最新更新日:2019/04/26
本日:count up2
昨日:6
総数:253790
 平成31年4月8日(月)よりホームページがいわき市小中学校ホームページに移行しましたのでそちらをご覧ください。

水泳指導

25日 午前
5,6学年の水泳指導を行いました。
参加者は、28名でした。
準備運動のあと、3つの泳力別コースに分かれて練習しました。
担当の教員6人も2人ずつに分かれて指導に当たります。
初級は、水泳の基本から行い水に慣れ、バタ足で進むことなど少しずつ泳げるようになることをめざします。
中級は、ビート板などを用いながらクロールの息つぎができるように練習しました。犬かきのように縮んで動いていたうでが、腰の横から風車のように上がって来るようになっています。
上級者は、自分のめあてに合わせて、クロールや平泳ぎの練習でがんばっていました。
11時頃には、すこし雨が降りましたが、予定時間まで練習ができました。
プールサイドでは、風があたると少し寒いようでした。

午後の部の3,4学年は37名の参加です。高学年と同様に指導を進めました。


初日の午前の部3,4学年は、気温・水温が基準に達せず中止しましたが、その後は予定どおり行うことができています。
今日(26日)も天候に恵まれ、今後の急変がない限り水泳指導を行えそうです。


画像1画像2画像3

応急手当講習会

画像1画像2画像3
7月24日(火)
本校職員を対象に、いわき市平消防署中央台分遣所より4名の方においでいただき行いました。
昨年は諸事情により行えませんでしたが、今年度は本日の実施となりました。

全職員が、応急手当講習会の順序に従い心肺蘇生法の手順を学びます。

  胸骨圧迫 人工呼吸 AEDの使用 など一連の技術を全員が交代しながら
  練習できました。

 体験した職員のつぶやきです。

  ・胸骨圧迫は、体重をかけて力を入れないとうまくいかない。
   1分間に100回のテンポで結構速い。意外に疲れる。
  ・人工呼吸は、相手の胸があがるまで、気道が確保できていればすぐ入る。
   1秒に2回は、忙しい。
  ・胸骨圧迫と人工呼吸を組み合わせて絶えず行うのが、一人では大変。
  ・AEDの声の通りにやればよいので、大丈夫。
                        等々。

救急車が到着するまでの一次救命処置についてを、分かりやすく丁寧に教えていただけました。細かいところにも配慮いただいて助言をしてくださったことで、順序よく手順をすすめながら練習できました。おかげさまでAEDの操作も迷い無くできます。
 中央台分遣所の皆様、ありがとうございました。
 
本校では、いま水泳指導の期間中です。心肺蘇生法を活用する必要が決してないように予防指導や配慮を行っていますが、万が一の時にも備えて万全を期しています。

  

終業式

画像1画像2画像3
7月20日は終業式。

子どもたちそれぞれが、1学期の反省を胸に式に臨みました。
校長先生からは、1学期にたくさんがんばったことの紹介と、夏休みに向けての
心構えについてお話がありました。
 3つのポイントです。
  まず 「計画」 長い夏休みです、何よりもまず計画が大切です。
  次に 「挑戦」 自分を高める機会がたくさんありそうです。
          体力面 学習面 お手伝い 社会体験などなど、
          進んで取り組ませたい事がたくさんあります。
  最後に「命」  休みを過ごす上で、一人ひとりが自覚を持ち
          事故に遭わない生活を送ることが肝心です。
   
続いて、児童代表の3名が1学期の反省や夏休みに向けての抱負、心構えなどを
発表しました。中央台東小学校の児童らしく、すばらしい内容、態度の発表でした。

  式後 生徒指導担当の先生から、生活の仕方についてお話がありました。
      「は、ひ、ふ、へ、ほ」でのお話です。
     さて、詳細は、お子さんにお聞きいただけますか?


 楽しい夏休みが、一人ひとりの子どもたちにとって、よりよい時間となること。
 いろいろな力をつけて、始業式には全員が元気に登校してくるのを待っています。
         
   

さよなら ロバート先生

7月17日(火)
全校集会の時間に、ロバート先生のお別れ会をしました。
英語の指導をしていただく先生として1年間お世話になりました。
震災後の落ち着かない時期に来日し、子どもたちの英語教育に熱意を注いでいただきました。このたび帰国されると言うことで、本校での指導も今日が最終日です。
背が高く心優しいすてきな男性で、授業の準備や子どもたちが分かりやすくなるような工夫をとりいれてくださいました。英語の時間が楽しみな子どもたちも多く、なかなか人気のようすでした。

集会委員会の計画で進められ、ロバート先生に6学年の女子が代表で感謝の気持ちを伝えました。
ロバート先生からも、子どもたちに日本語でのメッセージをいただきました。
「(略)(日本語で)東小での生活は楽しかったです。(略)グッドラック!」

ロバート先生ありがとうございました。 どうぞお元気で。


画像1画像2画像3

読みきかせ2

7月12日
  2年生の読みきかせです。教室に来ていただいての わくわくな時間。

  3組では お札がやまんばに答えていました。
       小坊主さんは、どうなったのでしょう?
  2組では 北斗七星が 輝いていました。七夕にはでてきませんが・・>

  1組では 納豆のまめが 転がっていきそうな おいしそうなお話。
画像1画像2画像3

読みきかせ

7月12日  読みきかせの日
       4年生の様子です。
       今日は2階の多目的室でした。
       平安時代からきた? 女の子が教室にやってくるお話・・・。 
画像1画像2

表彰

画像1画像2画像3
7月10日  全校集会で、陸上競技大会入賞者への賞状伝達を行いました。
      学年の先生の呼名に大きな声で返事をし、起立し、身じろぎ一つせずに
      待っている6年生。
      さすが、最上級生らしい態度でした。 

      各種目あわせて、40枚におよぶたくさんの賞状をいただきました。
      6学年児童の頑張りに拍手!

みんなで遊ぼう

7月6日(金)
チャレンジタイムに、縦割り班活動で行いました。
班ごとに分かれて、ボール運動や長縄跳びなど、それぞれで活動を行っていました。
上級生が、下級生のお世話をしながら仲良く遊んでいます。

画像1画像2画像3

プールびらき

画像1画像2画像3
7月4日(水)
プール開きの様子です。
5,6年生がプールサイドに集合し、入水上の注意などを確認しました。
代表の6年生の誓いの言葉どおり、有意義な水泳の時間を過ごして欲しいですね。
抜けるような青空がまぶしく、最高の天候でした。

七夕集会 1

画像1
7月3日 
一足早く、七夕の集会を行いました。

集会委員会の児童が、前日まで一生懸命準備(練習)して今日を迎えました。
校長先生のお話の後、集会委員が読みきかせ!で七夕の由来を紹介します。
ステージのスクリーンに映すために、体育館は暗幕を閉じています。
暗い体育館は天の川が見えそうでした。

その後、ゲーム 織り姫と彦星のペアになります。
男女の組で、違う学年の人が条件です。

その後、代表のお友達の発表  
最後に記念写真です。

 
 

画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
いわき市立中央台東小学校
〒970-8047
住所:福島県いわき市中央台高久二丁目24
TEL:0246-46-0630
FAX:0246-46-0631