最新更新日:2019/04/26
本日:count up1
昨日:4
総数:253796
 平成31年4月8日(月)よりホームページがいわき市小中学校ホームページに移行しましたのでそちらをご覧ください。

運動会開催

画像1画像2画像3
11日 運動会開始 曇り空でのスタートです。
    これまで練習してきた成果を発揮し、雲をとばしてしまうような
    元気にあふれた開会式でした。
    大玉転がし前の応援合戦も、紅白団長が気合いを込めて勝利を誓い
    全校生の競技への気持ちが高まりました。
    

運動会実施します

画像1画像2
11日(土) 運動会を実施します。
      気温が低く、肌寒さを感じます。あたたかい服装でおいでください。
      お知らせしましたとおり、6時に北側通用門を開けました。
      雨が心配ですが、最後まで降り出さないことを信じて!!。

      写真は、早い時間から、おいでいただいた保護者の皆様です。

最後の練習

5月10日 最後の全体練習を業間(休み時間)に行いました。
      プログラムの1番 全校生で行う大玉送りです。

      まず、紅白の応援合戦を、団長の音頭で!
      紅白それぞれ、応援歌を自作し練習してきました。
      最初の気合いで負けては大変です。
      
      その後、大きな玉を協力して持ち上げて頭の上を送りながら
      ゴールをめざす競技です。

      今年の紅白対戦  勝利の女神の心をつかむのはどちらでしょう?
画像1
画像2
画像3

鼓笛

画像1
画像2
画像3
10日 衣装を着けて練習しました。
    色鮮やかな鼓笛パレードが校庭に繰りひろげられます。
    運動会もいよいよ明日。
    一生懸命練習し、磨き上げた演技になりました。
    新曲とともにお楽しみください。

運動会練習 56年

画像1
画像2
画像3
9日 今日は騎馬戦の練習です。

女子 男子に別れての対戦。
まずは女子
騎馬組を作るのも大変ですが、がんばっています。
対戦相手の帽子の取り合いで勝負を決めます。
最後は、大将同士の一騎打ちがあります。

続いて男子 
戦う相手を選ぶところから始まります。帽子の取り合いは同じですが、動き方が大事なポイントになります。
大将を守りながら戦うか、進むか、駆け引きが見られます。

チームワークでまさるのは? 機敏な動きで帽子を取るのは?
一瞬の勝負に大きな応援の声が重なりました。

さて、今年はどちらが勝つのでしょう?

3年生 出発

画像1画像2
総合的な学習で、中央台の町を探検に出かけました。
色を探してきます。班ごとにデジカメを持って気合い充実。20枚とっていいです?。

写真は出発前のレクチャータイムです。

遠くには入場門に待機した56年生がいました。

運動会練習風景

画像1
ある学年の練習の様子です。
道具やアナウンスも本番体制。
子どもたちは、真剣そのものです。

さて、何年生の種目でしょう?

運動会当日、ぜひ、会場でお確かめください。

運動会練習 全体練習編2

5月8日 3校時に全体練習を行いました。
昨日とくらべ、気温が高く、澄んだ青空の下で元気な声が響きました。
1,2枚目は紅白の応援練習の一こまです。どちらが勝利をつかむのでしょう。
整列の仕方は、紅白どちらが上手ですか?。
運動会まであと2日。今日のような天気になりますように祈っています。

3枚目は全校生の姿です。中央が1年生。学年ごとに紅白に別れ、外側まで順に2.3.4.5.6年生が並んでいます。今年は、右側が赤組、左側が白組です。
ラジオ体操を練習しているところで、当日は綺麗な体操の様子を見ていただこうとがんばっています。

画像1
画像2
画像3

運動会練習 全体練習編

画像1
5月2日 校庭での練習の様子です。
開会式から閉会式までの練習を行い、予定どおり順調に進められました。
1年生の整列も、まっすぐにそろいとても立派です。
それぞれの学年が、集中して練習に取り組んでいました。

今日7日は、天候が思わしくなく(雨、低い気温、風)、明日に延期しました。
あたたかい天候で練習させたいものですね。



画像2

避難訓練

5月1日 2校時
避難訓練です。

進級した教室からの避難経路を確かめます。
すぐに校庭に出られる教室、廊下を抜けてくる教室、非常階段を通る教室と様々です。
校庭に集まり、避難の心構え「おはしも」!
その後、教室に帰って反省会です。
防火扉のところでも通り抜け方を学習しました。

画像1画像2画像3

運動会練習 鼓笛編

5,6年生の練習も完成間近です。
写真は、連休前の様子で体型の移動がすすんでいます。
リズムに合わせて、曲を演奏しながら動くことにも慣れてきました。
本番に向けて磨きをかけているところです。

今日、7日はさらに体型移動の練習を重ねていました。
新曲の披露と共に、すてきなパレードが御覧いただけることと想います。
どうぞ ご期待ください。

画像1画像2画像3

1年生を迎える会

画像1画像2画像3
4月25日 1年生を迎えて、歓迎会を行いました。
6年生は、1年生のエスコート(体育館への行き帰り)
5年生は、校歌の伴奏
4年生は、入場曲の演奏
3年生は、学校紹介
2年生は、プレゼント

と それぞれが分担して1年生を歓迎します。

1年生も、立派に御礼の言葉が言えました。みんながんばりましたね。

最後には1年生から6年生までのみんなでゲームを行ったりして、楽しい時間が過ぎていきました。

進行や飾り付けなどは、集会委員会の子どもたちが協力しておこない、すすんで活動していました。みんなが退場した後の体育館の片付けなど、裏方として大活躍です。
 

始業式・入学式

画像1画像2
4月8日 始業式 入学式を行いました。
始業式では、新しい先生方をお迎えし、進級した希望と期待に満ちた時間となりました。
転入してきた大勢のお友達といっしょに、新しいスタートに胸をふくらませていました。
午前10時からは、入学式です。
新しいランドセルを背負って登校した新入生児童たちは、体育館での入学式に緊張。
それでも、担任の先生が呼名すると元気な返事でがんばりました。
にこにこ笑顔で小学校生活のスタートです。

全校集会で!

画像1
4月16日の全校集会で、校長先生がみんなに質問。
中央台東小学校の教育目標3つです。

教室の前に掲げられていますが、さて、どのくらいの子どもたちが知っているのでしょうか?。

高学年の子どもたちは、さすがですね。3つともすらすらと、答えられました。

交通教室

画像1
春の交通教室は、担当の先生といっしょに登校班で帰ります。
少し肌寒い天気でしたが、みんなで並んで仲良く帰りました。
新しく来た先生たちも、子どもたちと歩きながら通学路を教えてもらいます。
中央台の様子が少し分かりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事等
3/12 卒業式練習
3/13 卒業式練習
3/14 卒業式予行
その他
3/11 校外子ども会
3/13 図書V読みきかせ
セレクト給食
いわき市立中央台東小学校
〒970-8047
住所:福島県いわき市中央台高久二丁目24
TEL:0246-46-0630
FAX:0246-46-0631