6年理科 植物の根から吸い上げられた水は葉から出ているのか

2限、6年生は理科「植物の養分と水」の学習。
追求課題は「◎植物の根から吸い上げられた水は葉から出ているのか」でした。
アジサイの葉を使って実験し、蒸散についての理解を深めていました。
また、ジャガイモ畑の草取りも頑張りました。
画像1
画像2
画像3

6年学活 むし歯予防教室

4限、6年生はむし歯予防教室でした。
テーマは「12歳臼歯のむし歯予防、歯肉炎予防とフロス」。
歯科衛生士様から、12歳臼歯のむし歯予防と歯肉炎についての説明がありました。
そしてデジタルフロスの使い方を教えていただきました。
染出し液で歯を染めました。磨き残しがある児童が多かったようです。磨き残したの場所を丁寧にブラッシングしました。
画像1
画像2
画像3

6年朝読書 1年生への読み聞かせ

6月17日〜28日は読書旬間。
今日が最終日と言うことで、朝の時間、6年生は1年生へ本の読み聞かせをやっていました。
5つのグループに分かれ、児童は心をこめて本を読んでいました。
画像1
画像2
画像3

6年国際科 海外から来た4人の観光客は日本のどんな文化に興味があるかな

1限、6年生は国際科の学習。
追求課題は「◎海外から来た4人の観光客は日本のどんな文化に興味があるかな」でした。
これまでの学習を振り返りながら問題に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

6年体育 プール開き

5,6限、6年生は体育で水泳の学習。今年度のプール開きでした。
5,6年混合のグループで練習していました。
自分なりの目標に向かって、真剣に、そして楽しく練習していました。
ご多用の中、児童の安全見守りボランティアで来ていただいた皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

第1回代表委員会 6年学級委員

第1回代表委員会、6年生学級委員の様子です。
画像1
画像2

6年社会 校外学習(十日町歴史博物館)4

バーチャル縄文人になりました。
画像1
画像2
画像3

6年社会 校外学習(十日町歴史博物館)3

自由に見学しています。
画像1
画像2
画像3

6年社会 校外学習(十日町歴史博物館)2

縄文土器についての説明をいただいています。
国宝にびっくり!
画像1
画像2
画像3

6年社会 校外学習(十日町歴史博物館)1

1,2限、6年生は社会科で校外学習。
十日町歴史博物館に行っています。
画像1
画像2
画像3

6年学年行事 木で遊ぼう3

児童も大人も、とても楽しい時間でした。
画像1
画像2
画像3

6年学年行事 木で遊ぼう2

熱中する児童と大人!の様子です。
画像1
画像2
画像3

6年学年行事 木で遊ぼう1

5限、6年生は学年行事。
「森もおくりもの」代表の高橋様を講師に、「木で遊ぼう」の活動をしました。
手作りのおもちゃで、児童は大盛り上がりでした。
画像1
画像2
画像3

6年学活 津南中等教育学校説明会【学習参観】

2限の学習参観、6年生は「津南中等教育学校」の説明会でした。
津南中等学校の教頭先生と、中学2年のおおまき小学校卒業生からお話をしていただきました。
小学校卒業後の進路で、選択肢の1つである津南中等学校。
児童は集中して教頭先生と卒業生の話を聞いていました。
画像1
画像2
画像3

7月の生活朝会2 7月の生活目標「落ち着いて学習しよう(聞くスキル)」

6月の生活目標は、「落ち着いて学習しよう(聞くスキル)」です。
この生活目標について、生活指導担当の先生からお話がありました。
ターゲットスキルは以下の4つです。

(1)していることをやめて、体を向ける(いすの音は立てない)
 話しかけられて,それを聴かなければならない場合,していることをやめます。
(2)話す人を見る(目をつなぐ)
 話している友達を見ます。
(3)反応する(うなずき,相づち,返事)
 友達の話が始まったら,「うん,うん」「そうだね」などと反応します。
(4)話を最後まで聴き,関係のあるコメントを返す
 話を最後まで聴き,相手の意見を受け入れてから自分の考えを伝えます。

6年生による「聞くスキル」についての劇がありました。
児童は劇を見ながら、よりよい生活のためにはどうしたらよいのかなどを話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

6年理科 植物が根から取り入れた水は、茎や葉のどこを通っていくのだろうか

6限、6年生は理科「植物の養分と水」の学習。
追求課題は「◎植物が根から取り入れた水は、茎や葉のどこを通っていくのだろうか」でした。
ホウセンカの根を食紅につけたものの葉や茎、根をカッターで切って水の通り道を調べました。
観察する中で、「植物が根から取り入れた水はくきや葉の中の細い管を通って、植物の体のすみずみまでいきわたっている」ということに気づいていきました。
画像1
画像2
画像3

6年社会 古墳からどんなことがわかるかな

2限、6年生は社会科で「古墳をつくった人々」の学習。
追求課題は「◎古墳からどんなことがわかるかな」でした。
児童は教科書や資料集を見ながら話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

6年国語 風切るつばさ

1限、6年生は国語で「風切るつばさ」の学習。
読んでの感想や疑問点をノートに書いていました。
画像1
画像2
画像3

6年道徳 青の洞門

5限、6年生は道徳「青の洞門」の学習でした。
この「青の洞門」のあらすじは以下の通りです。
−−−−−−−−−
父のかたきをとろうと20年間も了海を追い続けてきた実之助が、ついに了海と出会う。しかし、そこで目にした了海はやせおとろえ見るにしのびない姿となっていた。洞門を完成させようとする了海の思いを知り、洞門の完成まではかたきをうつのを待つことにした実之助は、自分の思いを早く成就させようと了海を手伝う。実之助が掘り始めてから1年6か月目、了海が掘り始めてから21年目、ついに洞門は貫通する。自分の命を懸ける仕事を成し遂げた了海は、実之助に自分を切れと覚悟を決めた。しかし、実之助は自分の身を削りながらも多くの命を救いたいという思いを貫こうとした了海の美しい心に感動し、手を取り合って涙を流したのである。
−−−−−−−−−
追求問題は、「◎なぜ実之助はかたきうちをしなかったのか」でした。
児童からは、様々な意見が出ました。
話し合う中で「実之助は、了海のつぐなう姿に感動したから」ということに気づいていきました。
画像1
画像2
画像3

6年図工 すてきな明かり

4限、6年生は図工で「すてきな明かり」の学習。
教材が配付され、材料について確認していました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/15 海の日
7/16 期末大清掃,預り金振替日
7/17 期末大清掃,ワックス掛け
7/18 4限授業,個別懇談
7/19 4限授業,個別懇談