6年総合 佐渡修学旅行のお礼状

4限、6年生は総合の学習。
佐渡修学旅行でお世話になった以下の方々にお礼状を書いていました。
・矢島体験交流館
・尖閣湾揚島遊園
・佐渡金山
・西三川ゴールドパーク
・きらりうむ佐渡
・トキの森公園
画像1
画像2
画像3

6年社会 大昔の人々はどんな生活をしていたのか

2限、6年生は社会「国づくりの歩み」の学習。
追求課題は「◎大昔の人々はどんな生活をしていたのか」でした。
教科書の絵を見て、気がついたことを話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

6年国語 文と文のつながりはどんなパターンがあるかな

1限、6年生は国語「文と文とのつながり」の学習。
追求課題は「◎文と文とのつながりはどんなパターンがあるかな」でした。
4つのパターンについて学んでいました。
画像1
画像2
画像3

6年図工 わたしの大切な風景

5限、6年生は図工で「わたしの大切な風景」の学習。
「遠近法」を意識しながら、校舎内の風景を写真に撮っていました。
画像1
画像2
画像3

6年国際科 南魚沼市(おおまき)を紹介する準備をしよう

4限、6年生は国際科の学習。
追求課題は「◎南魚沼市(おおまき)を紹介する準備をしよう」でした。
“This our favorite □□□□□.”
“We have □□□□□□.”
“We can □□□□□.”
紹介することをまず決めていました。
画像1
画像2
画像3

6年理科 「人や動物の体」のまとめ

2限、6年生は理科で「人や動物の体」のまとめをやりました。
心臓のはたらきについての動画を見た後、たしかめプリントに取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

6年学活 津波からの逃げ方を考える

1限、6年生は学活で防災の学習。
「津波からの逃げ方を考える」について学習していました。
画像1
画像2
画像3

6年学活 各委員会への要望

5限、6年生は学活で学級会。
「各委員会への要望」について話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

6年社会 歴史人物クイズ

1限、6年生は社会科の学習。
iPadを使って、歴史人物クイズに真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

6年音楽 ラバーズコンチェルト

5限、6年生は音楽で合奏曲「ラバーズコンチェルト」の練習。
今日もグループで練習してから、全体で合わせていました。
画像1
画像2
画像3

6年国語 RST(リーディング・スキル・テスト)

3限、6年生はRST(リーディング・スキル・テスト)に挑戦していました。iPadを活用して実施しました。
かなり難しいテストでしたが、児童は最後まで集中して取り組んでいました。

−−−−−−−−−
昨年度から、読む力測定のために RST(リーディング・スキル・テスト)を6学年で実施しています。RST の数値から児童の実態把握と授業改善への手がかりとしていきます。
※ RS(リーディングスキル)とは、汎用的な基礎的読解力。教科書や新聞 、マニュアルや契約書などのドキュメントの意味および、意図を、迅速かつ正確に読みとる力です。
※ RST は、以下の6分野の視点から、その力を測るものです。
1 係り受け解析
2 照応解決
3 同義文判定
4 推論
5 イメージ固定
6 具体例同定

詳しくは、本ホームページの
「お便り」→「学校だより 2号」
をご覧ください。
画像1
画像2
画像3

6年理科 「人や動物の体」のまとめ

2限、6年生は理科で「人や動物の体」のまとめをやっていました。
これまでの学習を振り返りながら、教科書の問題を解いていました。
画像1
画像2
画像3

6年 佐渡で裂いて一夜干しをしたイカが届きました

6年生が、佐渡で裂いて一夜干しをしたイカが届きました。
とてもおいしそうです。
今日の下校時に玄関で配って持ち帰らせました。
ぜひ佐渡の思い出話を聞きながら、ご家族全員で召し上がっていただきたいです。
画像1
画像2
画像3

6年図工 わたしの大切な風景

5限、6年生は図工で「わたしの大切な風景」の学習。
前回学習した「遠近法」を意識しながら、校舎内の風景を写真に撮っていました。

気温が32.6度(小出14:00)になりました。
今日から教室のエアコンを始動しました。児童は快適に学習していました。
画像1
画像2
画像3

6年国語 推敲(すいこう)しよう

4限、6年生は国語「いざというときのために」の学習。
今日は、自分がかいた提案書を推敲していました。
画像1
画像2
画像3

6年算数 「分数×分数」のまとめ

3限、6年生は算数で「分数×分数」のまとめでした。
プリントに取り組んでいました。
14日(金)にテストが予定されています。
しっかりと復習をして、のぞんでほしいです。
画像1
画像2
画像3

6年理科 血液はどのようなはたらきをしているのか

2限、6年生は理科「人や動物の体」の学習。
追求課題は「◎血液はどのようなはたらきをしているのか」でした。
心音拡大器で、また心臓の音を確認しました。心臓の音と心臓の働きについてつなげて考えました。また、肝臓、腎臓などの臓器についても学習しました。
画像1
画像2
画像3

6年 プール清掃5

コースロープもきれいにしました。
6年生とてもよくがんばりました。
お疲れ様でした!
画像1
画像2
画像3

6年 プール清掃4

男女トイレ、プールサイドもピカピカにしました。
画像1
画像2
画像3

6年 プール清掃3

プールの深い方も、わたしでゴシゴシしてきれいにしました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
7/1 職員会議
7/3 全校朝会、FMゆきぐに給食時インタビュー、職員研修
7/5 委員会