ひかり学級国語 勝俣悦子さんの生き方とは

1限、ひかり学級高学年は国語「プロフェッショナルとは」の学習。
追求課題は「◎勝俣悦子さんの生き方とは」でした。職業、仕事内容、評価の視点で話し合っていました。
ひかり学級中学年、低学年も、国語の学習をしていました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級国語 文の組み立て

ひかり学級高学年は、国語「文の組み立て」の学習をしていました。
ひかり学級中学年は、算数の学習。
ひかり学級低学年は、算数の学習をしていました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級国語 俳句のタネをさがそう

1限、ひかり学級高学年は国語で俳句の学習。
追求課題は「◎俳句のタネをさがそう」でした。
日記や季語から俳句のタネを探していました。
ひかり学級中学年は、算数「分数」の学習。
ひかり学級低学年は、国語の学習をしていました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級自立活動 バルーンキューブ

4限、ひかり学級は自立活動。
まずは、六日町学校給食センターの様子のビデオを視聴しました。「感謝の気持ちをもって給食を残さず食べる」ということに大切さに気づいていました。
その後、第2体育館で「バルーンキューブ」を使った活動をしました。大玉送りのように、バルーンキューブを送っていました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級国語 むかしばなし

5限、ひかり学級低学年は国語で「むかしばなし」の学習。
教師による読み聞かせをやっていました。
ひかり学級中学年は、国語の学習。
ひかり学級高学年は、算数の学習をやっていました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級自立活動 ダンボールキャタピラなど

4限、ひかり学級は自立活動。
・サーキット
・キャッチ
・ダンボールキャタピラ
の3つの活動をやっていました。
追求課題は「◎自分のからだをうまくうごかそう」でした。
児童は、熱中して取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級国語 百人一首

2限、ひかり学級中学年は国語で百人一首をやっていました。
ひかり学級高学年は、算数の学習。
ひかり学級中学年は、国語の学習をしていました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級算数 1 3/5 + 2 4/5 の答えを帯分数で表すには

1限、ひかり学級中学年は算数の学習。
追求課題は「◎1 3/5 + 2 4/5 の答えを帯分数で表すには」でした。
ひかり学級高学年は、国語の学習。
ひかり学級低学年は、国語の漢字の学習をやっていました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級自立活動 トランプを使ったゲーム

4限、ひかり学級は自立活動。
2つのグループに分かれて、トランプを使ったゲームをやりました。
ゲームの内容は「ばばぬき」。ルールがよくわからない児童は上学年の児童から教えてもらい、楽しく活動していました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級算数 分数のたし算で分母の数が変わらないのはなぜ?

ひかり学級中学年は算数「分数」の学習。
追求課題は「◎分数のたし算で分母の数が変わらないのはなぜ?」でした。
ひかり学級低学年は算数「時こくと時間」の復習をしていました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級算数 分母が大きくなると数が小さくなる理由は?

2限、ひかり学級中学年は算数の学習。
追求課題は「◎分母が大きくなると数が小さくなる理由は?」でした。
ひかり学級高学年は、書き初め大会。真剣に書き初めをやっていました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級算数 2学期の復習

4限、ひかり学級中学年は、算数で2学期の復習をプリントでやっていました。
ひかり学級低学年は、算数で2学期の復習をドリルでやっていました。
画像1
画像2

ひかり学級算数 仮分数を帯分数で表す方法は?

3限、ひかり学級中学年は算数の学習。
追求課題は「◎仮分数を帯分数で表す方法は?」でした。
話し合う中で、わり算をやればいいことに気づきました。
練習問題にも取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級算数 2学期のまとめ

1限、ひかり学級高学年は、算数で2学期のまとめをやっていました。
ひかり学級中学年、低学年は、国語で2学期のまとめをやっていました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級自立活動 ネガポジバスケット

4限、ひかり学級中学年は自立活動で「ネガポジバスケット」の活動をしていました。
フルーツバスケットと同じルールなのですが、「サッカーが苦手な人」「字を書くのが苦手な人」というネガティブワードや「運動するのが得意な人」「人前で話すのが得意な人」というポジティブワードを言うことにして活動していました。
ひかり学級高学年も自立活動で、SSTボードゲームをやっていました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級算数 円グラフと帯グラフに表そう

1限、ひかり学級高学年は算数「いろいろなグラフ」の学習。
追求課題は「◎円グラフと帯グラフに表そう」でした。
ひかり学級中学年は国語の学習をしていました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級国語 じゅく語の意味

2限、ひかり学級中学年は、国語「熟語の意味」の学習をしていました。
ひかり学級高学年は、算数「帯グラフ」の学習をしていました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級書写 書き初め練習

2限、ひかり学級高学年は、書写で書き初め練習をやっていました。
ひかり学級中学年は、算数でそろばんの学習。
ひかり学級低学年は、算数でかけ算100問のプリントをやっていました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級国語 かえるくんがお手紙を書いたのはどうしてかな

1限、ひかり学級低学年は国語「お手紙」の学習。
追求課題は「◎かえるくんがお手紙を書いたのはどうしてかな」でした。
ひかり学級中学年は国語「じゅく語」の学習。
ひかり学級高学年は算数「円グラフ」の学習をしていました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級国語

1限、ひかり学級1年生は国語「おとうとねずみチロ」の学習。
追求課題は「◎おばあさんの手がみをよんだ二人はどんな気もちになったのかな」でした。
集中して音読し、話し合っていました。
ひかり学級2年生は、国語の学習
ひかり学級中学年は、自立活動をやっていました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/29 代表委員会
1/30 国際科(留学生交流会) 1年 3年 2年 スキー授業(5年6年)
1/31 全校朝会 6年 薬物乱用防止教室(5限)
2/1 選手激励会 スキー授業(1年2年) 国際科 6年3年5年
2/2 親善スキー大会(6年)
2/3 ひかり学級掲示作品展示(南魚沼市図書館 25日(日)まで)

証明書類等

学校だより

予定表

お知らせ

学校紹介

災害時引き渡しカード