6年国際科 My Summer Vacation

2限、6年生は国際科の学習。
My Summer Vacation!
夏休みに自分がやったことを英語で伝える4文を考えていました。
・I went to
・I ate
・I enjoyed
・I saw
などに教師が示した単語などを加えて文を完成させていました。
画像1
画像2
画像3

6年理科 くぎぬきを使って小さな力でくぎをぬくにはどうすればいいか

1限、6年生は理科「てこのしくみとはたらき」の学習。
追求課題は、「◎くぎぬきを使って小さな力でくぎをぬくにはどうすればいいか」でした。
児童の予想は、「支点から力点までの距離を長くする」というものでした。
・支点から短い距離の力点でぬいてみる。
・支点から長い距離の力点でぬいてみる。
2つのパターンでぬいてみました。
実験を通して、「くぎぬきを使ってぬく時、支点から力点までの距離を長くすると小さな力でぬける」ということに気づきました。
画像1
画像2
画像3

6年道徳 ロレンゾの友達

4限、6年生は道徳「ロレンゾの友達」の学習。
追求課題は「◎三人の中で、誰が一番友達思いか。」でした。
三人の思いは以下の通りです。
・アンドレ お金をもたせて逃がす
・サバイユ 自首を勧めるが、本人が納得しない場合は逃がす
・ニコライ 自首を勧める。納得したら付き添うが、そうでない場合は警察に知らせる
ipadで自分の立場を示しながら、児童は話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

6年国語 「海のいのち」のテスト

1限、6年生は国語「海のいのち」のテストでした。
かなり難しい内容で、真剣に学習してきた物語文「海のいのち」。
テストも真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

6年音楽 合奏曲「コンドルは飛んで行く」

5限、6年生は音楽の学習。
合奏曲「コンドルは飛んで行く」を全体で合わせて練習していました。
さすが6年生!素晴らしい音を響かせていました。
画像1
画像2
画像3

6年理科 上皿てんびんで重さを量ろう

1限、6年生は理科「てこのしくみとはたらき」の学習。
上皿てんびんを使って、様々な文房具の重さを量りました。
最初は、なかなか慣れずに苦戦していましたが、徐々に素早く量れるようになりました。
画像1
画像2
画像3

6年算数 対応する辺の長さや角の大きさはどうなっているか

2限、6年生は算数「点対称」の学習。
追求課題は「◎対応する辺の長さや角の大きさはどうなっているか」でした。
図形を切って回転させながら考えをまとめ、発表し合っていました。
画像1
画像2
画像3

6年国際科 「私は・・・をした」の文を考えよう

6限、6年生は国際科の学習。
追求課題は「◎「私は・・・をした」の文を考えよう」でした。
夏休みに自分がやったことを英語で伝えるために、
・I went to
・I ate
・I enjoyed
・I saw
などに単語を加えていました。
画像1
画像2
画像3

6年国語 太一はどうして瀬の主を殺さなかったのかな?

3限、6年生は国語「海のいのち」の学習。
追求課題は「◎太一はどうして瀬の主を殺さなかったのかな?」でした。
話し合っていく中で「おだやかなクエの様子を見て、海を大切にするおとうのようだと思えたから」ということに気づいていきました。
画像1
画像2
画像3

6年国際科 「私は〜をした」の文を作ろう

6限、6年生は国際科の学習。
追求課題は「◎「私は〜をした」の文を作ろう」でした。
・I enjyoyed fishing.
・I ate watermelon.
・I saw a soccer game.
教科書のwordを使いながら、児童は主体的に文を作っていました。
画像1
画像2
画像3

6年国語 与吉じいさはどんな人かな?

4限、6年生は国語「海のいのち」の学習。
追求課題は「◎与吉じいさはどんな人かな?」でした。
物語文を何度も読みながら、話し合い、児童は学びを深めていました。
画像1
画像2
画像3

6年体育 親善陸上大会現地練習7 現地練習終了

1時間という限られた時間でしたが、充実した練習ができました。
雨が降る前に練習を終えることができ良かったです。
本番まであと9日。
体調管理に気をつけて、力を伸ばしていって欲しいです。
画像1

6年体育 親善陸上大会現地練習6 100m走

スタブロを初めて使う児童が多かったです。
スタブロを使ってタイム計測しました。
画像1
画像2
画像3

6年体育 親善陸上大会現地練習5 走り高跳び

厚いセーフティーマットでの練習は初めて。
足あわせをして自分のスタートする場所を決めていました。
練習では103cmを成功する児童もいました。
画像1
画像2
画像3

6年体育 親善陸上大会現地練習4 走り幅跳び

本番の踏み切り板、砂の感覚を確かめて練習していました。
画像1
画像2

6年体育 親善陸上大会現地練習3 ソフトボール投げ

ソフトボール投げ本番の会場で、思い切って投げていました。
画像1
画像2

6年体育 親善陸上大会現地練習2 400mリレー

男女とも本番のコースで、練習頑張りました。
画像1
画像2
画像3

6年体育 親善陸上大会現地練習 1 六日町小グラウンド到着

ちょうどいい天気です。準備運動をしっかりやりました。
六日町小学校、城内小学校も現地練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

5年6年総合 小野塚彩那さん特別授業(2)【PTA講演会】

3限、5,6年生は音楽室で、フリーライドスキーヤーの小野塚彩那さん特別授業を受けました。この授業はPTA講演会でたくさんの保護者の皆様からも参加いただきました。
ハーフパイプでの競技人生引退後は、「Freeride World Tour」などの大自然の中を滑り降りる競技(フリーライド(エクストリームスキー))に参加されています。
また、スキーヤーの視点から環境問題に対する活動を行っているそうです。
小野塚さんのチャレンジスピリッツに子どもたちは感動していました。
そして最後は、「今からできる!何ができる?」と子どもたちに問いかけ、「【選択】で世の中は変えられる!」「未来は自分次第!」と話していました。
講演後は、5年6年全員と記念撮影。
ご多用の中、素晴らしいお話をしていただいた小野塚彩那さん。
たくさんの勇気をいただきました。
ありがとうございました。これからもますますのご活躍を!
保護者の皆様も、ご多用の中参加していただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6年国語 父はどのような人なのかな【学習参観】

2限の学習参観、6年生は国語「海の命」の学習。
追求課題は「◎父はどのような人なのかな」でした。
物語文を詳しく読んで、自分の考えを発表していました。
保護者の皆様、ご多用の中ご来校いただき、ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 学年始休業(〜4/6) 職員会議
4/2 職員会議  職員研修
4/3 職員会議