日々の学校生活についてこちらのページでお知らせいたします。

連携総合 総勢98人が参加しました。 第2回みんなの食堂

 今回も素晴らしい料理が振る舞われました。

 夏野菜をふんだんに使い、バラエティに富んだメニュー。みんな大喜びでした。

 食後はみんなでゲームやクイズに挑戦。最後まで盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連携総合 今回も大盛況 第2回みんなの食堂

 今日は第2回目のみんなの食堂です。

 今回は三用小学校6年生がイベントを行うこともあり、赤石小学校6年生は飾り付けや受付、配膳のお手伝いです。

 会場の雰囲気にも慣れたのか、進んで作業に取り組む子どもたちです。

 県サポートチームのメンバーとも、かなり打ち解けた様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連携総合 力を合わせて 6年生みんなの食堂準備

 今日は、新潟県地域づくりサポートチームのみなさんと一緒に今後のみんなの食堂について話し合いです。

 今回はイベントを三用小学校の6年生が担当するとのことで、赤石小学校は入り口付近の飾り付けなどを考えます。

 そのまえに、アイスブレイクのゲームを行いました。普段子どもたちと活動することが少ないサポートチームのみなさんの方が緊張気味でした。しばらくすると、大分打ち解けたようです。

 その後、今週土曜日と8月のみんなの食堂について話し合いです。基本的には一緒のチームとして取り組んでいくことを確認。その後、土曜日の役割分担を話し合いました。

 そして、8月に向けた話し合いでは、それぞれがそのようなことを進めればよいか具体的に話し合いました。

 話し合うにつれて、地域が盛り上がっていく様子をイメージできたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連携総合 それでもやっぱりやりたいのは ヤマメ稚魚放流4年生

 稚魚を放流するのになぜか水着姿の4年生。そうです。せっかく川に来たのですから、水遊びがしたくなりますよね。

 放流した後、「先生、魚を見に行っていいですか?」との声。早速水が流れ降りる場所まで入っていきます。

 「先生、いっぱいいるよ!」放流したヤマメがしっかり泳いでいることを確認した後は、全力で水遊びです。

 たくさんの大人に見守られながら、楽しい時を過ごした子どもたちなのでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連携総合 きれいな川をいつまでも ヤマメ稚魚放流4年生

 漁協協力の下、東地区地域づくり協議会によるヤマメの稚魚放流体験事業を行いました。4年生が参加しました。

 まず、漁協の方から、このあたりの川にいる魚のことについて学びました。今日放流するヤマメは、ここで大きくなるだけでなく、海に出て戻ってきたものはサクラマスと呼ばれる貴重な魚になることなどを聞くことができました。

 また、魚が生きていくためには川の環境が整っていることが大切であり、守っていく必要があることも学びました。

 受け取った稚魚を子どもたちは丁寧に放流していきます。放された稚魚は、みんな元気に泳いでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連携総合 今度はこれで! 4年生

 4年生の教室にさしかかると、「先生!ちょっと見て!」と呼び止められました。

 何やら怪しげな本を見せてくれました。

 「タネも仕掛けもないですよ。この本を見てください。何も書いていないですね。」

 「次の瞬間、ほら!いっぱい絵が描いてありますよ!」

 突然のマジック披露!思わず笑ってしまいました。話を聞くと、次回のみんなの食堂で披露できないか相談中だったようです。

 他にもいくつかのマジックを用意してきた子どもたちです。お家の方の積極的な協力もいただいているようです。

 何よりも子どもたちの表情が生き生きしています!ぜひ当日、披露してほしいものです。きっと楽しい会になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新潟日報でも紹介 第1回みんなの食堂

画像1 画像1
 29日(木)の新潟日報朝刊で、第1回みんなの食堂の紹介が掲載されました。

 子どもたちが地域の一員として、活性化のために活動している様子が丁寧に紹介されています。

 子どもたちの活躍が報じられることはうれしいことですね。

活動の様子を克明に  みんなの食堂新聞掲載

 26日(月)毎日新聞朝刊に、みんなの食堂の様子が掲載されました。

 子どもたちがプロデュースしたみんなの食堂の内容を、しっかりと伝えてくれていました。ありがたいです。

 このような形で情報が発信されることも、地域の活性化に直結しますね。子どもたちにも、自分たちの取組の成果として受け止めてほしいです。
画像1 画像1

連携総合 田んぼの管理を学びます。 5年生

 5年生は、田んぼの先生をお招きし、学校田の管理方法を学んでいます。

 水の量や雑草取りなど、やらなければいけないことがたくさんあります。地味ですが、とても大事な作業です。

 今日学んだことを明日以降実践していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビンゴで盛り上がりました! 第1回みんなの食堂

 最後は6年生が考えたイベント、ビンゴ大会です。オープニングでは、開会のあいさつの中で4年生のマジック披露のおまけ付きです。会場が盛り上がっていきます。

 小さなお子さんからお年寄りまで、みんなでビンゴを楽しむことができました。6年生も達成感でいっぱいのようでした。

 「次回もがんばるぞ!」7月の第2回目の食堂に向け、気持ちも高まっている様子です。次回も楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで楽しく会食 第1回みんなの食堂

 いよいよ会食のスタートです。食後のイベントもあり、一気にたくさんのお客さんが集まりました。配食に少し手間取りましたが、なんとか全員に配ることができました。

 たくさんの人が集まっての会食。やはり楽しいものです。地域が元気になっていくことを強く実感できる瞬間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

