最新更新日:2019/04/26
本日:count up1
昨日:4
総数:253796
 平成31年4月8日(月)よりホームページがいわき市小中学校ホームページに移行しましたのでそちらをご覧ください。

がんばったね6年生

20日(木)
  陸上競技大会が予定どおり行われました。
  それぞれの種目で、みんなが自分の力を発揮してきました。
  入賞し、いただいた賞状は32まいです。
  がんばりました!!。
  おしくも入賞できなかったお子さん達もふくめて、
  精一杯力を出し切った大会でした。
  緊張した顔で競技に向かう時間。応援する時間。
  大切な経験ができた一日でしたね。
  怪我もなく、自己ベストに挑戦し、おおきな成果を得ました。
  ご苦労様でした。
  

  
  
画像1

激励会

18日(火)
 「陸上競技大会に出場する6年生のみなさん、がんばってきてください。」
 競技場に行けない在校生が、応援の気持ちを伝えました。
 ユニホームを着た姿は、りりしく、かっこいいです。
 種目ごとに自己紹介し抱負を教えてくれました。
 
 6年生を見つめる在校生の視線
 緊張した顔で見返す6年生

 がんばれ!!  中央台東小学校!!!
 
 集会委員会のみなさん(4,5年生)で作り上げていました。ご苦労様でした。
 
画像1
画像2
画像3

プール清掃2

画像1
プールの清掃を続けました。

 水も次第に透明になり、最後に排水部分内部を残すだけとなりました。
 排水口の蓋は、ねじで4すみがとまっています。清掃後もゆるみ無くとめて、
 事故につながる心配はありません。
 
 清掃を終え、各種測定を行い、注水、水質検査と予定に従って進めます。

 今年度の水泳学習も順調にすすめられそうです。

画像2

プール清掃1

画像1
画像2
画像3
14日(木)
 プール清掃を行いました。
 保護者の皆様にご協力いただく予定でしたが、天候の悪化が
 予想されたため、臨時奉仕作業は中止とし緊急メールでお知らせしました。
 ところが、心配したような雨は降りませんでした。
 
 教職員一同気合いをいれ、心を込めてのプール清掃開始です。
 写真は、作業終盤。内面のかべ、底の洗浄もすすみました。
 

全校集会

画像1画像2画像3
11日(火)
  全校集会です。
  校長先生のお話の後
  JRC委員会の委員から、あいさつ運動の呼びかけがありました。
  先生にも協力していただいて、あいさつや会釈の実演もしました。
  元気なあいさつに磨きをかけています。

鑑賞教室

6日(木)
 午前中、鑑賞教室です。
 1,2校時が下学年(1〜3) 3,4校時が上学年に
 別れて鑑賞しました。

 公演団体は 「パフ、ファミリー」
 上演作品は
  「いきいきわくわく音楽会」「ヒットメドレー」
  「いきいきダンス」「話芸」など

 楽しいコンサートに参加しているような・・・・?
 耳で 目で 体で 心で
 いろいろなことを感じ取れる時間でした。

 〜〜「おべんきょ・おべんきょ しましょ」〜〜
  このフレーズ お子さんに再現をお願いしてみてください。


おことわり
 鑑賞についてのお問い合わせがありましたが、子どもたちを対象に
 企画した学校行事の一環ですので、大人の方への参加のご案内は、
 一切いたしておりません。ご了承ください。



 
 
画像1
画像2
画像3

リハーサル大会 6年

5日(水)
 6年生 市陸上競技場でのリハーサル大会に参加してきました。
 緊張感とともに高まる気持ち☆☆☆☆。
 
 ユニホーム姿も板について来ました。
画像1
画像2
画像3

4年生 見学学習

5日(水)
  お弁当の日を活用して、4年生が見学学習に
  出かけました。
  社会科の学習につながる見学です。
  
  クリンピーの家 清掃センター 浄水場
  と ハードなスケジュールです。
  
  二日続けてがんばる4年生でした。
画像1
画像2

リハーサル

5日(水)
  6年生 陸上競技場へ出発。
  すてきなバスでした。
  がんばれ!!
画像1
画像2

5年生 ア・パースにて

画像1
画像2
画像3
4日(火)
  3校時に行った体育科の授業。
  ア・パースにて
  
  「なんか、とってもうまくなった気がする。」
  児童の声でした。
  
  よかった!!

