最新更新日:2019/04/26
本日:count up1
昨日:3
総数:253783
 平成31年4月8日(月)よりホームページがいわき市小中学校ホームページに移行しましたのでそちらをご覧ください。

応急手当講習会

画像1画像2画像3
7月24日(火)
本校職員を対象に、いわき市平消防署中央台分遣所より4名の方においでいただき行いました。
昨年は諸事情により行えませんでしたが、今年度は本日の実施となりました。

全職員が、応急手当講習会の順序に従い心肺蘇生法の手順を学びます。

  胸骨圧迫 人工呼吸 AEDの使用 など一連の技術を全員が交代しながら
  練習できました。

 体験した職員のつぶやきです。

  ・胸骨圧迫は、体重をかけて力を入れないとうまくいかない。
   1分間に100回のテンポで結構速い。意外に疲れる。
  ・人工呼吸は、相手の胸があがるまで、気道が確保できていればすぐ入る。
   1秒に2回は、忙しい。
  ・胸骨圧迫と人工呼吸を組み合わせて絶えず行うのが、一人では大変。
  ・AEDの声の通りにやればよいので、大丈夫。
                        等々。

救急車が到着するまでの一次救命処置についてを、分かりやすく丁寧に教えていただけました。細かいところにも配慮いただいて助言をしてくださったことで、順序よく手順をすすめながら練習できました。おかげさまでAEDの操作も迷い無くできます。
 中央台分遣所の皆様、ありがとうございました。
 
本校では、いま水泳指導の期間中です。心肺蘇生法を活用する必要が決してないように予防指導や配慮を行っていますが、万が一の時にも備えて万全を期しています。

  

終業式

画像1画像2画像3
7月20日は終業式。

子どもたちそれぞれが、1学期の反省を胸に式に臨みました。
校長先生からは、1学期にたくさんがんばったことの紹介と、夏休みに向けての
心構えについてお話がありました。
 3つのポイントです。
  まず 「計画」 長い夏休みです、何よりもまず計画が大切です。
  次に 「挑戦」 自分を高める機会がたくさんありそうです。
          体力面 学習面 お手伝い 社会体験などなど、
          進んで取り組ませたい事がたくさんあります。
  最後に「命」  休みを過ごす上で、一人ひとりが自覚を持ち
          事故に遭わない生活を送ることが肝心です。
   
続いて、児童代表の3名が1学期の反省や夏休みに向けての抱負、心構えなどを
発表しました。中央台東小学校の児童らしく、すばらしい内容、態度の発表でした。

  式後 生徒指導担当の先生から、生活の仕方についてお話がありました。
      「は、ひ、ふ、へ、ほ」でのお話です。
     さて、詳細は、お子さんにお聞きいただけますか?


 楽しい夏休みが、一人ひとりの子どもたちにとって、よりよい時間となること。
 いろいろな力をつけて、始業式には全員が元気に登校してくるのを待っています。
         
   

さよなら ロバート先生

7月17日(火)
全校集会の時間に、ロバート先生のお別れ会をしました。
英語の指導をしていただく先生として1年間お世話になりました。
震災後の落ち着かない時期に来日し、子どもたちの英語教育に熱意を注いでいただきました。このたび帰国されると言うことで、本校での指導も今日が最終日です。
背が高く心優しいすてきな男性で、授業の準備や子どもたちが分かりやすくなるような工夫をとりいれてくださいました。英語の時間が楽しみな子どもたちも多く、なかなか人気のようすでした。

集会委員会の計画で進められ、ロバート先生に6学年の女子が代表で感謝の気持ちを伝えました。
ロバート先生からも、子どもたちに日本語でのメッセージをいただきました。
「(略)(日本語で)東小での生活は楽しかったです。(略)グッドラック!」

ロバート先生ありがとうございました。 どうぞお元気で。


画像1画像2画像3

読みきかせ2

7月12日
  2年生の読みきかせです。教室に来ていただいての わくわくな時間。

  3組では お札がやまんばに答えていました。
       小坊主さんは、どうなったのでしょう?
  2組では 北斗七星が 輝いていました。七夕にはでてきませんが・・>

  1組では 納豆のまめが 転がっていきそうな おいしそうなお話。
画像1画像2画像3

読みきかせ

7月12日  読みきかせの日
       4年生の様子です。
       今日は2階の多目的室でした。
       平安時代からきた? 女の子が教室にやってくるお話・・・。 
画像1画像2

表彰

画像1画像2画像3
7月10日  全校集会で、陸上競技大会入賞者への賞状伝達を行いました。
      学年の先生の呼名に大きな声で返事をし、起立し、身じろぎ一つせずに
      待っている6年生。
      さすが、最上級生らしい態度でした。 

      各種目あわせて、40枚におよぶたくさんの賞状をいただきました。
      6学年児童の頑張りに拍手!

