日々の学校生活についてこちらのページでお知らせいたします。

連携総合 盛り上げるぞ!みんなの食堂 6年生

 いよいよ総合的な学習の時間が本格的にスタートです。6年生は早速みんなの食堂でのイベントを考え始めました。

 お年寄りや小さな子どもなど、ターゲットとなる年層を意識しながら、アイディアを出していきます。

 ビンゴやカラオケ、スイーツ食べ比べなど、とにかく盛り上がりそうなものを提案。この後、本当に実現できるのか、予算はどうするのかなどを、様々な人と相談しながら内容を決めていきます。

 実際に昨年度の様子を映した写真を見ながら、具体をイメージしていきます。

 内容が決まったら、今度は準備が始まります。地域の一員としての意識があるのか、とても意欲的に話し合う子どもたちです。今後が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連携総合 5年生の田植えです。

 今日は5年生が学校田での田植えを行いました。

 昨日の話し合いで、地域を元気にするための取組であることを確認した子どもたちです。教えてくださる地域の先生や、保護者ボランティアの方を早速元気にしようと、はりきって田植えに取り組みました。地域の人と一緒に活性化の取組をすることに強い意欲を持っています。

 楽しく談笑しながら、田植えに没頭する子どもたちです。これだけの広さがあるのですが、1時間もかからないうちに田植えを終えて今しました。素晴らしい力を発揮してくれた子どもたちです。

 これから日々の管理が始まります。地域の主要産業である米づくりを体験しながらも、地域を元気にするために自分たちはどうしていくかを考えていきます。

 今後の子どもたちの活躍が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域活性化に向け 新潟県地域づくりサポートチーム顔合わせ

 今日は3年生以上が集まり、総合的な学習の時間で一緒に活動する、東地区地域づくり協議会の方や、新潟県地域づくりサポートチームの皆さんとの顔合わせ会を行いました。

 運動会を終え、いよいよ総合的な学習の時間が本格的にスタートします。東地区地域づくり協議会の取組を、県職員の皆さんがサポートするということで、チームの皆さんも子どもたちと関わる場面が多くあります。

 自己紹介では、サポートチームがなぜできたのか、どうしてチームに入ることにしたのかなどの説明と共に、人口減少といった大きな課題について簡単に説明していただきました。ちょっとむずかしい話でしたが、子どもたちは真剣に聞き入っていました。

 協議会の会長からは、一緒に楽しみながら活動しようと声をかけてもらうと共に、キーワードを「心豊かに」とし、みんなが元気になるように考えていこうとの話をいただきました。

 この後、協議会からの依頼等の形で、各学年具体的な取組について考えていきます。

 6年生は、「みんなの食堂」を盛り上げるためのアイディア考えてほしいとお願いされ、やる気満々!もうすでにアイディアが浮かんできている様子でした。また、大人が行うイベントに自分たちの考えが反映されることもうれしいようです。

 これから活動が本格化していきます。子どもたちが地域づくりの取組にどんどんのめり込んでいく姿に期待です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の力を結集し 東地区地域づくり協議会総会

21日(金)、サイクリングターミナルで東地区地域づくり協議会総会が開催されました。

例年よりかなり多い50名を超える人々が参集し、昨年度の取組と今年度の方向性について確認しました。

地域づくり協議会の会合は、学校運営協議会を兼ねています。総会の前には、今年度の総合的な学習の時間の取組を東地区地域づくり協議会の取組とリンクさせ、共に地域活性化を目指していくことを確認しました。また、今年度の学校の方針について総会にて説明させていただきました。子どもたちが地域の一員として、協議会の取組の中で一緒に地域活性化を目指すことについて、ご理解をいただくことができました。

会合には、新潟県のサポートチームメンバーも参加。今後、学校や地域の橋渡し役となり、地域活性化に向けた取組を後押ししていただきます。

協議を進めるだけで、子どもたちが嬉々として活動する姿が目に浮かびました。

この日の計画を受け、学校で活動を構想していきます。これからが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域活性化に向けて 東地区地域づくり協議会役員会

 21日(金)の総会に向け、東地区地域づくり協議会の役員会が開催されました。

 会長から今年度の方針について説明があった後、コミュニティ・スクール導入に伴い、学校と協議会とでしっかりと連携し、子どもたちも一緒になって地域活性化に取り組んでいくことを話しました。

 連携の柱は総合的な学習の時間。容易には解決できない現代社会の課題の解決に向け、全力で取り組む地域の人たちと課題を共有し、各学年の教育活動に取り入れていきます。

 今後具体的な内容について少しずつ計画を立てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/30 歯科検診
5/31 国際科56年
6/1 全校朝会
委員会5
予定
6/1 PTA広報編集会議
6/3 東地区国際交流田植え
教育活動
6/1 国際交流会(下学年)
6/5 教育相談
南魚沼市立赤石小学校
〒949-7235
住所:新潟県南魚沼市荒金273番地2
TEL:025-779-3005
FAX:025-780-1018