最新更新日:2019/04/26
本日:count up3
昨日:3
総数:253801
 平成31年4月8日(月)よりホームページがいわき市小中学校ホームページに移行しましたのでそちらをご覧ください。

朝のようす

8日
 始業前、子どもたちが校庭を走っています。
 福島の子どもは運動不足などと言わせません。
 声を掛け合って走っています。
 がんばりますね。

 おや、
 トラックには、道ができているように見えます。

 そうです。校庭北側からトラックにかけて子どもたちが走っている
 部分だけが道に見えるほどの草が生えていました。

 自然に負けずがんばって除草しています。
 除草作業中の教員が見えるでしょうか。

 今年の1本は来年の10本につながる。(すみません 草のことです)

 今日の校庭1週が、明日の体力を高めます。がんばろう。
 
 

 
画像1画像2

音楽祭激励会

画像1
画像2
画像3
8日
 12日に平方部音楽祭が行われます。
 今日は、音楽祭に参加する4年生への激励会です。

 校長先生のおはなしでは、
  今日までの練習でがんばっていた様子やいろいろな楽器の演奏が一つに
  合うことのすばらしさなどを。
  また、昨年担任された先生からのお手紙が紹介されました。

 激励の言葉では 6年生の男子が自分の経験を基に、満足感のある良い体験
 ができるので、がんばってくださいというあったかい内容。

 演奏は トゥルース  F1自動車の競技で使われている曲
 中央台東小学校では、大休憩の時の業間運動で使われています。
 その意味では、全校生が聞きなじみのある曲です。
 一段と暑かった夏休みの練習を乗り越えて、毎日毎日休むことなく、
 練習を重ねてきた結果ですね。スピードを感じるすばらしい演奏です。
 曲の雰囲気そのままに4年生の子どもたちの演奏が速度を上げて
 体育館に響き渡りました。

 お礼の言葉では、曲のテンポをつかむのが大変だったエピソードが
 紹介されました。がんばる決意と共に。

 木曜日 ありおす にて 心に残る演奏体験をしてきてくれることでしょう。
 おうえんをお願いします。
 
 

 
  

2学期始業式

8月25日
 2学期が始まりました。
 始業式では、全学年の児童が校長先生のお話に集中できました。
 私語は皆無。うなづきながら聞く態度はさすがです。
  校長先生からは、
   たくさんの行事がある学期なので、一つ一つ先生の話をよく聞いて
   学んだことを身につけ、本気で学ぼう。
   あっという間に過ぎてしまうかもしれないので、一日一日や
   1時間1時間を大切にすることです。
   継続は力。毎日コツコツと続けましょう。
  とお話をいただきました。
 
   このあと、1,3,5年生から代表のお友達の発表がありました。

   1年生児童はキャンプやプール、バーべキュー、虫取りなど楽しい夏休みの
   出来事や2学期に頑張りたいカタカナやかかりのこと。
   3年生児童からは、ロッククライミングをした時のことについてと2学期の
   漢字学習やテストに向けての心構え。
   5年生児童からは、陸上競技で全国大会に出場した時の様子やそのときの
   感動した気持ちと両親、友達、先生への感謝の言葉。宿泊活動への思いなど。

  3人とも夏休みの間に大きく成長した様子を教えてくれました。
  2学期へ向けての目標もしっかり持っていて前向きです。

   聞いていた481名のみんなも、同じように考えていたことと思います。

   また、式の間に体調を崩すお子さんはいませんでした。
   休みの間も、規則正しい生活を過ごしていた表われです。
   ありがとうございました。
 
  81日間のスタートです。


一斉下校をしました。
 登校班で下校する機会を増やすために行いました。
 集団で、安全に気をつけて帰宅します。
 担当の教員もいっしょに歩いて、学区の中を確認しました。


 機材の都合で写真が載せられません。文字のみでお伝えします。


1年生 校外学習

画像1
15日(火)
日差しが強く、梅雨とは思えない天候のもと、公園へ向けて出発。

3学級そろってお出かけです。
さて、今日は何を勉強して来るのでしょう?

1年生は、学校の中や学校の周りの様子を調べています。
たくさんの発見がありそうです。



最後の業間運動

画像1画像2画像3
16日(水)
 爽やかな風が吹き抜けていく校庭で、今学期最後の運動です。
 少しずつの積み重ねですが、大きな結果につながります。
 どの学年もみんながんばりました。

内部被曝検査

今週3日間連続で行われていました。
明日17日が最終日です。
大きなバスで検査します。
全児童が対象で、順番に検査が進んでいます。

画像1画像2

全校集会にて

画像1
15日(火)
 全校集会で、陸上競技大会の表彰を行いました。
 去年からがんばってきた6年生です。
 入賞おめでとう。

 その後は、お別れのあいさつです。
 英語の学習でお世話になったALTの先生ですが、今日最後の授業でした。
 それぞれの学級や学年でもお別れの授業を行っていました。

 全校の児童へのお話では、日本語でのお話と英語でのお話がありました。
 子どもたちも、静かにうなずきながら聞いていました。
 
 一番最後の一言  study hard



  
画像2

7/7 七夕集会

画像1画像2
7月7日
 集会活動です。集会委員会が活躍しました。
 七夕のおはなしを委員会の児童が分担して朗読しました。
 願いの発表では、小学生らしい願いがつぎつぎと紹介されました。
 その後 ゲーム。1年生が6年生と組むような工夫もあり、楽しい時間を過ごしました。 

