最新更新日:2019/04/26
本日:count up1
昨日:4
総数:253796
 平成31年4月8日(月)よりホームページがいわき市小中学校ホームページに移行しましたのでそちらをご覧ください。

校長先生の読みきかせ

画像1
27日
 読みきかせの時間のことです。
 1年生の教室前にある生活科室で、
 「校長先生の読みきかせ」がありました。

 モニターには、映像がうつされています。

 お話は「かさこじぞう」です。
 内容は、ご存じですね?
 子どもたちもほとんどが知っていました。

 それでも、
 1年生の子どもたちは、集中して真剣に聞き入っていました。
 3学級の子どもたち全員が楽しい時間を過ごせました。
 

 

 
画像2

5年 エネルギー学習中間交流会

画像1画像2画像3
3/4のエネルギー学習発表会に向けて、今まで調べたことを友達同士で聴き合いました。いわき明星大学から東之弘先生にも来ていただきました。

ポスターセッション形式で、発表を聴き合い、積極的に質問したり、それに答えたりして、有意義な時間になりました。

授業の最後には、東先生から講評をいただき、本発表に向けてさらに意欲を高めることができていたようです。


オリエンテーリング

18日
  校内オリエンテーリングを行いました。
  2校時に体育館に集まって開会式を行って
 始まりました。
  班ごとにまわる順序などを考えて、高ポイ
 ントを目指しますが、1年生から6年生まで
 の協も大切になる活動です。
  いろいろなポイントの問題などに挑戦しな
 がら頑張りました。

  ゴールのあとは、班で集まってお弁当。
  みんななかよく食べていました。

 閉会式にて

 本日の結果発表

1位 24班  2位 1班  3位 28班
  
 おめでとう!!! 
画像1
画像2
画像3

放射線教室

10日 
  雪に囲まれた日ですが、放射線教室は
 予定どおり行いました。
  お二人の先生においでいただき、5学
 年の子どもたちが学びました。

  放射線、放射性物質、放射能とは?
  分かりやすい説明をしていただきましたので
 子どもたちが帰宅し、家族のみなさまに説明で
 きるのではないかなと思えるほどでした。

  子どもたちとの学習の後、今回ご参加いただ
 いた保護者の方ともお話をしていただきました。

  最後は、私たち本校職員が放射線に関する知
 識をふやし、理解を深めました。

  写真、きりばこ(霧箱)の中で観察させていた
 だいたようすです。放射性物質の飛跡です。
画像1
画像2
画像3

大雪

画像1
画像2
10日
  学校周りの様子です。一面の雪景色
  例年あまり見られない光景でした。
  子どもたちは、雪合戦に汗を
 流し大活躍です。
  
  雪かきなど、あとあとまで大変な仕事が
 残りましたね。

東北電力出前講座

画像1
画像2
画像3
6日 東北電力の方による4学年の児童を
  対象とした電気に関わる学習活動が
  行われました。
   説明を聞いた後、模型で電気が作ら
  れていく様子を見せていただきました。
   本物のように動く機械での説明は、
  納得の様子でした。
  
   子どもたちの活動として、自分の力
  で電気をつくることも行っていました。

   いろいろな方法で電気が作れることを
  確かめ、みんな感心した様子でした。

初雪

画像1
画像2
4日
 昼頃から雪が降っていましたが、
 下校の時刻には、校庭が真っ白です。

 子どもたちは大喜びです。
 さっそく雪玉を作る様子が見られました。
 
 帰宅後、夢中になって遊んで体を冷やさない
 ようにして欲しいですね。

 湿度があがって、インフルエンザが沈静化
 するとよいのですが。
 めぐみの雪になって欲しいです。

 明日の朝、凍結した路面で転ばないように
 一声、お願いします。
 

鬼払い集会

画像1
画像2
3日 
 節分の豆まきをしました。
 子どもたちが追い出したい鬼 
 自分の「鬼」は何でしょう。
 選んだ鬼を聞いてみますと、なるほど!!
 よく考えているようすが伝わりました。
 追い払えると良いですね。
 
 5年生による「節分の由来」を聞いた後は、
 いよいよ豆まきです。年男と年女の5年生に
 登場してもらいます。
 裃姿で威勢良く鬼退治をすすめました。

 インフルエンザが増えているので、感染予防
 のため、撒き方は今年オリジナル。

 5年生のみんな 大活躍でした。
 写真は「節分の由来の放送中」と
 「職員室の鬼退治」です。 

 
 

