ひかり学級国語 同じところとちがうところを見つけよう

2限、ひかり学級低学年は、国語「同じところとちがうところ」の学習。
追求課題は「◎同じところとちがうところを見つけよう」でした。
ひかり学級中学年は、国語の学習。
ひかり学級高学年も、国語の学習をしていました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級国語 とうじょう人ぶつはだれかな

1限、ひかり学級1年は国語「おとうとねずみ チロ」の学習。
追求課題は「◎とうじょう人ぶつはだれかな」でした。
ひかり学級2年は、国語「かん字のまとめテスト」。
ひかり学級中学年は、算数の教科書の練習問題をやっていました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級自立活動 パイプライン

4限、ひかり学級は自立活動でした。
「パイプライン」というゲームをやっていました。
次のことに気をつけて活動していました。
・あたたかいこえかけ
・あきらめない

画像1
画像2
画像3

ひかり学級書写 書き初め練習

2限、ひかり学級高学年は書写で書き初めの練習。
「新世界」の「新」の字を中心に練習していました。
ひかり学級中学年と低学年は、算数の学習をしていました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級国語 三場面の豆太の性格がわかるのはどこか

1限、ひかり学級中学年は国語「モチモチの木」の学習。
「◎三場面の豆太の性格がわかるのはどこか」について追求していました。
ひかり学級低学年は国語、ひかり学級高学年は算数の学習をしていました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級自立活動 どんなクールダウンのしかたがあるかな

5限、ひかり学級中学年は、自立活動でした。
追求課題は「◎どんなクールダウンのしかたがあるかな」でした。
協力してできるゲームをしていました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級自立活動 ヘリウムリング

4限、ひかり学級は自立活動の学習でした。
「ヘリウムリング」というフラフープを1本使用して行うゲームをやっていました。
まず数人でフラフープを囲むように立ち、それぞれの人差し指にフラフープを乗せます。そのまま下がっていき、床にフラフープを置くというシンプルなゲームです。
「協力」「温かい声かけ」「あきらめない」をめあてに楽しく活動していました。

画像1
画像2
画像3

ひかり学級国語 アンケートの中身を考えよう

4限、ひかり学級高学年は、国語の学習。
追求課題は「◎アンケートの中身を考えよう」でした。
ひかり学級中学年は、算数の学習。
ひかり学級低学年は、国語を学習していました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級自立活動 だるまさんがひろった

4限、ひかり学級は自立活動の学習。
体育館で「だるまさんがひろった」を縦割り3チームに分かれてやっていました。
各チーム協力して活動していました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級自立活動 ボッチャ

4限、ひかり学級は自立活動で「ボッチャ」をやっていました。
ボッチャは、パラリンピックの種目にもなっている競技です。
チームごとにアドバイスをし合って高め合っていました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級算数 小数×整数はどう計算するか

2限、ひかり学級中学年は算数の学習。
追求課題は「◎小数×整数はどう計算するか」でした。
ひかり学級高学年は、国語の学習。
ひかり学級低学年は、算数の学習をしていました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級書写 毛筆「冬」

5限、ひかり学級の中学年は、書写の学習。
毛筆で「冬」の練習をしていました。
大きく太い字で書いていました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級算数 白のリボンをもとにしたときの赤や青のリボンが何倍になっているのか表すには

1限、ひかり学級高学年は、算数の学習。
追求課題は「◎白のリボンをもとにしたときの赤や青のリボンが何倍になっているのか表すには?」でした。何倍かを表すには分数も使えることに気づいていました。
ひかり学級中学年は、国語「ごんぎつね」のテスト。
ひかり学級低学年は、国語の学習でした。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級国語 大造じいさんとがん

2限、ひかり学級高学年は、国語「大造じいさんとがん」の学習をしていました。
ひかり学級中学年は、算数「面積」の学習。
ひかり学級低学年は、国語の学習をしていました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級算数 cmより大きいmの面積の表し方は?

1限、ひかり学級中学年は算数「面積」の学習。
追求課題は「◎cmより大きいmの面積の表し方は?」でした。
ひかり学級低学年は、国語の学習をしていました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級自立活動 どんぐりづくり

4限、ひかり学級は自立活動。
「どんぐりづくり」をやっていました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級算数 分母がちがう分数でたし算とひき算がまじった計算のしかたは?

1限、ひかり学級高学年は算数の学習。
追求課題は「◎分母がちがう分数でたし算とひき算がまじった計算のしかたは?」でした。
ひかり学級中学年、ひかり学級低学年は国語の学習をしていました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級自立活動 協力まとあてゲーム

4限、ひかり学級は自立活動でした。
第一体育館で「協力まとあてゲーム」をやっていました。
各チームごとに協力して活動していました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級算数 1Lとはしたはいくつか

4限、ひかり学級中学年は算数の学習。
追求課題は「◎1Lとはしたはいくつか」でした。
具体物を操作して考えていました。
ひかり学級低学年は国語「いろいろなふね」の学習をしていました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級算数 拡大図や縮図を見つけるには

ひかり学級高学年は算数「拡大図と縮図」の学習。
追求課題は「◎拡大図や縮図を見つけるには」でした。
図形の角の大きさや辺の長さに着目して追求していました。
ひかり学級中学年は、算数の学習。
ひかり学級低学年は、国語の学習をしていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 全校朝会 学習参観(5限) PTA総会(14:40〜) 学年懇談会(15:15〜) 学年会計監査(学年懇談会終了後)
3/7 4年校外学習(音楽 箏(こと)体験 城内小10:20〜11:30) 国際科 6年5年
3/11 地域児童会 集団下校
3/12 期末大清掃 国際科 6年5年4年