ひかり学級算数 分数のたし算とひき算

1限、ひかり学級中学年は算数「分数のたし算とひき算」の学習でした。
問題に対して、たし算なのかひき算なのかを問題文のキーワードから考え、計算していました。
ひかり学級の6年生は卒業文集に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級国語 心が動いたことを詩で表そう

1限、ひかり学級中学年は国語「心が動いたことを詩で表そう」の学習していました。詩には様々な工夫があることをみつけていました。
ひかり学級高学年、低学年も国語を集中して学習していました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級算数 100までの数をくわしくしらべよう

5限、ひかり学級の低学年は算数の学習。
0〜100までの数で空欄に数字を入れていく学習をやっていました。
ひかり学年中学年は理科で「冬の星」について学習していました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級自立活動 9月〜12月の掲示作品が南魚沼市図書館に展示されました

冬休み期間中に南魚沼市図書館に届けたひかり学年制作の玄関掲示が1月15日(日)より展示コーナーに展示されています。
2月17日(金)まで図書館展示コーナーで「おおまき小学校ひかり学級作品展」が開催されています。
ひかり学級の1年生から6年生まで全員が力を合わせて制作した作品です。
お時間のある方は、ぜひ南魚沼市図書館へ入館していただき、ひかり学年の子どもたちの作品を鑑賞していただければと思います。
画像1

ひかり学級算数 10のまとまりでかんがえる

5限、ひかり学級低学年は算数の学習でした。
ブロックで示された数をすぐに求めるにはどうすればいいかを考えました。10のまとまりで考えると素早くできることに気づいていました。
また、ひかり学級中学年では、体のつくり・しくみについて工作をしながら学んでいました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級国語算数 2学期のまとめ

1限、ひかり学級は各学年ともプリントやドリルで2学期の復習をしていました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級自立活動 年賀状を書こう

4限、ひかり学級は自立活動で年賀状書きをしました。
お世話になっている先生方へ、心を込めて書いていました。
絵を描く際は、iPadを使って調べていました。
やはり、宛名書きが難しかったようです。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級算数 おり紙を2回おってできる大きさは?

3限、ひかり学級低学年は、算数の分数の学習をしました。折り紙を2回折ってできた大きさが四分の一になることを視覚的にとらえていました。
ひかり学級中学年は2学期のまとめをしていました。
2限、ひかり学級の中学年は、国語で百人一首をやっていました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級国語 反対の立場を考えて意見文を書こう

ひかり学級高学年は、国語で「反対の立場を考えて意見文を書こう」の学習でした。
ワークシートに「予想される反対意見」を書いて「反対意見への対応」なども考えて書いていました。
ひかり学年中学年はローマ字の学習。
ひかり学年低学年はかけ算九九の復習をやっていました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級自立活動 クリスマスバスケットで楽しもう

4限、ひかり学級は自立活動で、お楽しみ会をやっていました。
内容は「クリスマスジェンカ」と「クリスマスバスケット」でした。
クリスマスバスケットは、自分の胸に着けたマークが呼ばれると席を移動しなければいけないルールでした。「メーリークリスマス!」と呼ばれたら全員が席を移動します。
座れなかった子どもは、クジで引いたクイズに答えていました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級算数 決まった数を求めるにはどうするか?

2限、ひかり学級は算数の学習でした。
高学年は、比例の学習で「◎決まった数を求めるにはどうするか?」について追求していました。
中学年は、コンパスを使っての二等辺三角形の作図の学習や九九のスピード練習などをやっていました。
低学年は、九九の学習や数の構成について学習していました。

画像1
画像2
画像3

ひかり学級自立活動 クリスマスパーティー

4限、ひかり学級は自立活動でクリスマスパーティーをやりました。
家庭科室でクリスマスにちなんだ料理をしました。どのグループも協力して活動していました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級算数 二等辺三角形と正三角形の作図

3限、ひかり学級の中学年は算数で、二等辺三角形と正三角形の作図をコンパスと定規を使ってやっていました。
ひかり学級の低学年は、9のだんを工夫してつくる学習をしていました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級算数 ひし形の面積のもとめ方は?

2限、ひかり学級の高学年は、算数のひし形の面積の求め方を学習していました。
また、ひかり学級の中学年は、書き初めの練習をやっていました。
どちらもとても集中して学習に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級算数 8のだんをくふうして作ろう

3限、ひかり学級は算数の学習でした。
ひかり学級低学年は、かけ算九九の学習で「8のだんをくふうして作ろう」に取り組んでいました。
また、ひかり学級高学年は、三角形の面積の求め方で重要になってくる「高さ」について学習していました。ひかり学級中学年は、国語の漢字練習と本の紹介について学習していました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級国語 だれが言ったことばか考えよう〜お手紙〜

1限、ひかり学級の2年生は国語「お手紙」の学習でした。
物語中の会話文で、登場人物の「がまくん」と「かえるくん」のどちらの言葉かを考えて、会話文の上に「がまくんシール」「かえるくんシール」を貼っていました。
長い物語文ですが、集中して取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級算数 どちらがなんまいおおいのか、どうやってけいさんするのかな

5限 ひかり学級の低学年は算数の学習でした。
追求課題は「◎どちらがなんまいおおいのか、どうやってけいさんするのかな」でした。
図を書いて、線で結んで考えると分かりやすかったようです。
中学年は、言葉の関係付けの学習をイメージマップをつかってやっていました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級自立活動 全校が廊下を正しく歩くために

最近、廊下を走っていて子ども同士がぶつかってけがをするということがありました。
ひかり学級では、全校が廊下を正しく歩いてもらうために、廊下の真ん中に「あるきます」「はしりません」と書いた置物を作りました。
現在、ひかり学級と第2体育館の間の廊下に置かれています。
これが置かれてから、子ども同士がぶつかることはなくなっています。この調子で、全校が正しく廊下を歩いて欲しいです。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級自立活動 12月の掲示を展示しました

5限、ひかり学級の子どもたちは自立活動で、12月の掲示を協力して玄関の掲示板に貼りました。
とても大きなクリスマス飾りです!
画像1
画像2
画像3

ひかり学級自立活動 12月の掲示板作り

4限、ひかり学級は自立活動で12月の掲示板づくりを行いました。
テーマはクリスマス!全員で協力して素晴らしいクリスマスリースを完成させていました。
また、はさみの使い方について、昨日報道されたような事件が起きないように、担任から指導がありました。
その後、残りの時間は体育館で、自分たちが考えた活動をしていました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31