ひかり学級算数 お金がたりるように見積もるには?

昨日(9/12)の2限、ひかり学級中学年は算数「がい数」の学習でした。
追求課題は「◎お金がたりるように見積もるには?」でした。
ひかり学級低学年は、算数「三角形と四角形」の学習。
ひかり学級高学年は、国語のテストをやっていました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級国語 太一の心情が変化したところは?

1限、ひかり学級高学年は国語「海のいのち」の学習。
追求課題は「◎太一の心情が変化したところは?」でした。瀬の主は、太一にとってどんな存在だったのかも考えながら、物語文をよく読んで自分なりの考えをまとめていました。
ひかり学級中学年は、算数「がい数」のプリント学習。
ひかり学級低学年は、国語の学習をやっていました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級算数 「水のかさ」のふくしゅう

2限、ひかり学級低学年は、算数「水のかさ」の復習プリントをやっていました。
ひかり学級中学年は、算数「がい数」の復習プリント。
ひかり学級高学年は、国語「注文の多い料理店」の学習をやっていました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級算数 点対称な図形では重なり合う辺の長さや角の大きさはどうなっているか

2限、ひかり学級高学年は算数「対称」の学習。
追求課題は「◎点対称な図形では重なり合う辺の長さや角の大きさはどうなっているか」でした。
ひかり学級低学年は、算数で「とけい」の学習をしていました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級算数 回転して重なる形とは

1限、ひかり学級高学年は算数「対称」の学習。
追求課題は「◎回転して重なる形とは」でした。
コンパスや定規を使いながら追求していました。
ひかり学級低学年は、算数「10よりおおきいがず」の学習でした。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級算数 kmとmのあるたし算のやり方は?

4限、ひかり学級中学年は算数「長さ」の学習でした。
追求課題は「◎kmとmのあるたし算のやり方は?」でした。
ひかり学級低学年は国語で「夏休みにどんなことをしていましたか」について書いていました。
ひかり学級高学年は国語「海のいのち」で「◎太一の父親はどんな人物か?」について追求していました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級算数 パターンブロックの伝達ゲーム【学習参観】

2限の学習参観、ひかり学級高学年は算数で「パターンブロックの伝達ゲーム」をやっていました。
ひかり学級中学年、は国語で、「◎役割を考えながら話し合おう」について追求していました。
ひかり学級低学年は、算数の学習をしていました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級算数 四捨五入して百の位までのがい数にしたとき、800になる数は?

1限、ひかり学級中学年は算数「がい数」の学習。追求問題は「◎四捨五入して百の位までのがい数にしたとき、800になる数は?」でした。
ひかり学級低学年は、国語の学習をしていました。

画像1
画像2
画像3

ひかり学級算数 四捨五入とは?

2限、ひかり学級中学年は、算数「がい数」の学習。
四捨五入について、学習していました。
ひかり学級低学年は、国語の漢字練習。
ひかり学級高学年は、図工の学習をしていました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級自立活動 きもちビンゴ

3限、ひかり学級低学年中学年は自立活動。
「おねがいババぬき」「きもちビンゴ」「けいじばんはりかえ」をやりました。
きもちビンゴでは、カードを引いた児童が何を引いたかで盛り上がっていました。

画像1
画像2
画像3

ひかり学級自立活動 9月の掲示板作り

4限、ひかり学級は自立活動で、9月の掲示板作りをやっていました。
花火やアイスクリームを作ってました。全体としてどんな掲示板ができるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級算数 対称の軸はどこかな

ひかり学級高学年は、算数「対称」の学習でした。
追求課題は「◎対称の軸はどこかな」でした。
ひかり学級零学年は、算数「10よりおおきなかず」の学習をしていました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級保健体育 けんこうにすごすために

2限、ひかり学級中学年は保健体育の学習。
教科書の絵をもとに「けんこうにすごすために」どうしていけばいいかを話し合っていました。
ひかり学級6年生は、国語のテスト。
ひかり学級5年生は、社会科のプリントをやっていました。

画像1
画像2
画像3

ひかり学級自立活動 夏祭り2 水でっぽう、きゅうり&なす

ひかり学級 夏まつり
ゲーム、水でっぽうで遊んでいる様子です。
最後は、ひかり農園で収穫した「きゅうり」「なす」を全員でいただきました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級自立活動 夏祭り1 まとあて、わなげ、ボールすくい

六日町では「南魚沼市兼続公まつり」が行われていますが、本日4限に、ひかり学級が自立活動で「ひかり学級夏祭り」を実施しました。
ゲームでは、 まとあて、わなげ、ボールすくい、水でっぽうがありました。
写真は、まとあて、わなげ、ボールすくいで遊んでいる様子です。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級算数 1学期のまとめ

1限、ひかり学級中学年は、算数「1学期のまとめ」のプリント学習をやっていました。
ひかり学級低学年は、絵日記を書いていました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級 体育館の片付け、清掃作業

2限の後半、ひかり学級の児童は体育館の片付けと清掃作業をしていました。
3連休で使用された体育館。使用されたままになっていた一輪車を片付けたり、ギャラリーの窓を閉めてモップ掛けをしました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級国語 ローマ字の学習

2限、ひかり学級中学年は、国語でローマ字の学習をしていました。プリントとiPadを使って真剣に取り組んでいました。
ひかり学級高学年は、算数のテスト。
ひかり学級低学年は、国語のテストをやっていました。
画像1
画像2
画像3

18日(火)から個別懇談です

来週の18日(火)〜20日(木)
暑い中での個別懇談となるかと思いますが、よろしくお願いします。
可能でしたら校内の掲示をご覧ください。
玄関の掲示板には、ひかり学級の大型掲示。
週末作文、自学紹介コーナー。
校長室前の廊下には、いじめ見逃しゼロの各クラスのスローガン。
全校児童の頑張りをぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級自立活動 関門突破ゲーム

4限、ひかり学級は自立活動。
「関門突破ゲーム」をしました。
自分達のチームのタイムを縮めるためにどうするか考えてさまざまな関門を潜り抜けました。
最後にはほとんどの児童が楽しかったと振り返っていました。相手チームがタイムを縮めたことに拍手をする児童。自分達のチームのタイムが縮まると自然とハイタッチをする姿もありました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 国際科 6年5年 卒業式練習
3/15 期末大清掃
3/18 4限授業
3/19 4限授業、PTA会計監査18:00〜
3/20 【春分の日】