7/4参観日6年

1組 家庭科 身の回りの汚れ調べ 学校中を調べていました。
2組 学級活動 放射線から身を守るには 理科室で実験しました。
3組 道徳  節度を守って。  節度とは・・みんな真剣に考えました。
画像1画像2画像3

7/4参観日5年

画像1画像2画像3
1組 家庭科 玉結び 玉止め 名前の縫い取り  教室で。
2組 家庭科 玉結び 玉止め 名前の縫い取り  教室で。
3組 家庭科 玉結び 玉止め 名前の縫い取り  家庭科室で。

 それぞれ おうちの方にご協力いただいてがんばりました。

7・4参観日4年

体育館で音楽

3学級合同で音楽祭で練習している曲を披露しました。
練習の様子から見ていただきました。
本番がとても楽しみです。
画像1画像2画像3

7/4参観日3年

画像1画像2画像3
1組 算数  あまりのあるわり算 文章問題に取り組みました。
2組 国語  読んで考えたことを発表しよう ワタルくんの気持ちの発表でした。
3組 算数  あまりのあるわり算 ペアで問題を解いて発表しました。

7/4参観日2年

1組は算数  水のかさの勉強です。水をくんで量っていました。
       こぼさないでできたかな?
2組は道徳  約束や決まりを守ることについて。 みんな元気に発表していました。
3組は道徳  身の回りを整え規則正しい生活をすることについて。
       よく考えてた、発言でした。
  
画像1画像2画像3

7/4参観日1年

画像1画像2画像3
音楽室で鍵盤ハーモニカの使い方を講師の先生と学習しました。
3学級一緒です。この時期の子どもたちにぴったりの時間でした。

宇宙と未来

7月2日
 ルナドリーム実行委員会の主催で行われた出張授業です。
 体育館が会場で5,6校時に、1〜6年生全員が参加しました。
  
 講師は山崎直子さんです。
 元JAXA宇宙飛行士の方からお話ししていただけるすばらしい機会でした。

 宇宙ステーションで生活したときのお話に子どもたちは興味津々。
 宇宙では水が貴重品ですので、船内では水のリサイクルがされているそうです。
 トイレのお話と併せて説明いただいた子どもたちはびっくりしていました。
 詳しくは、お子さんにお尋ねください。
 
 映像資料もすばらしくて、臨場感あふれる宇宙の様子を見せていただきました。
 英語で話す飛行士の会話を集中して聞く子どもたち・・・。
 (字幕はありました)
 
 子どもたちの質問(率直な疑問は難問です)に、全く動ぜず、山崎さんは例えを使いながらわかりやすく説明してくださいました。さすがです。

 今日子どもたちがシートに書いた「夢」は、チタン合金のプレートに打ち込まれ、来年の10月に特性カプセルに入れて月に打ち込まれるそうです。
 そして、なんと!!!2045年にカプセルを開けに行く計画だそうです。!!!
  カプセルは、ポカリスエットのアルミ缶そっくり。
  でも、中身はチタン製ですごい仕組み。
  月で見つかったという凍った水でポカリの粉を溶かして飲む計画もあるそうです。

 そのカプセルを開ける鍵を受け取った子どもたち。
 この中から、カプセルを開ける任務を担う宇宙飛行士が出るかも知れません。
 あと31年後 楽しみですね。
 
画像1
画像2
画像3

プール開き

6月27日
 プール開きを行いました。
 5.6年児童が参加しプールサイドでの実施です。
 校長先生のお話、体育主任の先生からの注意を受け、
 水に入りました。
 水温は低めですが、子どもたちは元気いっぱいです。
 1年ぶりの水の感触を楽しんでいました。
 いよいよ水泳学習の始まりです。

 ご家庭での準備、健康管理などご協力をお願いいたします。
 

キャッチボール教室

6月23日
 キャッチボール教室です。
 往年のプロ野球スター選手が体育館にやってきました。
 
 全校児童とともに開式。
 からだの大きな選手の皆さんに圧倒、
 まずは記念の集合写真をとりました。

 5,6年生はこの後、一緒にキャッチボールを楽しみました。
 相手のことを考えないとうまくいかないことを感じながら、
 楽しいひとときを過ごしました。
 子どもたちの心に大きな財産をいただきました。
 
 企画運営いただいた皆様 ありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

陸上競技大会

6月18日
 6年生が陸上競技大会に参加しました。
 天候に恵まれ、自分の目標に向かって
 全力を出して来ました。

 自己ベストを更新できた。と目を輝かせる子どもたち。
 大きな行事を終えて大きく成長しています。

加盟式

6月17日
 青少年赤十字の加盟式です。
 赤十字の精神にそって活動ができるように
 がんばりましょう。

画像1
画像2

食の指導

画像1
画像2
6月17日
 食の指導 として給食センターから栄養教諭の方に
 お話をいただきました。
 食事の献立について、主菜、副菜などを組み合わせて
 考えることが大事であることなど、たくさん学びました。
  
 5年生のみんな、家庭科の学習や毎日の食事に生かそうと
 真剣に聞いていました。
 ある子の感想
 「好きな物だけ選んでしまうと栄養に偏りがあるんだなあ」
 すばらしい!!
 これからの食生活の見直しに期待できそうです
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事等
2/18 卒業式予行56年
保健関係
2/18 学校保健委員会
給食のない日
2/13 お弁当
その他
2/13 南中学校 入学説明会
いわき市立中央台東小学校
〒970-8047
住所:福島県いわき市中央台高久二丁目24
TEL:0246-46-0630
FAX:0246-46-0631