携帯安全教室

画像1
画像2
画像3
1月31日 
 5校時 6年生を対象に携帯安全教室を行いました。
 
 講師は市のメディア指導員の方です。

 携帯電話、スマートホンなど、子どもたちに向けて、
 正しく適切な利用の仕方などをお話いただきました。
 興味がある話題なのでしょう。子どもたちはとてもよく
 集中して聞いておりました。
 使い方によって、怖い面を持つ道具ですので6年生の
 うちに、しっかりとした知識を身に付け、利用する時
 には、正しく活用できるようになって欲しいですね。

 今回は、保護者の方にも参加をいただきました。
 ご家庭の中でも、お子さんと、いろいろなお話をされた
 ことと思います。ありがとうございました。 
 

図書フェスティバル

30日 5校時
 図書委員会の子どもたちの企画進行で
 図書フェスティバルを行いました。
写真1
◎年間多読者の紹介 名前は載せません
 1年 212冊  2年 199冊
 3年  61冊  4年 111冊
 5年 140冊  6年 100冊

 高学年で100冊を越えていることに驚かされました。
 高学年向きの本を100冊読む
 大変な読書量です。
 
◎1000冊以上読んだ児童は3名です。
 たくさんの本を読んで、心もからだも大きくゆたかに
 育ちましたね。

◎読書感想文の発表
 6年生 1名  5年生 1名 
 コンクールで賞をいただいた作品を朗読紹介
 1冊の本から、こんなにもたくさんのことを考えて
 いるのだなあと感心しました。
 高学年らしい意見や感想の切り口に耳を奪われました。
写真2
◎お薦めの本紹介
 図書委員会の児童が、低中高向けの本の中から1冊を
 選んで紹介します。
 寸劇、本格劇!、朗読などでの紹介です。
 続きはどうなるんだろう、読んでみたいなあと、
 聞いているみんなに思わせる紹介でした。
写真3
◎読みきかせ
 図書ボランティア みるきいうえい による読みきかせ。
 「あらしのよるに」
 嵐が通り過ぎていく真っ暗な夜、

 たいいくかんは やまのなかの せまいこや になりました。
 おおかみは やぎは  びっくり  なかよし?
 かわいいこえの やぎさん 
 ちょっとこわい おおかみさん
 
 つづきも 知りたくなりました。

 子どもたちも身じろぎひとつせず、集中して聞いていました。
 みんなは、やぎ? おおかみ?


 
 すべての予定を無事に終えて、集合した図書委員会の児童の
 笑顔がとっても素敵でした。ご苦労様でした。


 
  


 
 

 
 
 

画像1
画像2
画像3

全校集会

21日
 校長先生のお話と表彰状の伝達

 感染性の病気に注意しましょう
  食中毒になってしまった
  ノロウイルス
  これからの季節は注意が必要な 
  インフルエンザ

 手洗い うがいが大切です。

 今日の表彰は 音楽 絵画 作文
 みんな頑張りました。

 今月の歌 では、リコーダーの演奏も
 加わっています。

 今回の全校集会の発表は1年生の番。
 「役に立つことわざ」を一人ずつ
 発表していました。
 ステージの上でみんなの方を見て発表
 緊張もあるはずですが、大きな声で
 元気よくできました。
 
画像1
画像2
画像3

チャレンジタイム

画像1
画像2
15日水曜日
  3学期は縄跳び運動です。

  「なわとび」の技に挑戦して頑張りました。
   
  冷たい北風にも負けず。
  みんな元気いっぱいです。

笑顔の教室2

夢先生

 体育館でのチームワークゲームの後は、教室で
 夢先生のトークです。
  自己紹介のDVD放映!!
  続いて夢トーク
    夢を持ったきっかけや挫折、失敗。
    乗り越えられた体験、
    そして、夢をつかむまで。

  子どもたちは、すぐに「夢トーク」に引き込まれ
  頷きながら、聞いていました。

  今、夢を持っている。まだまだ決めていない。など
  実際には、いろいろな子どもたちですが、
  自分自身の「夢」について考えた時間を過ごしました。
  
  
  
 
画像1
画像2

笑顔の教室

画像1
画像2
画像3
15日 水
  14日 火曜日
  6学年の3学級を対象に行われました。
  スポーツこころのプロジェクト「笑顔の教室」
これは、
  日本のスポーツ界が一丸となって東日本大震災で
  被災したすべての子どもたちのこころの回復の
  支援を行うプロジェクトです。

  今回、本校においでいただいた夢先生はお二人!
   
  諸隈 直樹先生   バレーボール
  
  安永 総太郎先生  サッカー

  プロフィールは割愛します。

  1,2校時が1組 3、4校時が2組
  5,6校時が3組です。

  最初の時間は遊びの時間 体育館です
  2時限目は対話の時間 教室です。

  体育館では、ゲームを通して仲間の
  大切さを実感。
  学級全員と夢先生とでチームを作り
  ました。チームワークが必要でした。
  勝利を目指す中で、仲間との協力が
  大きく問われていましたが・・・。
   3つの学級は、果たして勝利できた
  のでしょうか??
  