みんなで遊ぼう

7月6日(金)
チャレンジタイムに、縦割り班活動で行いました。
班ごとに分かれて、ボール運動や長縄跳びなど、それぞれで活動を行っていました。
上級生が、下級生のお世話をしながら仲良く遊んでいます。

画像1画像2画像3

プールびらき

画像1画像2画像3
7月4日(水)
プール開きの様子です。
5,6年生がプールサイドに集合し、入水上の注意などを確認しました。
代表の6年生の誓いの言葉どおり、有意義な水泳の時間を過ごして欲しいですね。
抜けるような青空がまぶしく、最高の天候でした。

七夕集会 1

画像1
7月3日 
一足早く、七夕の集会を行いました。

集会委員会の児童が、前日まで一生懸命準備(練習)して今日を迎えました。
校長先生のお話の後、集会委員が読みきかせ!で七夕の由来を紹介します。
ステージのスクリーンに映すために、体育館は暗幕を閉じています。
暗い体育館は天の川が見えそうでした。

その後、ゲーム 織り姫と彦星のペアになります。
男女の組で、違う学年の人が条件です。

その後、代表のお友達の発表  
最後に記念写真です。

 
 

画像2

6年生の陸上競技大会写真

画像1
26日に行われた、平方部陸上競技大会の様子をまとめた掲示物です。
27日の朝には、貼ってありました。

子どもたちの生き生きとした様子がしっかりと納められています。

授業参観においでの際には、ぜひご覧ください。

6年生の教室に行く階段を上りきったところにあります。お見逃しなく!

校外学習の日

6月28日(木)と29日(金)は校外学習が多く計画されています。
お弁当の日なのも、理由の一つです。

4年生は、バスに乗って、平窪の浄水場に行きました。社会科の学習に生かします。
水が、きれいにされる様子を、よーく見てきたはずですね。

3年生は、中央台の町に出かけました。町の中にある「色」を探しに行ったのです。
普段は意識していませんが、色に注意するとたくさん見つけられるようです。
どんな色を見つけてきたのでしょう?。

明日は2年生が町探検に出かけていきます。
中央台の町を探検します。
グループで、町の様子を調べに行きます。
班長さん。班のみなさん。
きっと大活躍ですね。
たくさんの発見を学校に持ち帰ってくれることでしょう。

ご協力いただく皆様、よろしくお願いいたします。

読みきかせ 3

6月28日 読みきかせの日

6年生は、読書の時間です。静かに本を読んでいます。
厚い本を選んでいるところは、さすがですね。
画像1画像2画像3

読みきかせ 2

画像1画像2
6月28日 読みきかせの様子です。

3年生と5年生は、学年で集まって聞きます。
3年生は2階の多目的室でした。
5年生は、音楽室でした。

  読み手の声が、子どもたちの間をすり抜けていきます。

  表情が変わるとき、物語のクライマックス!

読みきかせ  1

6月28 木曜日 
今日は、本校の図書ボランティア みるきいうえい の 読みきかせがありました。

1年生の様子です。
教室で読んでいただくお話には、興味津々です。
何冊もよんでくださり、とても楽しそうな声が場面に沿って聞こえてきました。
画像1画像2画像3

みんなで遊ぼう

画像1画像2画像3
今日(6月27日)の大休憩に、全校生で遊びました。
運動委員会の子どもたちが企画しました。

「運動」の企画ですので、体を動かしながら、みんなでできることは何かを考えたようです。  
今日は、ドッジボールでした。

運動委員会の委員長が説明して、遊びが始まります。
チーム分けは、運動会の紅白を利用しています。

紅白に分かれ、学年ごとに始めるとみんな一生懸命に参加していました。
今年初めての企画ですが、みんな夢中でゲームをしていました。
次は、何をするのでしょうね。
「みんなで遊ぼう」の名前にふさわしい活動が考えられてゆくのだろうと思われます。
どうぞご期待ください。
同じくドッジボールを続けるとしても、何か変えて、考えて来るのだろうと期待しています。
いろいろな活動をこなすうちに、みんなができるような、より仲良くできるような、そんな工夫も考えてくれることでしょう。

