1年生を迎える会【おわりの言葉】

楽しかった会もいよいよ終わりの時間になりました。
「校長先生のお話」と6年生代表による「おわりの言葉」がありました。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会【6年生による「学校クイズ」】

プログラム4は、6年生による「学校クイズ」。
それぞれの問題に対して、ひまわり班で相談して解答していました。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会【ひまわり班顔合わせ】

プログラム2は、「ひまわり班顔合わせ」でした。6年生がリーダーシップを発揮して班をまとめていました。自己紹介もスムーズにやっていました。
画像1
画像2
画像3

令和5年度前期委員長任命式

今朝は児童朝会でした。
まずは、令和5年度前期委員会の委員長の任命式が行われました。
おおまき小学校は、5つの委員会で活動しています。
委員会活動は、まさに「共育自立」の活動です。
リーダーシップを発揮してよりよいおおまき小学校にしていってほしいです。
画像1
画像2
画像3

6年 全国学力・学習状況調査(質問紙調査)

3限、6年生は全国学力・学習状況調査の質問紙調査を行っていました。
これで、全国学力・学習状況調査は終了です。6年生、とても頑張りました!
画像1
画像2

6年 全国学力・学習状況調査(算数)

2限、6年生は全国学力・学習状況調査の算数に挑戦していました。
普段の算数の授業ではあまり見ない長文の問題もありましたが、児童は諦めずに真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2

6年 全国学力・学習状況調査(国語)

今日は、全国学力・学習状況調査です。
全国の小学校6年生、中学校3年生が挑戦します。
1限は国語。
児童は、集中して問題に取り組んでいました。
画像1
画像2

6年社会 だれもが暮らしやすくするためには?

2限、6年生は社会科「憲法とわたしたちの暮らし」の学習。
追求課題は「◎だれもが暮らしやすくするためには?」でした。
バリアフリーの視点、ユニバーサルデザインの視点で児童は話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

6年国語 国語辞典で意味調べ

1限、6年生は国語の学習でした。
「サボテンの花」「生きる」に出てくる言葉の意味について、国語辞典で調べていました。
インターネットですぐに検索していくことになれている子どもたちですが、国語辞典で調べる力もとても大切です。
今日は、仲間と協力しながらたくさんの言葉の意味を国語辞典で調べていました。
画像1
画像2
画像3

6年 無限にんじん いただきます!

今日の給食メニュー「無限にんじん」は六日町給食センターの超人気メニューです。
この時期のにんじんは「雪下にんじん」を使っているそうです。
6年生は、さすが!1年生と比べると食べる量もスピードもちがいます!
モリモリと食べていました。
画像1
画像2
画像3

6年算数 何通りのならべ方があるのか

3限、6年生は算数「ならべ方と組み合わせ方」の学習。
今日は、1,2,3,4の4枚のカードで4桁の整数を作る場合に、何通りの並べ方があるのかを追求しました。
図、表、式、様々なやり方で児童は考え、発表していました。
画像1
画像2
画像3

新清掃班での活動に向けて、清掃班長指導

来週から、1年生の入れての新清掃班での清掃が始まります。
20分休みに、6年生を中心とした清掃班長が集まり、清掃班長指導を行いました。
メンバーの確認、役割分担について話がありました。
リーダーシップを取って頑張ってほしいです。
画像1
画像2
画像3

6年総合 自分がなりたい職業 興味がある職業

2限、6年生は総合的な学習の時間。
キャリア教育のスタートでした。
まず担任が、「どの時点で教師を目指すようになったのか」「どうやっての教師になれたのか」「教師としてのやりがい」などについての語りがありました。
その後、児童自身にとって「なりたい職業」「興味がある職業」を考えていました。
画像1
画像2
画像3

6年理科 火のついたろうそくを集気びんの中に入れてふたをしないとどうなるか

1限、6年生は理科「ものの燃え方と空気」の学習でした。
追求課題は「◎火のついたろうそくを集気びんの中に入れてふたをしないとどうなるか」でした。
前回は「ふたをしたら」でしたが、今日は「ふたをしないと」でした。
予想では、「燃え続ける」「しばらくしたら消える」と意見が分かれました。
実際に実験すると「燃え続ける」という結果でした。
次回は、どうしてふたをすると消えて、ふたをしないと燃え続けるのかについて、実験方法を工夫して調べたいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年家庭 見つめてみよう生活時間

5限、6年生は家庭科「見つめてみよう生活時間」の学習。
「朝起きてから家を出るまでの時間」について発表し合いました。
・30分未満・・・3人
・30分〜40分・・2人
・40分〜50分・・3人
・50分〜60分・・6人
・60分以上・・・5人
このデータをもとに、自分の朝起きてからの生活時間を振り返っていました。

画像1
画像2
画像3

運動会に向けて応援リーダー始動!

来月予定されている運動会に向けて、応援リーダーが動き始めました。
昼休みに集まり、役割を決めたり、応援歌について話し合ったりしていました。
全校を引っ張って、盛り上げていってほしいです。
画像1
画像2

6年算数 NRT学力検査(算数)

3限、6年生のNRT学力検査(算数)の様子です。
画像1
画像2
画像3

6年国語 NRT学力検査(国語)

2限、6年生のNRT学力検査(国語)の様子です。
画像1
画像2
画像3

6年理科 火のついたろうそくを集気びんの中に入れてふたをしたらどうなるか

2限、6年生は理科「ものの燃え方と空気」の学習でした。
追求課題は「◎火のついたろうそくを集気びんの中に入れてふたをしたらどうなるか」でした。
予想では、「けむりがいっぱいたまる」「消える」というものが多かったです。
実際に実験すると「数秒で消える」という結果でした。
次回は、どうして消えてしまったのかについて、実験方法を工夫して調べたいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年学活 係のポスター作り

6限、6年生は学活で係のポスターを係ごとに作っていました。
自分の役割をしっかりと果たして、よりよい学級をつくっていって欲しいです。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 学年始休業(〜4/6) 職員会議
4/2 職員会議  職員研修
4/3 職員会議

証明書類等

学校だより

予定表

お知らせ

学校紹介

災害時引き渡しカード