        

校外学習 5年

10日
 5年生は、演劇鑑賞と見学学習に
 出かけました。

 小学校5年生を対象にアリオスで
 演劇教室が開かれています。
 劇団四季 もも次郎の冒険

 午後は湯本の考古資料館
 見学と勾玉づくりの体験です。

画像1

租税教室

画像1
画像2
10日
 昨日9日 5校時
 6年生を対象にした租税教室が行われました。
 税務署の方を講師にお招きし、税金について
 お話しいただいたりDVDの資料映像をみた
 りして理解を深めました。

 税に関わる学習を終えて、こどもたちは
 どのように感じたのでしょう
 
 感想の一部を紹介します。
 
◎来年は、消費税が8%に上がるという事を知り
 国が持っている借金を少しでも返せるのかなあ
 と思いました。

◎いつも買い物しているとき、消費税がなければ
 と思っていた。それに今度からは、消費税率が
 8%まであがるのはいやだと思っていたが、
 阿部総理の「アベノミクス」が、国の景気を
 良くしてくれるといいと思いました。

◎1億円がとても重かったです。
 
◎消防署 交番 公園などは税金があるからこそ
 できるんだなあとわかりました。

◎税金なんていらないと思っていたけれど
 税金がなくなったら大変だと思いました。  

3学期の抱負

画像1
画像2
画像3
8日
 始業式の中で、3人の代表児童が発表です。

 冬休みに経験した楽しかったできごとの様子。
 家族と過ごし触れ合いの中で感じたこと。 
 2学期の反省をもとに、自分のめあてとして
 3学期にはできるようにしたいこと。
 区切りになる年を迎えて、自分自身を見なおし
 心がけていきたいこと。
 などなど
 
 聞いている友だちに話しかけるような発表が
 上手にできていました。

 3学期 50日間のスタートです。

 
 

3学期始業式

画像1
8日
 25年度 第三学期の始業式を行いました。
 平成26年 2014年の始まりです。
 少し冷え込みの厳しい朝でした。
 ヒーターをつけていましたが、それでも体育館は
 寒いです。
 最初に体育館に入った学級は6年生。
 静かに整列をすませると、最後の1年生が入るまで
 きちんとした態度のままで待っていました。
 さすがです。
 次に入ってきた残りの2学級も同じように6年生らしい
 態度で待っています。
 卒業へ向けての意気込みを感じました。

 校長先生から 
 式に参加するときの心構えと、それが大切な理由
 (全校性 きちんとできていました)
 新しい年を迎えた3学期に向け、めあてを持つこと
 50日間という短い学期なので、大切にすること
 等のお話をいただきました。
 
 代表児童の3学期の抱負を終えるまで、全校児童が
 きちんとした姿勢、態度です。
 終始引き締まった雰囲気の始業式でした。
 
 今日は、この後清掃をすませ、学級で3学期の目標
 めあてづくりをします。

 すばらしいスタート!!
 良い3学期になります。

終業式の発表

画像1
画像2
画像3
20日
 2学期の反省として3人の児童が発表しました。
 学習発表会、持久走、宿泊活動、勉強のことなどなど2学期に経験したエピソードからそれぞれの考えたことの発表です。
 3人とも歯切れ良く、上手な発表態度でした。

 また、聞いていたみんなも、集中して聞いており発表する内容に集中していました。

第2学期 終業式

画像1
画像2
20日
 終業式です。
 2学期を振り返って頑張ったことを考え、3学期(新しい年)へ向けての希望を育みます。
 校長先生からは、各学年ごとに頑張っていた活動の様子のお話がありました。
 次に、休み中にはお家の中でも、この力をいろいろな場面で生かしてみること。
 さいごに、新年を迎えるにあたって、お家の方とお話をしながら自分の目標をたてて3学期を迎えましょう。などのお話をいただきました。

 今日の校歌斉唱は、体育館にすてきな余韻がのこる歌声でした。
 皆様にもお聞きいただきたいほどです。

 式のあとには、今学期さいごの表彰。(写真ありません)
 中央台東小学校児童の頑張りを締めくくりました。

 また、係の先生から休み中の注意。「はひふへほ」のお話がありました。
  五つの注意 子どもたちはきちんと覚えています。
  さすがですね。

 気をつけることがたくさんありますが、注意して生活し楽しく思い出の残る冬休みになることを願っています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事等
3/4 授業参観日 13:15〜
児童会
3/5 6年生ありがとう会
3/6 6年生を送る会
その他
3/6 図書V活動日
いわき市立中央台東小学校
〒970-8047
住所:福島県いわき市中央台高久二丁目24
TEL:0246-46-0630
FAX:0246-46-0631