6年音楽 ラバースコンチェルト

5限、6年生は音楽で合奏曲「ラバースコンチェルト」の練習をしていました。
暗譜で演奏できる児童もいました。
画像1
画像2
画像3

6年理科 生物と水・空気との関わりはどうなっているのかな?

1限、6年生は理科「生物のくらしと環境」の学習。
追求課題は、「◎生物と水・空気との関わりはどうなっているのかな?」でした。
植物と水との関わり、動物と水との関わりについては教科書、資料で学びました。
動物と空気との関わり、ものが燃えたときの空気の関わり、そして植物と空気との関わりについては動画と資料で学びました。
画像1
画像2
画像3

6年道徳 チョモランマ清掃登山隊

4限、6年生は道徳「チョモランマ清掃登山隊」でした。
この教材は、登山家の野口健さんがエベレストなどで行っている「山の清掃活動」を通して、自然との付き合い方や日常生活で出るゴミの問題など、人々の環境に対する意識改革を呼びかけている内容です。
追求課題は「◎自然のふところは深くないとはどういうことか」でした。
児童は、地球規模の環境問題を見つめながらも、自分の生活と結びつけて考えていました。
画像1
画像2
画像3

6年社会 古墳の大きさや広がりはどのようなことを表しているのかな

3限、6年生は社会科「国づくりへの歩み」の学習でした。
追求課題は「◎古墳の大きさや広がりはどのようなことを表しているのかな」でした。
児童は、iPadや教科書、資料集などを使って追求していました。
画像1
画像2
画像3

6年算数 分数の計算の振り返り

2限、6年生は算数の学習。
これまで1学期にやってきた「分数の計算」について振り返りのプリントをやったり、テスト直しをしたりしていました。
画像1
画像2
画像3

6年書写 毛筆「湖」〜曲がり・そり〜

4限、6年生は書写で毛筆の学習。
「湖」という字を書きました。
「曲がり」と「そり」についても学習しました。
画像1
画像2
画像3

6年理科 水の中の小さな生物を調べよう

2限、6年生は理科「生物のくらしと環境」の学習。
追求課題は「◎水の中の小さな生物を調べよう」でした。
メダカを育てている水槽の水を顕微鏡で調べました。
児童は調節ねじでピントを合わせながら、動く小さな生物を発見しては歓声をあげていました。
画像1
画像2
画像3

6年体育 プール2回目

5,6限、6年生は今年度2回目の水泳授業でした。
クロールの息継ぎ練習、平泳ぎ練習などグループに分かれて練習していました。
ご多用の中、児童の安全見守りボランティアで来ていただいた皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6年国際科 日本文化で外国人に何を言うのか考えよう

2限、6年生は国際科の学習。
追求課題は「◎日本文化で外国人に何を言うのか考えよう」でした。
花火、和菓子、お正月など、様々な日本文化が発表されていました。
画像1
画像2
画像3

6年理科 「植物の養分と水」のテスト

1限、6年生は理科「植物の養分と水」のテストでした。
7月になり、各教科でまとめのテストが多くなってきました。
しっかりと復習して、夏休みを迎えて欲しいです。
画像1
画像2
画像3

6年体育 50m走の計測

5限、6年生はグラウンドで体育の学習。
50m走の計測をしていました。
3階の廊下から撮影しましたので、見にくくて申し訳ありません。
画像1
画像2
画像3

6年国語 説得の工夫を入れて、投稿のコメントを書こう

1限、6年生は国語「インターネットの投稿を読み比べよう」の学習。
追求課題は「説得の工夫を入れて、投稿のコメントを書こう」でした。
教材文をよく読んだり、ipadで調べたりして追求していました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 学年始休業(〜4/6) 職員会議
4/2 職員会議  職員研修
4/3 職員会議

証明書類等

学校だより

予定表

お知らせ

学校紹介

災害時引き渡しカード