日々の学校生活についてこちらのページでお知らせいたします。

どんなメニューができるかな? 6年連携総合

 26日(火)、6年生は東地区地域づくり協議会のみなさん、新潟県地域づくりサポートチームのみなさんと一緒に、みんなの食堂で提供するメニューについて考えています。

 昨日は協議会、サポートチームのみなさんに加え、アドバイザーとしてeatplan代表で管理栄養士の千喜良たまきさんにも参加していただき、一緒にメニューを考えていきました。

 地域の「らしさ」とはどんなものかを一緒に考え、そこから考えを広げていきました。食材を使って地域の風景を絵のように表したいなど、楽しい発想も見られました。

 様々なアイディアが出ましたが、最後にはある程度のメニューを出すことができました。

 今後は試食等によりブラッシュアップを重ね、より東地域らしさを表すメニューへと高めていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしいお米ができたよ! 5年生稲刈り

 26日(火)、5年生が稲刈りに挑戦です。

 これまでしっかりと管理してきたこともあり、たくさんのお米が実っています。この広さを、子どもたちの手で刈り取っていきます。

 先日の国際交流稲刈りに参加した子どもたちもおり、教え会いながら手際よく刈り取っていく子どもたちでした。

 それに比べて、刈り取った稲をまとめる作業を行う大人の手と経験がちょっと足りず、後れをとってしまいましたが、なんとか全て刈り取り、稲架がけまで行うことができました。

 新米まつりに向け、精米までの準備を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作業の後はやっぱりこれ! 東地区国際交流稲刈り その2

 参加した皆さんが楽しみながら作業をした結果、予定より早めに作業が進みました。

 着実に稲がかられていき、最後の刈り取りでは大きな歓声が上がりました。

 気持ちよく作業を終えた後はやっぱりこれ!みんなでバーベキューです。大人はビール、子どもはジュースで乾杯です。美味しいおにぎりやお肉に、これまた歓声が上がります。頑張った甲斐がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

天候に恵まれ 東地区国際交流稲刈り その1

 今日は東地区国際交流稲刈りの日です。子どもたちも含め、たくさんの人が参加しました。

 国際大学の学生さんたちと一緒になって作業に取り組む子どもたちです。

 休憩時間も惜しんで取り組む働き者たちなのでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やっぱりおいしい! 新米まつり実行委員会

 昨日、10月14日(土)に開催予定の今年度の新米まつり実行委員会が開催され、そこに参加してきました。

 昨年度の反省を受け、今年度より一層発展させて実施すべく、意見交換がなされました。

 地域のよさを伝えていくため、少しずつ規模を広げていくようです。また、それに併せて新商品開発など、新たな取組も計画中でした。

 今年度は猛暑の影響で米の等級が低くなる傾向にあることが報道でなされています。そこで、今回は実際に新米の味を確かめるべく、ぬか釜で炊いた米を試食させていただきました。

 食べてみると、やはりとてもおいしいごはんになっていました。JAの方の話によると、暑さの影響で米が白く濁ってしまったものが多く、そのために等級が下がってしまうとのことでした。しかし、実際の食味を数値で表してみると、例年とさほど変わらない数値が出るとのこと。つまり、おいしいのです!

 今回の新米まつりでは、このことをしっかりと伝えることも大切な目的となりました。今後は実際の会の運営に向け、それぞれの担当ごとに準備を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連携総合 前回よりもうまくいった? 第4回みんなの食堂

 今回の出し物では、4年生が再度マジックに挑戦です。

 前回の反省を踏まえ、小道具が増えていました。何度も練習した甲斐もあり、大いに会場を盛り上げることができました。

 また、頑張って作った看板や瓢箪飾りもお披露目。たくさんの人に喜んでもらい、満足げな表情を浮かべる子どもたちでした。

 6年生はクイズで盛り上げます。◯×方式で行ったので、とてもスムーズに進みました。

 問題の答えが間違っているというハプニングもありましたが、後でしっかり訂正。対応力が付いてきた子供たちです。

 県サポートチームのみなさんのサポートもあり、運営も少人数でしたが、無事に終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連携総合 こじんまりでも盛り上がりました 第4回みんなの食堂

 昨日は第4回目のみんなの食堂でした。中学校の運動会が重なったこともあり、いつもより少ない人数となりましたが、スタッフ一同張り切って取り組みました。

 今回のメニューは以下の通り
  コーンコロッケ
  紫キャベツ、きゅうり、フルーツパプリカのサラダ
  とうがんとナスのとろみあん
  なますうりとオクラのごまあえ
  かぼちゃの冷製スープ
  ブドウ入りプリン
   これに飲み物の差し入れも加わりました。

 会を追うごとに手の込んだメニューが出てきます。あまりのおいしさに3〜4回おかわりをする子どもたちもたくさんいました。

 作り手もやりがいがありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連携総合 どんなメニューがいい? 6年生

 5回目のみんなの食堂を明日に控えるなか、6年生はさらに大きな取組に挑戦です。

 地域づくり協議会、新潟県地域づくりサポートチームのみなさんと一緒に、地区のよさを伝えるメニューづくりに取り組み始めました。

 単純にすきなものを考えると、カレーやきりざいといった、給食メニューが出てくるのですが、地域のよさを伝えることを考えると、そうは簡単にいきません。

 そこで、たくさんの大人と一緒に、情報を集め、具体的に考えていくことにしました。

 情報提供として、地域振興局から「魚沼きのこアイデアレシピ」を紹介されました。この地域の特産であるきのこ類も、たくさんのアレンジができることを知り、興味関心が大いに高まる子どもたちです。

 今の段階では、目に入ったメニューの中から自分が食べたいものを選んでいる状況ですが、今後は、たくさんの人に食べてもらうことや、地域のよさを伝えることを念頭に入れ、みんなで折り合いを付けながらメニューを考えていきます。

 メニューを完成させるために、実際に食べてみたり、誰かに食べてもらってブラッシュアップすることも必要になってきます。地域づくり協議会のみなさんにも本格参戦していただきながら、一緒になって地域を盛り上げていきます。

 これから忙しくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連携総合 地域活性化、大人も一生懸命考えます

 昨日、南魚沼地域振興局で、サポートチームのみなさんと東地区での今後の活動について意見交換しました。

 今後の活動を見据え、お米などの農産物の活用が中心となりそうなことから、eatplan代表で管理栄養士の千喜良たまきさんにも参加していただき、活動を展開していく上でのアドバイスをいただきました。

 子どもたちも含め、地域が一体となって進める地域活性化とはどんなことなのか、改めて考えを深めることができました。具体策も見えてきています。

 今後、子どもたちと一緒に取組を進めていきます。期待感が大いに高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

連携総合 素敵な看板ができました 4年生

 夏休み前に企画していた、4年生によるみんなの食堂看板作成計画。力を合わせて完成させることができました。

 木の断面に色をのせるのは大変だったようですが、しっかりと丁寧に作り上げられています。素晴らしい仕上がりですね。

 再来週行われるみんなの食堂でのお披露目になるのでしょうか?どんな感想をもらえるか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
南魚沼市立赤石小学校
〒949-7235
住所:新潟県南魚沼市荒金273番地2
TEL:025-779-3005
FAX:025-780-1018