ひかり学級国語 風のゆうびんやさん

2限、ひかり学級低学年は国語「風のゆうびんやさん」の学習でした。
1,2の場面について、読み方を工夫して音読することをめあてに取り組んでいました。
ひかり学級中学年は、教科書での学習の後、漢字練習をやっていました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級自立活動【学習参観】 カーネーションづくり

学習参観、ひかり学級は自立活動で「カーネーションづくり」
お家の方が見ているところで、児童はカーネーションを一生懸命作っていました。
完成後はサプライズ!
お家の方への手紙と一緒にカーネーションをプレゼントしていました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級国語 どうさをつけておんどくしよう

ひかり学級1年は、動作を付けて音読していました。
ひかり学級2年は、新出漢字の練習をやっていました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級算数 時こくと時間

3限、ひかり学級低学年は算数「時こくと時間」の学習でした。
「時こくはてん、時間はせん」をいうイメージで、児童は理解していました。
ひかり学級中学年は、国語の学習。ドリルを活用して漢字の学習をしていました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級理科 同じ振り子の場合、振れ幅が変わっても振り子が1往復する時間はいつも同じか?

1限、ひかり学級高学年は理科「ふりこの運動」の学習をしていました。追求課題は「◎同じ振り子の場合、振れ幅が変わっても振り子が1往復する時間はいつも同じか?」でした。予想を立ててから動画で実験の結果を視聴しました。さらに実際に実験道具で確かめることもやってみました。
ひかり学級中学年は算数の学習。0〜9までの整数のカードを使ってできる10桁の整数について学習していました。
ひかり学級低学年は国語の学習。教科書の絵を見ながら、様々な言葉を見つけていました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級国語 いくつあつめられるかな

4限、ひかり学級低学年は、国語「いくつあつめられるかな」の学習でした。
仲間に伝えたい出来事を、メモに書きました。
うれしかったこと、楽しかったこと、ドキドキしたことなどをたくさん書いて集め、発表していました。
ひかり学級中学年は、算数で「◎7×6を分けて計算しても答えは同じか」について追求していました。
ひかり学級高学年は、国語の物語文を学習した後、漢字練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級低学年国語 きょうかしょをよんでみよう

1限、ひかり学級の低学年は教科書を読む練習をしていました。
リズムよく読めるように、担任の手拍子のリズムに合わせて読んでいました。
ひかり学級中学年は、算数「大きな数」の学習。
ひかり学級高学年は、漢字練習をやっていました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級算数 大きな数の10倍、1/10はどうなるか

4限、ひかり学級中学年は算数の学習。
追求課題は「◎大きな数の10倍、1/10はどうなるか」でした。
計算練習や話し合いをする中で、10倍は位が1つ増える。1/10は位が1つ減ることに気づいていきました。
ひかり学級高学年は、ひかり学級カレンダーのミニバージョンを作成していました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級国語 こわれた千の楽器

2限、ひかり学級中学年は国語「こわれた千の楽器」の学習で、音読をやっていました。
声の大きさ、抑揚などに気をつけて、役割読みをしていました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級国語 しりとりチャレンジ→もじぴったん

5限、ひかり学級低学年は国語の学習でした。
まずは、しりとり50チャレンジ。3人で50個のしりとりを達成することができました!
次に、プリント学習。
最後に、「もじぴったん」を使った学習をしていました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/24 視力聴力検査(1年2年3年)
4/25 心臓検診(1,4年) 国際科6年3年5年4年
4/26 視力聴力検査(4年5年6年) 5年すじまき見学
4/27 国際科6年5年
4/28 ひかり学級校外学習(南魚沼市図書館、市民会館) 委員会
4/29 【昭和の日】