ひかり学級国語 人ぶつはどんなようすかな

2限、ひかり学級低学年は国語の学習。
追求課題は「◎人ぶつはどんなようすかな」でした。
場面ごとにどんな様子かを考え、発表していました。
ひかり学級中学年は、国語の学習。
ひかり学級高学年は、算数の学習をしていました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級算数 6+4になるもんだいをつくりましょう

4限、ひかり学級低学年は算数の学習。
追求課題は「◎6+4になるもんだいをつくりましょう」でした。
「ぜんぶで」「ふえると」をキーワードにして、問題を考えていました。
ひかり学級中学年は、ありがとうメッセージカードを作っていました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級国語 さとうとしお ちがいはなにかな?

1限、ひかり学級低学年は、国語「さとうとしお」の学習。
追求課題は「◎ちがいはなにかな?」でした。
ひかり学級中学年は、算数の学習。
ひかり学級高学年は、iPadを使って国語の学習をしていました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級算数 のこりはなんまい?

4限、ひかり学級低学年は算数「ひき算」の学習でした。
「おりがみが45まいありました。27まいつかいました。のこりはなんまいでしょうか?」について考えていました。
ひかり学級中学年は、算数のプリント学習。
ひかり学級高学年は、国語のテストをやっていました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級自立活動 6月の掲示物作り

4限、ひかり学級は自立活動で「6月の掲示物作り」をしていました。
追求課題は「◎じょうずなかかわりかたでけいじぶつをつくろう」でした。
様々な学年で関わって、素敵な掲示物を製作していました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級算数 ひき算のひっ算はどうするとよいのかな

4限、ひかり学級低学年は算数「ひき算のひっ算」の学習。
「◎ひき算のひっ算はどうするとよいのかな」について追求していました。
ひかり学級中学年は、国語の音読練習をしていました。
ひかり学級高学年は、算数の練習問題に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級自立活動 市図書館での声は? 運動会学年部種目に挑戦!

4限、ひかり学級は自立活動。
まずは、市図書館で展示していただいた大型掲示物のご意見を見ました。おおまき小学校を卒業した中学生や、おおまき小学校に勤められていた先生などのご意見もあり、児童は喜んでいました。
次に、運動会の学年部種目の練習。「玉入れ」と「めくってめくって」を全員でやってみました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級算数 正方形の辺の長さとまわりの長さの関係は?

2限、ひかり学級高学年は算数「比例」の学習。
追求課題は「◎正方形の辺の長さとまわりの長さの関係は?」でした。
ひかり学級低学年は、国語で「だんらくのじゅんばん」を話し合っていました。
ひかり学級中学年は、3,4限の全校運動会練習での「ひまわり班種目」の動きの確認をしていました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級国語 「走れ」の音読

3限、ひかり学級中学年は、国語「走れ」の学習でした。音読を何度も練習していました。
ひかり学級高学年は、算数「文字と式」のテストをしていました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級自立活動 20mシャトルランリレー

4限、ひかり学級は自立活動。
第1体育館で、20mシャトルランを3人でリレー形式でつないで走っていました。はじめはゆっくりペースなのですが、だんだんと速くなり、児童は楽しみながら熱中して走っていました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級算数 合同な四角形のかき方は?

4限、ひかり学級高学年は、算数で「◎合同な四角形のかき方は?」について追求していました。話し合う中で、対角線を引くのがポイントだということに気づきました。
ひかり学級中学年は、算数で「◎10:30の40分前をひき算でもとめるには?」について追求していました。
ひかり学級低学年は、ひらがなを練習していました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級算数 38+27のひっ算のしかたはどうするとよいか

3限、ひかり学級低学年は、算数で「◎38+27のひっ算のしかたはどうするとよいか」について追求していました。
ひかり学級中学年は、国語で漢字の練習。
ひかり学級高学年は、算数「文字と式」について学習していました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級作品展開催中

只今、南魚沼市図書館の展示コーナーで、「ひかり学級作品展」が開催されています。
ぜひ、ご来館していただき、見ていただきたいです。
卓上ミニカレンダーも無料で差し上げております。残部あと少しです!
5月26日(金)まで開催されています。
よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級国語 自然のかくし絵

ひかり学級中学年は国語「自然のかくし絵」の学習。
担任が画像を提示して、「この中に生き物がかくれています。どこでしょうか」と問いました。児童は真剣に画像を見つめて答えていました。学習意欲を高めてから教科書の教材文「自然のかくし絵」の学習に入っていました。
ひかり学級低学年は、漢字練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級自立活動 南魚沼市図書館で本読みタイム

今日のひかり学級自立活動の最後は、南魚沼市図書館での本読みタイム。
どの児童も集中して読書をしていました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級自立活動 南魚沼市図書館で卓上カレンダーについての依頼

この度、ひかり学級ではこの大型掲示が入った「卓上カレンダー」をたくさんつくりました。
そこで、この卓上カレンダーを、ひかり学級の作品を見ていただいた方へ無料で差し上げることにいたしました。
そのことにつきまして、6年生が図書館の職員の方にお願いをしました。
ぜひ多くの方から、ひかり学級の作品を見に南魚沼市図書館へおいでいただき、卓上カレンダーをお持ちかえってご活用いただきたいです。
引き続き、コメントカードの記入、投函もお願いします。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級自立活動 南魚沼市図書館展示スペース見学

ひかり学級の児童は市民会館から、南魚沼市図書館へ移動。
展示スペースを見学しました。
今週から、展示スペースにはひかり学級の大型掲示作品が展示されています。
1月〜4月の4ヶ月分です。
児童は、改めて作品を眺め、懐かしんでいました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級自立活動 教育長様へ「令和5年度ひかりカレンダー」のプレゼント!

ひかり学級の児童は2階の会議室へ。
椅子に座って待っていると、南魚沼市教育長の岡村様がいらっしゃいました。
6年生の3人で言葉を述べ、岡村教育長様へ「令和5年度ひかりカレンダー」のプレゼントをしました。
岡村教育長様からは、ひかり学級全員へ「はなまる」のプレゼントを2回もいただきました!
ご多用の中、時間をとっていただいた岡村教育長様、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級自立活動 市民会館見学

3〜4限、ひかり学級は全学年で市民会館に行きました。
今日は天気もよく、児童はバスの中でもニコニコ顔で向かいました。
市民会館の2階は、教育委員会です。管理指導主事の小島先生にご挨拶しました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級算数 2けたのひきざんはどうすればよいか

4限、ひかり学級低学年は、算数「ひきざん」の学習でした。
追求課題は「◎2けたのひきざんはどうすればよいか」でした。
ブロックを使いながら、十の位、一の位がどうなるか考えていました。
ひかり学級中学年は、算数「かけ算」のプリント学習。
ひかり学級高学年は、国語「イースター島にはなぜ森林がないのか」で、「◎序論、本論、結論に分けよう」について追求していました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/29 国際科 6年5年
3/1 委員会(新委員会スタート)
3/4 地域学校協働本部会議(16:00〜16:40)
3/5 校内版画展(5日〜12日) 国際科6年5年4年
3/6 全校朝会 学習参観(5限) PTA総会(14:40〜) 学年懇談会(15:15〜) 学年会計監査(学年懇談会終了後)

証明書類等

学校だより

予定表

お知らせ

学校紹介

災害時引き渡しカード