料理が完成です! 第1回みんなの食堂

 いよいよ料理が完成しました。とても豪華なワンプレートランチになりました。

 メインは子どもたちも大好きなハンバーグ。そして大盛りの南魚沼産コシヒカリにかかるのは中華あん。いわゆる中華丼ですね。そしてサツマイモの素揚げや漬物、大人にはわらびとえのきの酢の物、そしてデザートの寒天ゼリー。それにお吸い物がついています。

 大人一人200円で、これだけの料理が提供されます。今日は小学生も多かったので、食べきれるか心配しましたが、低学年の子どもたちもペロリと平らげてしましました。味付けが絶妙で、食べ始めると止まらなくなるほどのおいしさでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生集合。準備開始です。 第1回みんなの食堂

 11時30分頃、6年生たちが続々と会場入りです。今日の会を盛り上げるイベントの準備開始です。

 受付にも次々とお客さんがやってきます。子どもたちの気持ちも高まっているようでした。

 また、それをさらに高めるように、新聞各社の皆さんから、同時進行で取材を受ける子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよスタート! 第1回みんなの食堂

 17日(土)、いよいよ第1回目のみんなの食堂の日を迎えました。

 地域づくり協議会女性部の皆さんを中心に、料理作りです。前日、調達できた食材からメニューを考えていただいたようです。

 すでに会場の準備も始まっていました。予定していたよりも多く人が集まりそうだったので、急遽、2階に会場が変更になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ明日、みんなの食堂です!

 いよいよみんなの食堂が明日に迫りました。

 写真は昨年度の様子です。今年度はここに小学生が加わります。6年生が考えたイベントを同時に開催。大人から子どもまで楽しめるものを企画しました。

 時間が少なく、周知が十分ではありませんでしたが、チラシをもらった方、お時間がありましたらぜひお立ち寄りください。おいしい昼食と、地域を盛り上げるべくがんばる子どもたちの姿をご堪能いただければ幸いです。
画像1 画像1

連携総合 準備を着々と 6年生

 電子黒板を前に、先生と子どもたちが話し合っています。

 今週末のみんなの食堂に向け、過去に話し合った内容を画面に映し出し、一つ一つ具体的に行うための話し合いです。
 最初のあいさつはどうするか、誰かにお願いするのか、など、細かなところに入ってきています。
 ゲームや景品を考えるグループ、直前のチラシを作るグループそれぞれが真剣にがんばっています。

 参加予定者もまだまだ少ない見込み。これからしっかりと集められるよう働きかけてくようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心ゆたかに、人あたたかに のぼり旗完成

 学校の玄関脇に、3色ののぼり旗が設置されました。書かれている文字は「心ゆたかに 人あたたかに」

 これは、東地区地域づくり協議会の今年度のスローガンとも言うべき言葉です。旧東中学校の校歌の中の一説を取り上げた言葉。東地区が目指す地域の姿を端的に表す言葉として、のぼり旗を作成し、地域の各所に設置しています。

 赤石小学校でも、これを合い言葉に総合的な学習の時間の活動を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東地区地域づくり協議会による国際大学との交流田植え

 6月3日(土)、サイクリングターミナル奥の棚田において、東地区地域づくり協議会による国際大学との交流田植えが行われました。

 たくさんの学生を招き、地域の人たちと一緒に田植えをします。これまで子どもたちの参加はなかったのですが、今年度の総合的な学習の時間との関連で、都合のついた子どもたちが参加をしてくれました。

 熱心に交流を進めていく地域の人々の姿に驚いた子どもたちでした。あるお子さんから「このことをもっとたくさんに人に知ってもらったらいいのに」という声も上がりました。こういった思いを実現に向けて形にしていくことが、子どもたちの地域への愛着を深めてくれます。思いを高めるよいきっかけとなりました。

 また、終わった後はみんなでバーベキューです。おいしいお肉やおにぎりに舌鼓を打つ子どもたちでした。楽しい1日になりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連携総合 取材に向けて 3年生

 3年生はiPadを使って写真を撮り、文字を入力する方法を学習中です。今年度の総合的な学習の時間では、地域のことを知り、いいなと思ったことを発信していく活動を行います。そのため、子どもたちは情報誌の記者となり、写真を撮影し、記事を書いていくことが中心になります。

 地域のいいところをたくさん見つけて、たくさんの人に知ってもらおうと、子どもたちは大いにはりきっています。

 明日は、国際大学との交流田植え。その取材に向け、しっかりとやり方を学んでいます。どんな写真が撮れるのか、どんな記事を書くのか、今から楽しみになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連携総合 盛り上げるぞ!みんなの食堂 6年生

 いよいよ総合的な学習の時間が本格的にスタートです。6年生は早速みんなの食堂でのイベントを考え始めました。

 お年寄りや小さな子どもなど、ターゲットとなる年層を意識しながら、アイディアを出していきます。

 ビンゴやカラオケ、スイーツ食べ比べなど、とにかく盛り上がりそうなものを提案。この後、本当に実現できるのか、予算はどうするのかなどを、様々な人と相談しながら内容を決めていきます。

 実際に昨年度の様子を映した写真を見ながら、具体をイメージしていきます。

 内容が決まったら、今度は準備が始まります。地域の一員としての意識があるのか、とても意欲的に話し合う子どもたちです。今後が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
南魚沼市立赤石小学校
〒949-7235
住所:新潟県南魚沼市荒金273番地2
TEL:025-779-3005
FAX:025-780-1018