期待に応えられるはずの運動委員会のメンバーのみなさん。
どうぞよろしくお願いします。




1年生 学校探検

画像1
6月25日 月曜日
1年生が、生活科の学習で、学校探検を行いました。
2年生に教えてもらった経験をいかした活動です。
もちろん、自分たちだけで行います。
探検する場所に着くと、グループの名前を名乗って入ります。
そのあと、見学したり、質問をしたりしていました。
声を合わせての名乗りや、質問の様子は1年生らしく元気いっぱい。
とてもほほえましい姿です。
学校のこと、よくわかりましたね。

写真は、事務室、放送室を探検しているところです。
画像2

陸上競技大会

6月26日
好天に恵まれて、陸上競技大会が行われました。
降り注ぐ太陽のもと、6年生の子どもたちは自分の記録への挑戦に全力を尽くしました。欠席、棄権した同級生の思いも共にしています。

種目を担当する係の先生に大きな声であいさつができる東小の6年生たちです。
競技中には、マナーを守りながらも精一杯応援する姿があり、立派な参加態度でした。
各種目が進む中、好記録に喜びを隠せないようすとともに、競技後じっとうつむく姿もありました。
この経験は、子どもたちの心の中に、なにものにも代え難い事として残ります。

がんばった子どもたち、帰宅後は、お家の方とたくさん話をしたことでしょうね。
ところで、他校の同級生たちと時間を待つ間、どんな話ができたのでしょうか。
これもだいじな学習のひとつでした。

大きな行事が一つ、無事終了しました。
(今回、写真なしです)

劇を見ました

画像1画像2
6月18日 月曜日の事です。

3年生までの下学年と、上学年に分かれて。劇を見ました。
「人間になったサル」という演目です。
子どもたちを引きつける演出の数々はさすがでした。
思わず笑ってしまう場面あり、子どもたちなりに考えさせられる場面ありと
大変すばらしい劇でした。

詳しくは、お子さんにお尋ねください。
サルは、どんなことを子どもたちに問いかけていたのでしょう?

激励会を行いました。

19日 火曜日
陸上競技大会(26日)に出場する6年生の激励会を行いました。
5年生が中心になり、会を進めています。
6年生は、ユニフォームに身を包んでの入場で、低学年の子どもたちから「かっこいい」の声が上がりました。
種目ごとに分かれて自己紹介を行うときも、6年生らしくきびきびとした動きがみられて、最上級生としての良いお手本を見せてくれました。
5年生の応援団が立派にエールを送り、在校生も声を合わせて応援しました。
最後に、6年代表児童がお礼と決意を「かっこよく」述べて、会を閉じました。

大会当日は、今日の応援を胸に自己ベストめざして競技し良い思い出を心に刻んで来る事でしょう。
 いけいけ6年 勝て勝て6年 負けるな6年   (今日の応援歌より)  
画像1
画像2
画像3

クラブ活動がありました。

6月13日 水曜日の6校時はクラブ活動があります。
4年生以上の子どもたちは、4月から自分の希望するクラブに所属して活動しています。
クラブ長さんを中心に活動の計画をたてて、自分たちで話し合いながら進めていきます。
2月まで、同じクラブに所属します。
今日は、その活動日です。

科学クラブの様子をしょうかいします。

今日は、べっこう飴を作りました。これは、水にとけた砂糖の温度を上げていくと、性質がどうなるのかを調べています。
ある一定の温度を超えると、冷やしたときに固まる性質のものに変化するのです。

決して食べるためだけに行っているわけではありません。
(無事にできあがれば、当然ながらおいしくいただきました)

この活動は、今日が2回目!なので、スムーズに行われました。
できあがった飴をみんなに分けて、鍋の中に最後まで残った飴をお箸で混ぜて引くと、細い糸のように伸びてきて固まります。まるで、蜘蛛の糸のようですが、これもまた不思議な出来事で、興味津々の様子でした。

いきいきとした姿が見られる時間です。
今年は11のクラブがあります。  
手芸・クッキング  バスケット・バレーボール  コンピュータ  科学
屋外スポーツ  バドミントン 卓球 イラスト ミュージック 制作  室内ゲーム
それぞれのクラブが工夫して活動しています。

画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
いわき市立中央台東小学校
〒970-8047
住所:福島県いわき市中央台高久二丁目24
TEL:0246-46-0630
FAX:0246-46-0631