最新更新日:2019/04/26
本日:count up3
昨日:3
総数:253801
 平成31年4月8日(月)よりホームページがいわき市小中学校ホームページに移行しましたのでそちらをご覧ください。

授業参観 6年生

画像1画像2
7月4日 木曜日 授業参観日です。
 6年生は水泳の予定でした。が、天候が悪く変更です。
 陸上大会を振り返って。というテーマで御覧いただきました。

たなばた集会

7月5日(金)
 体育館で全校児童が勢揃い。たなばた集会を行いました。
 会場は、この日のために各学級で用意した短冊飾り。
 (昨今の事情により写真のような たなばた飾り です)
 そして、体育館の壁には、集会委員の子どもたちが心をこめた飾り付けがありました。
 七夕の由来の発表を見たり、願い事の発表を聞いたり、七夕様の歌を歌ったりと
 楽しい時間を過ごしました。
 最後は、恒例。全員集合写真です。
 
画像1
画像2
画像3

水泳は6年生といっしょに!!

画像1画像2画像3
7月9日(火)
 5校時 1年生が6年生といっしょにプールに入りました。
 水泳の学習の始まりです。
 準備体操は、それぞれの学年ですませました。
 シャワーの使い方をいっしょに行い、プールサイドにいっしょに座りました。
 体を水にぬらすこと、プールの中にはいることもいっしょです。
 1年生の笑顔が最高でした。 

1年生といっしょ!!

7月9日(火)
 5校時に、1年生といっしょに6年生がプールに入りました。
 1年生のなかには水に入ることが不安なお子さんもいるはずですが、6年生としっかり手をつないでプールに入りました。おんぶしてもらったままプールを進んだ1年生もいますね。気温水温ともに問題なく楽しい時間が過ごせていました。頼りにされた6年生も、にっこり。一段とお兄さん、お姉さんになりましたね。
画像1画像2画像3

今日は終業式

画像1
7月19日(金)
 第一学期の終業式です。
 進級して4ヶ月が過ぎ、それぞれの学年で、しっかりがんばれました。
 校長先生のお話は、大きく3つ。
 みんな 集中して聞く様子がみられ、さすがでした。
画像2

一学期のはんせい

画像1画像2画像3
7月19日(金)
 終業式の様子です。3人の発表がありました。
 体育館のステージから、全校のお友達に発表します。
 緊張しながらも、上手にできました。

明日から夏休み

画像1画像2
7月19日(金)
 夏休みが始まります。生徒指導の先生から休み中に注意することのお話を聞きました。
 合い言葉は、「はひふへほ」 気をつけることがいっぱいです。
  中央台東小学校のみんなは、5つとも分かっていますね??
  まんなかの「ふ」 ふしんしゃに注意!!
 きちんと守って、気をつけて、楽しく、充実した夏休みにしましょう。
   


 8月26日(月)
  第二学期の始業式です。集団登校です。
  

水泳学習開始

画像1
2日(火)
 5校時
 6年生が水泳学習を始めました。
 1年ぶりのプールです。いろいろなやくそくを思い出しながら始めています。
 
 天候は良く、日差しに恵まれました。
 水はまだ少し冷たかったようです、
 
 
画像2

おかえり2年生

画像1画像2
2日(火)
 2年生が、まちたんけんに行ってきました。
 早い時間に出かけて、中央台の町並みを探検していました。
 ここ数年の間に、学校の前の道沿いには建物が次々とできました。
 一つ一つの様子を調べていくと、なかなか素敵な探検になりますね。
 さて、今日はどんな宝物を見つけてきたのでしょう。

 抜けるようなきれいな青空です。探検するには、すこし好すぎるほどのお天気です。

 

スポーツテストでした

27日(木)
 体育の時間でスポーツテストを行いました。
 1,2年生は、6,5年生といっしょです。
 手をつないで、いろいろなテストを受けていました。
 「なんかね、とっても、おもしろかったよ!!」
 とは、2年生の女の子のお話です。

6年生は

画像1
25日(火)
 図書室では、6年○組読書中
 物音一つ聞こえてこない。
 静寂の時間。
 彼らの頭の中では、様々なストーリーが駆けめぐっているはず。
画像2

とある5年生の理科

画像1画像2
25日(火)
 5学年の学習で、プランクトンの観察。
 顕微鏡の中の映像に映し出されたのは、
 何とも得体の知れない姿をした生き物たち。
 生き生きと活動する様子に、「気持ちわるーい」
 の声。
 そして、メダカに食べられてしまいました。
 エー!!! 

