日々の学校生活についてこちらのページでお知らせいたします。

おいしいスイカをPR 東地区スイカ祭り

 30日(日)、サイクリングターミナルで東地区スイカ祭りが開催されました。

 連日の猛暑で、参加者数の減少が懸念されましたが、たくさんの子どもたちに加え、国際大学、北里学院のみなさんからも参加していただき、盛大に開催することができました。

 近隣の農家のみなさんから提供していただいたスイカは、なんと70個!しかも選りすぐりのおいしいものばかりです。

 一度食べ始めると止まらなくなるおいしさでした。

 地元の人だけでなく、サイクリングターミナルに合宿にきていた首都圏の子どもたちも多数参加。そのおいしさに驚いている様子でした。

 また、会の途中には、すいか生産組合の組合長への質問タイムも開催。子どもから大人までたくさんの質問がありました。

 おいしいスイカの見分け方など、普段聞けないようなことを教えてもらいました。

 昨年度から始めたこのスイカ祭り。今後さらに発展していくことができそうです。地域のよさを伝える絶好の機会となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きらびやかに アクティブサンロックサマー

 先週末から、八海山麓スキー場で「アクティブサンロックサマー」が開催されています。

 会場を見てみると、千本風車がつくられていました。太陽の光を反射して、きらびやかな雰囲気を醸し出していました。

 また、少し国道側に下ると「草むらお化け迷路」も設置。ここの周りは黒い風車で覆われていました。いろいろ考えられていますね。

 芝生の広場には大きなテントやステージも設置。これから様々なイベントが開催される予定です。もちろんスイカ祭りもここで開催されます。

 ぜひたくさんの人にきていただきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スイカ祭りに向けて 実行委員会の開催

 21日(金)、東地区開発センターにおいて30日(日)に行われるスイカ祭りの実行委員会が開催され、そこに参加してきました。

 東地区のスイカ農家のみなさんのご協力により、第2回目となる今年度は、昨年度よりも大きな規模で開催することになります。なんとか成功させようと、委員のみなさんで様々な意見交換がなされました。キンキンに冷えたスイカが提供されるようです。

 3年生の見学で一度食べさせてもらいましたが、今年のスイカはとても出来がよいらしく、甘さが際立っている感じがしました。

 なくなり次第終了となります。ぜひ一度、お越しください。八色スカイの魅力がきっと伝わりますよ。

 案内文はこちら →→→ スイカ祭り案内
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

次回に向けて 6年生みんなの食堂振り返り

 県のサポーターのみなさんと一緒に、6年生が15日(土)のみんなの食堂をふり返りました。

 自分たちが行った飾り付けや配膳などの、いわゆる裏方スタッフとして、どのような成果を得られたのか確認です。

 突然の依頼や、困りごとにも柔軟に対応した様子が伝わってきました。また、サポートチームのみなさんとも協力しながら運営することができました。

 8月は夏休み中ということもあり、およそ一緒に考えたゲームをサポートチームのみなさん中心にイベントを行う予定です。

 雨天案も子どもたちが考えました。長期休業中でも万全の体制で臨みます。

 また、サポーターのみなさんから、今後の活動について話がありました。ここではまだ言えませんが、地域を盛り上げるためのイベントをさらに企画中。今後が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連携総合 総勢98人が参加しました。 第2回みんなの食堂

 今回も素晴らしい料理が振る舞われました。

 夏野菜をふんだんに使い、バラエティに富んだメニュー。みんな大喜びでした。

 食後はみんなでゲームやクイズに挑戦。最後まで盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連携総合 今回も大盛況 第2回みんなの食堂

 今日は第2回目のみんなの食堂です。

 今回は三用小学校6年生がイベントを行うこともあり、赤石小学校6年生は飾り付けや受付、配膳のお手伝いです。

 会場の雰囲気にも慣れたのか、進んで作業に取り組む子どもたちです。

 県サポートチームのメンバーとも、かなり打ち解けた様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連携総合 力を合わせて 6年生みんなの食堂準備

 今日は、新潟県地域づくりサポートチームのみなさんと一緒に今後のみんなの食堂について話し合いです。

 今回はイベントを三用小学校の6年生が担当するとのことで、赤石小学校は入り口付近の飾り付けなどを考えます。

 そのまえに、アイスブレイクのゲームを行いました。普段子どもたちと活動することが少ないサポートチームのみなさんの方が緊張気味でした。しばらくすると、大分打ち解けたようです。

 その後、今週土曜日と8月のみんなの食堂について話し合いです。基本的には一緒のチームとして取り組んでいくことを確認。その後、土曜日の役割分担を話し合いました。

 そして、8月に向けた話し合いでは、それぞれがそのようなことを進めればよいか具体的に話し合いました。

 話し合うにつれて、地域が盛り上がっていく様子をイメージできたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連携総合 それでもやっぱりやりたいのは ヤマメ稚魚放流4年生

 稚魚を放流するのになぜか水着姿の4年生。そうです。せっかく川に来たのですから、水遊びがしたくなりますよね。

 放流した後、「先生、魚を見に行っていいですか?」との声。早速水が流れ降りる場所まで入っていきます。

 「先生、いっぱいいるよ!」放流したヤマメがしっかり泳いでいることを確認した後は、全力で水遊びです。

 たくさんの大人に見守られながら、楽しい時を過ごした子どもたちなのでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連携総合 きれいな川をいつまでも ヤマメ稚魚放流4年生

 漁協協力の下、東地区地域づくり協議会によるヤマメの稚魚放流体験事業を行いました。4年生が参加しました。

 まず、漁協の方から、このあたりの川にいる魚のことについて学びました。今日放流するヤマメは、ここで大きくなるだけでなく、海に出て戻ってきたものはサクラマスと呼ばれる貴重な魚になることなどを聞くことができました。

 また、魚が生きていくためには川の環境が整っていることが大切であり、守っていく必要があることも学びました。

 受け取った稚魚を子どもたちは丁寧に放流していきます。放された稚魚は、みんな元気に泳いでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連携総合 今度はこれで! 4年生

 4年生の教室にさしかかると、「先生!ちょっと見て!」と呼び止められました。

 何やら怪しげな本を見せてくれました。

 「タネも仕掛けもないですよ。この本を見てください。何も書いていないですね。」

 「次の瞬間、ほら!いっぱい絵が描いてありますよ!」

 突然のマジック披露!思わず笑ってしまいました。話を聞くと、次回のみんなの食堂で披露できないか相談中だったようです。

 他にもいくつかのマジックを用意してきた子どもたちです。お家の方の積極的な協力もいただいているようです。

 何よりも子どもたちの表情が生き生きしています!ぜひ当日、披露してほしいものです。きっと楽しい会になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
南魚沼市立赤石小学校
〒949-7235
住所:新潟県南魚沼市荒金273番地2
TEL:025-779-3005
FAX:025-780-1018