最新更新日:2019/04/26
本日:count up3
昨日:3
総数:253801
 平成31年4月8日(月)よりホームページがいわき市小中学校ホームページに移行しましたのでそちらをご覧ください。

エネルギー学習@いわき明星大学(6年)

画像1画像2画像3
11月27日(火),昨日の放射線の授業に引き続き,いわき明星大学へ見学学習に行きました。

この日の授業内容は,以下の3つでした。


・霧箱(放射線が飛跡を観察できる道具)で,放射線が飛んでいる様子の観察

・ペルチェ素子を使用した温度差発電の実験

・燃料電池自動車


どれもワクワクするような内容ばかりで,6年生全員,約2キロの道のりも難なく歩いていわき明星大に到着しました。

子どもたちは,圧倒的な大学の雰囲気を感じたようで,少し大人になった気分で会場へ向かいました。


まず初めに,放射線に関する講義と霧箱の観察を行いました。放射線については,昨日の星先生の授業で理解できていましたが,実際に霧箱で放射線が飛んでいる様子を観察し始めると,

「え〜っ!すご〜!飛行機雲みたい!」

「わたあめみたい!」

「こうやって飛んでいるんだ〜」

と言いながら,キラキラした目で観察をしていました。放射線を頭だけでなく,目でも理解できたようでした。


次に,ペルチェ素子を使った温度差発電の実験をやらせていただきました。ペルチェ素子に手を置くと,なんと風車が回ります!

「えっ!?なんで?」

「ハンドパワー?(おいおい・・・,エネルギー学習だよ・・・)」

「おもしろ〜い!」

子どもたちからは,驚きの声がたくさん聞こえ,とても楽しそうに実験をしていました。


昼食をみんなで仲良く食べ,午後は燃料電池自動車の見学です。

昼休みの大じゃんけん大会で勝ち残った,ラッキーボーイ&ガールたちが,燃料電池自動車に乗ることができました。

とても貴重な体験ができました。


この1日を通して,子どもたちは発電や再生可能エネルギーの活用方法や特徴について,より一層理解を深めたようでした。やはり,「百聞は一見に如かず」です。6年生全員,満足な表情で学校に戻りました。

この経験を生かして,6年間の集大成である討論会に向けて,これから準備をしていきます。学習したことをしっかりまとめることができるよう,頑張ってほしいですね。


なお,この日は,福島中央テレビの取材クルーを来ており,密着取材をされました!子どもたちの中には,インタビューをされた子も・・・。

放送は12月22日(土)11:40〜のようです。







          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
いわき市立中央台東小学校
〒970-8047
住所:福島県いわき市中央台高久二丁目24
TEL:0246-46-0630
FAX:0246-46-0631