プール開き

26日(水)
 プール開きです。
 5,6年生で行っています。

 まだまだ気温は低めですが、水泳学習の準備ができました。
 泳げるように。水が怖くないように。
 自分に合わせた学習を、安全にすすめてまいります。
 
 
画像1
画像2
画像3

JRC加盟式

画像1
25日(火)
 全校集会の時間にJRC(青少年赤十字)への加盟式を
 行いました。
 誓いの言葉の唱和。各学級ごと、代表児童により加盟登録。
 
 気づき、考え、実行する。そんなこころがまえについての
 お話がありました。

 これからの生活の中で、よりよい方向へ何かを変えていくきっかけに
 させたいです。
画像2

食育5年

画像1
画像2
画像3
25日(火)
 3年生に続いて、5年生が勉強しました。
 バランスの良い食事とは、どんな献立なのでしょうか。
 みんな興味津々。
 
 中食(なかしょく 商店で買い求めたお弁当などを家庭で食べるようなこと )
 が、話題に上る最近です。

 さて、5年生のみなさんは、どんなことを考えたのでしょう。

食育 3年

25日(火)
 平南部給食調理場より赤津先生においでいただき、
 食育の学習をしました。
 真剣に聞き入り、うなずいていました。
 どんなことを聞いたのでしょう?
 ぜひ、おこさんにお尋ねください。

 今日から実行しましょうね。3年生のみなさん。
 
画像1
画像2
画像3

AED講習会2

24日(月)
 緊急時の対応を学びます。
 使うことのないことを祈りながら。
 新しい知識も得ました。
 大切な命を、失わせないためにも。
画像1
画像2
画像3

AED講習会1

画像1
画像2
画像3
24日(月)
 中央台分遣所の方を講師にお招きし、講習会を行いました。
 水泳学習に伴い、まさかの時に備えての講習です。
 
 胸部圧迫の練習は、人形の胸が沈み込むまでの力が必要です。
 連続30回 ひたいに汗がうかびます。

 

 

がんばったね6年生

20日(木)
  陸上競技大会が予定どおり行われました。
  それぞれの種目で、みんなが自分の力を発揮してきました。
  入賞し、いただいた賞状は32まいです。
  がんばりました!!。
  おしくも入賞できなかったお子さん達もふくめて、
  精一杯力を出し切った大会でした。
  緊張した顔で競技に向かう時間。応援する時間。
  大切な経験ができた一日でしたね。
  怪我もなく、自己ベストに挑戦し、おおきな成果を得ました。
  ご苦労様でした。
  

  
  
画像1

激励会

18日(火)
 「陸上競技大会に出場する6年生のみなさん、がんばってきてください。」
 競技場に行けない在校生が、応援の気持ちを伝えました。
 ユニホームを着た姿は、りりしく、かっこいいです。
 種目ごとに自己紹介し抱負を教えてくれました。
 
 6年生を見つめる在校生の視線
 緊張した顔で見返す6年生

 がんばれ!!  中央台東小学校!!!
 
 集会委員会のみなさん(4,5年生)で作り上げていました。ご苦労様でした。
 
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
給食のない日
2/18 お弁当の日
その他
2/17 体育館施設利用者団体会議 18:00
2/18 オリエンテーリング
2/19 ワーク代 集金日
PTA活動
2/20 あいさつ運動
ノーメディアデイ
いわき市立中央台東小学校
〒970-8047
住所:福島県いわき市中央台高久二丁目24
TEL:0246-46-0630
FAX:0246-46-0631