ひかり学級算数 どちらがなんまいおおいのか、どうやってけいさんするのかな

5限 ひかり学級の低学年は算数の学習でした。
追求課題は「◎どちらがなんまいおおいのか、どうやってけいさんするのかな」でした。
図を書いて、線で結んで考えると分かりやすかったようです。
中学年は、言葉の関係付けの学習をイメージマップをつかってやっていました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級自立活動 全校が廊下を正しく歩くために

最近、廊下を走っていて子ども同士がぶつかってけがをするということがありました。
ひかり学級では、全校が廊下を正しく歩いてもらうために、廊下の真ん中に「あるきます」「はしりません」と書いた置物を作りました。
現在、ひかり学級と第2体育館の間の廊下に置かれています。
これが置かれてから、子ども同士がぶつかることはなくなっています。この調子で、全校が正しく廊下を歩いて欲しいです。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級自立活動 12月の掲示を展示しました

5限、ひかり学級の子どもたちは自立活動で、12月の掲示を協力して玄関の掲示板に貼りました。
とても大きなクリスマス飾りです!
画像1
画像2
画像3

ひかり学級自立活動 12月の掲示板作り

4限、ひかり学級は自立活動で12月の掲示板づくりを行いました。
テーマはクリスマス!全員で協力して素晴らしいクリスマスリースを完成させていました。
また、はさみの使い方について、昨日報道されたような事件が起きないように、担任から指導がありました。
その後、残りの時間は体育館で、自分たちが考えた活動をしていました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級書写 とめ、はらいに気をつけて書く

3限、ひかり学級は書写の学習でした。
とめ、はらいに気をつけて、よい姿勢で書いていました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級自立活動 さつまいも料理を作ろう

3,4限、ひかり学級は自立活動で、自分たちで栽培し収穫したさつまいもを使った料理を作りました。
どのグループも協力しておいしそうなお菓子やおかずを作っていました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級自立活動 ティーボールゲーム

4限、ひかり学級は体育館でティーボールゲームをやりました。
先生方や北里大学の実習生も入り、たいへん盛り上がっていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 国際科 5年 6年
3/17 4限授業
3/20 4限授業
3/21 【春分の日】
3/22 第3学期終業式  1〜4限 40分短縮授業 卒業式予行 前日準備(5年生)