました。
追求課題は「◎四角形のどこに注目すれば仲間分けできるかな」でした。
8つの四角形に対して「辺の長さ」「角」「対角線の関係」「各辺の関係」などに注目して仲間分けしていました。
画像1
画像2
画像3

6年学活 スポーツ会社イベント

5限、6年生は体育館でスポーツ会社によるイベントでした。
バスケットボールをやっていました。
画像1
画像2
画像3

6年算数 「ならべ方と組み合わせ方」の復習

3限、6年生は算数「ならべ方と組み合わせ方」の復習プリント。
この学習は、問題の内容を理解して、整理して考えないと解けません。
児童は、図を使うなどして考えていました。
画像1
画像2
画像3

6年理科 コンデンサーに電気をためて、その電気を使ってみよう

1限、6年生は理科「電気と私たちの生活」の学習。
今日の追求課題は「◎コンデンサーに電気をためて、その電気を使ってみよう」でした。
手回し発電機とコンデンサーをつないで、手回し発電機のハンドルを100回まわして電気をためました。そして、豆電球、発光ダイオード、電子ブザーで使ってみました。
実験を繰り返す中で、「電気はコンデンサーにためて、後から使うことができる」ということに気づくことができました。
画像1
画像2
画像3

6年図工 木版画の下絵

5限、6年生は図工で木版画の下絵を描いていました。
学校生活での思い出写真を参考にしながら活動していました。
画像1
画像2
画像3

6年社会 日本はどのように国際社会に復帰したのだろうか

2限、6年生は社会「平和で豊かな生活を目指して」の学習。
追求課題は「◎日本はどのように国際社会に復帰したのだろうか」でした。
教科書や資料集を見ながら、理解を深めていました。
画像1
画像2
画像3

6年国語 心が動いたことを十七音で表そう

1限、6年生は国語で「心が動いたことを十七音で表そう」でした。
季語、言葉選び、語順などに気をつけて考え、オクリンクで共有していました。
画像1
画像2
画像3

6年音楽 世界のいろいろな音楽に親しもう

5限、6年生は音楽で「世界のいろいろな音楽に親しもう」の学習。
・バグパイプの演奏(イギリス)
・グリオ(セネガル)
・メヘテルアーネ(トルコ)
などの音楽を聴いていました。
画像1
画像2
画像3

6年国語 心が動いたことを十七音で表そう

4限、6年生は国語「心が動いたことを十七音で表そう」の学習。
どんな季語があるのかを話し合っていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 離任式 後援会役員会