最新更新日:2019/04/26
本日:count up1
昨日:5
総数:253776
 平成31年4月8日(月)よりホームページがいわき市小中学校ホームページに移行しましたのでそちらをご覧ください。

プール開き

6月27日
 プール開きを行いました。
 5.6年児童が参加しプールサイドでの実施です。
 校長先生のお話、体育主任の先生からの注意を受け、
 水に入りました。
 水温は低めですが、子どもたちは元気いっぱいです。
 1年ぶりの水の感触を楽しんでいました。
 いよいよ水泳学習の始まりです。

 ご家庭での準備、健康管理などご協力をお願いいたします。
 

キャッチボール教室

6月23日
 キャッチボール教室です。
 往年のプロ野球スター選手が体育館にやってきました。
 
 全校児童とともに開式。
 からだの大きな選手の皆さんに圧倒、
 まずは記念の集合写真をとりました。

 5,6年生はこの後、一緒にキャッチボールを楽しみました。
 相手のことを考えないとうまくいかないことを感じながら、
 楽しいひとときを過ごしました。
 子どもたちの心に大きな財産をいただきました。
 
 企画運営いただいた皆様 ありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

陸上競技大会

6月18日
 6年生が陸上競技大会に参加しました。
 天候に恵まれ、自分の目標に向かって
 全力を出して来ました。

 自己ベストを更新できた。と目を輝かせる子どもたち。
 大きな行事を終えて大きく成長しています。

加盟式

6月17日
 青少年赤十字の加盟式です。
 赤十字の精神にそって活動ができるように
 がんばりましょう。

画像1
画像2

食の指導

画像1
画像2
6月17日
 食の指導 として給食センターから栄養教諭の方に
 お話をいただきました。
 食事の献立について、主菜、副菜などを組み合わせて
 考えることが大事であることなど、たくさん学びました。
  
 5年生のみんな、家庭科の学習や毎日の食事に生かそうと
 真剣に聞いていました。
 ある子の感想
 「好きな物だけ選んでしまうと栄養に偏りがあるんだなあ」
 すばらしい!!
 これからの食生活の見直しに期待できそうです
 

6年生の練習

16日
 空の蒼さが目に焼き付くような日でした。
 6年生の陸上競技練習も今日が最後。

 明後日が大会当日ですので、明日は軽く調整
 程度にとどめる内容となります。
 練習の成果を発揮できますように。
 
 各自のベスト、悔い無き演技。
画像1
画像2
画像3

心肺蘇生法講習会

画像1画像2画像3
13日 金曜日
 平消防署中央台分遣所の方々をお招きして、心肺蘇生法講習会を行いました。
 グループに分かれて心臓マッサージと人工呼吸。
 脳が酸欠にならないようにすることが肝心であることなどを頭にいれつつ
 圧迫する手のひらに体重をのせました。

 続いてAEDの使い方。
 手順を確認して、準備を進めます。2カ所にパッドを当てます。
 機械が教えてくれる部分があります。

 実際に使う機会が訪れないように祈りながら。
 万が一の際には、命を引き戻せますように。
 
 

  



   

紙芝居

画像1
13日 
 給食の時間に歯磨きの仕方についての
 紙芝居がありました。テレビ放送で当然ながら生放送です。

 この紙芝居 太郎君と花子さんが登場して
 細かいところまで注意して磨くことの大切さ等を
 教えてくれました。手作りの良さがあふれる紙芝居です。

 さて、制作担当は誰でしょう?
 保健室の先生?? 

 大きくは正解ですが、正しくははずれています。

 じつは保健室の先生ですが、本校の養護教諭ではなく、
 いま実習に来ている実習生がつくりました。
 がんばっています。!!

 紙芝居が終わったときに、2年生の教室から大きなおおきな拍手が
 起こりました。(職員室には聞こえますが放送室には聞こえません)
 びっくりするとともに、感動しました。

 今日の紙芝居、歯磨きのしかたのほかにも、
 何か大切なことが子どもたちの心に伝わったようですね。
 
 


激励会

画像1
画像2
画像3
6月12日
 陸上競技大会に出場する6年生への激励会です。

ユニホームを着てステージに並んでる様子は、ひときわ立派です。
 種目ごとに分かれて挨拶を行いました。
 自己ベスト目指して練習に励んだこと等を交えた一言です。

 続いて、5年生による応援団が在校生を代表して、エールを送り
 みんなで声をそろえて激励しました。
 
 来週の水曜日に向けて最後の調整。
 がんばれ6年生!!
 

歯に関する指導

画像1画像2
4日
 6年生が歯の指導を受けました、
 講師を招いて・・・ではなくインターネット上で行われる指導の
 プログラムに参加し、配信されてくる映像によって次のようなことを学びました。

 ○ 歯に関するクイズ
 ○ 歯茎と体の健康との関係
    体の具合が歯茎の様子に現れてくるそうですよ!!
 ○ 手鏡を使いながらの歯磨き
    

 

業間運動始まる

4日
 真夏日の北海道より涼しい中央台東小学校
 あつい心で業間運動を始めました。

 学年ごとの計画に沿って運動を行います。

 写真 2年生の準備集合 その後ろのコートには5年生 遠くの遊具で1年生
 2枚目 4年生が走ります。 背景は校庭を仕切る壁です。
     学童の工事が始まり安全のために設置されました。
 3枚目 3年生が鉄棒と砂場での運動です。



画像1
画像2
画像3

3日のできごと(写真ありません)

3日
 1年生 学校探検です。
     各学級ごとに探検隊チームを編成しました。
     4人一組が多いようです。
     校内を探検していました。
     図書室には1年生探検隊へ問題が出ていました。
     探検隊のみんなは、気づいたでしょうか。
     校長室、職員室は「どきどき」ですね。
     6の3が討論会の準備をしている時に、果敢に入ってきたチーム
     がありました。6年生がグループで活動している教室に入る。
     なかなか立派でした。

 4年生 見学学習に出かけました。
     バスで、遠出。
     市の南部清掃センター クリンピーの家 浄水場
     これから社会科で学習する内容をぐるっと回って勉強です。
     八時過ぎに出発して四時頃に帰ってきました。
     パンフレットはいただけたのでしょうか?
     たくさん見て、聞いて、メモしてきたことでしょう。
     これからの社会科の学習が楽しみですね。

 6年生 リハーサル大会に出かけました。
     天候は曇り 薄日も差していましたか?
     体を動かすにはよい天候でした。
     12時頃に出発し4時前には戻りました。
     一段と日に焼けて帰ってきました。
     競技場で他の学校の様子を見て、きっと闘志を燃やしたはずです。
     これからの練習に熱が入る様子が目に浮かびます。
     がんばれ 六年生。

    

     

鑑賞教室

画像1
6月2日
 今日は鑑賞教室です。
 朝早くから劇団の方が準備をしておりました。
 午前中は1〜3年生、午後に4〜6年生が鑑賞します。

 演目は「セロ弾きのゴーシュ」と「注文の多い料理店」
 です。
  皆様ご存じの名作ですね。

  さて子供たちの感想は、どんなものでしたでしょうか。
  ぜひ、話題にしてみてください。

 写真は、会場の体育館です。いつもと少し違いますね。

 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
いわき市立中央台東小学校
〒970-8047
住所:福島県いわき市中央台高久二丁目24
TEL:0246-46-0630
FAX:0246-46-0631