6年理科 木や紙が燃えるときも二酸化炭素はできるのか

2限、6年生は理科「ものの燃え方と空気」の学習。
追求課題は「◎木や紙が燃えるときも二酸化炭素はできるのか」でした。
班で協力して実験していました。
画像1
画像2
画像3

6年理科 ジャガイモの種芋植えやりました!

2限、6年生は理科の学習。
学校畑で、ジャガイモの種芋を植えました。
1人が2個ずつ、丁寧に植えていました。
大きく育つと良いですね。
画像1
画像2
画像3

6年社会 平和主義とはどのようなことか

1限、6年生は社会「平和を守る」の学習。
追求課題は「◎平和主義とはどのようなことか」でした。
教科書や動画を見ながら理解を深めていました。
画像1
画像2
画像3

6年国語 ひまわり班での読み聞かせに向けて

4限、6年生は国語の学習。
今日から5月です。少し気が早いですが、6月に読書旬間があります。そこではひまわり班で上学年が下学年に本の読み聞かせをする活動があります。
図書室に行き、ひまわり班での読み聞かせに向けて、どんな本を読もうか児童は同じ班の児童と話し合って選んでいました。
画像1
画像2
画像3

6年体育 リレー練習

6限、6年生はグラウンドで体育の学習。
運動会に向けてリレーのバトンパスの練習をやっていました。
画像1
画像2
画像3

6年音楽 おぼろ月夜

5限、6年生は音楽で「おぼろ月夜」の学習。
美しい歌声を響かせていました。

画像1
画像2
画像3

6年 眼科検診

眼科検診、6年生の様子です。
全校児童が、とても静かに集中して受診することができました。
すばらしい態度でした。
画像1
画像2
画像3

6年国語 さなぎたちの教室 朗読会

4限、6年生は国語で「さなぎたちの教室」の朗読会をやっていました。
話す側も聞く側も素晴らしい態度で活動していました。
画像1
画像2
画像3

6年社会 暮らしの中の日本国憲法は?」

1限、6年生は社会「憲法とわたしたちの暮らし」の学習。
追求課題は「◎暮らしの中の日本国憲法は?」でした。
動画を見ながら、私たちの身の回りには、様々なものが日本国憲法のおかげで存在していることに気づいていました。
・天気予報
・点字ブロック
・小中学校 など
画像1
画像2
画像3

6年体育 ボールを使っての体づくり

6限、6年生は体育の学習。
ボールを使っての体づくりトレーニングをやっていました。
画像1
画像2
画像3

6年音楽 ラバーズコンチェルト

5限、6年生は音楽「ラバーズコンチェルト」のリコーダー練習。
タンギングを使いながら、いい音色を響かせていました。
画像1
画像2
画像3

6年理科 酸素と二酸化炭素を半分ずつ混ぜた気体の中でろうそくは燃えるのか

2限、6年生は理科「ものの燃え方と空気」の学習。
まずは、昨日の続きで燃えた後の空気の酸素と二酸化炭素の割合を調べました。
次に「◎酸素と二酸化炭素を半分ずつ混ぜた気体の中でろうそくは燃えるのか」について調べました。児童の予想は、「燃える」「燃えない」半分ずつでした。実際に実験で試すとろうそくは激しく燃えました。ものが燃えるためには、酸素の割合がとても重要であることに児童は気づいていきました。

画像1
画像2
画像3

6年社会 基本的人権の尊重とはどのようなことなのか

1限、6年生は社会「すべての人が幸せに生きるために」の学習。
追求課題は「◎基本的人権の尊重とはどのようなことなのか」でした。
教科書、資料集などを見ながら話し合い、学びを深めていました。
画像1
画像2
画像3

6年国語 三字の熟語の構成はどうなっているのかな【学習参観】

5限の学習参観、6年生は国語「三字熟語の構成」の学習。
追求課題は「◎三字の熟語の構成はどうなっているのかな」でした。
児童は三つのパターンからできていることに気づき、様々な三字熟語を分類していました。
画像1
画像2
画像3

6年国語 さなぎたちの教室

4限、6年生は国語「さなぎたちの教室」の学習。
追求課題は「◎「わたし」と松田さん高月さんとのかかわりと心情の変化をまとめよう」でした。
児童は教材文を読みながら、それぞれの立場で心情の変化をまとめていました。
画像1
画像2
画像3

6年理科 ろうそくが燃える前と燃えた後の空気では、酸素と二酸化炭素の体積の割合はどうなっているか

2限、6年生は理科「ものの燃え方と空気」の学習。
追求課題は「◎ろうそくが燃える前と燃えた後の空気では、酸素と二酸化炭素の体積の割合はどうなっているか」でした。
気体検知管を使って、ろうそくが燃える前の空気の、酸素と二酸化炭素の体積の割合を調べました。次回は、燃えた後の空気について調べます。
画像1
画像2
画像3

6年家庭科 生活時間を工夫しよう

5限、6年生は家庭科「見つめてみよう生活時間」の学習。
追求課題は「◎生活時間を工夫しよう」でした。
工夫した生活時間をグループ内で見合って話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

6年社会 国民主権とは、どんなことかな

2限、6年生は社会科「憲法とわたしたちの暮らし」の学習。
追求課題は「◎国民主権とは、どんなことかな」でした。
議員を選挙によって選ぶことについて、詳しく学んでいました。
画像1
画像2
画像3

6年図工 墨と水から広がる世界

5限、6年生は図工で「墨と水から広がる世界」の学習。
毛筆で使う墨汁と水を上手く使って、水墨画の基礎を学んでいました。
画像1
画像2
画像3

6年国際科 まだみんなが知らないことを紹介しよう

4限、6年生は国際科の学習。
追求課題は「◎まだみんなが知らないことを紹介しよう」でした。
・I'm from □□□□□□.(出身)
・I like □□□□□□.(好きなもの・得意なこと・欲しいもの)
・I want □□□□□□.(好きなもの・得意なこと・欲しいもの)
話し合ったり、iPadで調べたりしながら自分の考えを英語でノートに書いていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/6 【振替休日】
5/7 教育実習(〜31日)、後援会役員会
5/8 全校朝会 学校運営協議会 地域学校協働本部会議
5/9 内科検診13:15〜 5年生種まき(午前)
5/10 委員会