歯みがき大会

4日(火)
 4年生が、第70回学童歯磨き大会
 に参加しました。
  みんな集中し聞き入っていました。

 ネット上で配信されてくる学習番組をみて
 学びます。
 全国、海外併せて902校がエントリー。
 
 歯を大切に、日頃のケアを行いましょう。
画像1
画像2
画像3

5-3 組 北へ

画像1
6月4日(火)
  5年3組が本校北側にある施設 ア・パースへ向かいました。
  場所をお借りして体育科の学習を行います。
  必要な道具を携えて、おそろいのビブスを身にまとい
  颯爽と出かけていきます。

  楽しい活動の時間が待っていますよ。
  
  ア・パース ニュータウンドーム  APAZ
   本校北側に隣接しています。
   テニス、フットサルなどが行われています。

  秋に予定されている本校の体育科の研究公開に伴い、
  雨天でも活用できる施設として利用させていただいております。
  写真2枚目の奥に写る丸い屋根です。




画像2

たんけんたいが行く

画像1
画像2
画像3
6月4日(火)
  1年生のたんけんたいに質問しました。
  たんけんたいには、名前がついています。
  自分たちで相談して決めたかっこいい名前でした。
  
  探検した事を記録する紙をみせてもらいました。
  まわるコースを決めていて、この班はもうすぐ
  ゴールのようです。

  質問を決めていて、近くにいた先生に尋ねて
  答えをまとめていきました。
  

学校探検

6月4日(火)
  1年生の「たんけんたい」が学校を探検しました。
  グループに分かれて、学校のなかの教室や
  特別教室を調べていきます。
  保健室や校長室では、保健の先生や校長先生に
  質問していました。
  いろいろ確かめていきましたので、みんなに
  教えてくださいな。
画像1
画像2
画像3

体育の授業!!

30日(木)
  5年生の体育の時間に、ゲストをお迎えして学習を進めました。
  今日の内容はハンドボールです。
  ボールと仲良くなれるような活動の進め方を
  たくさん教えていただきました。
  
  最初は緊張していた子どもたちも、楽しい活動に汗が流れ、
  笑顔がきらきらとこぼれました。
  
  
  
画像1
画像2
画像3

スポーツ心のプロジェクト

画像1画像2
29日(水)
  5年生が参加して行われました。
  
  東日本大震災により、生活が激変した子どもたちの
  こころの回復を応援するプロジェクトです。

     主催団体名「スポーツこころのプロジェクト」
      webでも活動が紹介されていました。

  アスリートが「夢先生」となって学校を訪れ、
  メッセージを届けてくれます。
  
  体育の時間と総合的な学習の中での「夢先生」。
  全日本ハンドボールの主将をつとめた東駿介さんです。

  5年生達は、各学級ごとの体育館での活動や教室での学びに
  目を輝かせていました。
   「夢を持つことの大切さ」を知った子どもたち。

  どんな「夢」を広げてくれたのでしょう。

  夢先生、東駿介さん  スポーツこころプロジェクトの皆様 
  ありがとうございました。
  

授業風景

画像1
画像2
24日(金)
  授業の様子です。
  校庭では、体育科でまとあてを行っていました。
  投げる動作は、自然と身につくのではなく、
  練習を繰り返しているうちに、こつをつかみ
  上手になるものです。
  ねらったところへ投げられるように、みんな
  真剣に取り組んでいました。

  ある学級の教室では、静かに学習が進んでいます。
  さて、なにをしているのでしょうか?
  全員が、熱心に考えているところです。
  答えは、うまく見つかったのでしょうか??。


英語の時間

画像1
画像2
21日(火)
  6年生のある学級です。
  今日は英語の先生と学習です。
  発音は、なかなか難しいですね。

  ALTの先生といっしょに
  勉強します。

  担任の先生も写っていますが、
  わかりますか?

  子どもたちの席の横にいますよ!

5年生の音楽

21日(火)
  5年生のある学級の音楽の時間です。
  音楽室で、学習が始まります。
  始めのあいさつのあとの、発声。
  まずは、姿勢と心構えを確かめてスタート。
  綺麗な声が響きます。

画像1

一輪車練習スタンド

画像1
21日
   運動会の折に御覧いただけたでしょうか。
   一輪車の練習補助スタンド。
   今年度2台購入し、校庭に固定してあります。
   練習の始まりが楽しみです。
   
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
いわき市立中央台東小学校
〒970-8047
住所:福島県いわき市中央台高久二丁目24
TEL:0246-46-0630
FAX:0246-46-0631