最新更新日:2019/04/26
本日:count up1
昨日:5
総数:253776
 平成31年4月8日(月)よりホームページがいわき市小中学校ホームページに移行しましたのでそちらをご覧ください。

放射線教育

24日
 6年生が放射線の学習を行いました。
 開校以来行ってきているエネルギー教育に関連し
 放射線についての指導をいただいている星先生です。


 放射線についての理解を深める学習。
 身近な物ですが放射線を出す物の放射線量の測定。
 校庭の線量測定。
 最後に調べたことのまとめ。

 放射線への理解が一層深まりました。


 なお、県教育委員会の推進授業でもある放射線教育の関係で
 本校以外の先生も大勢参観されていきました。


画像1
画像2

修学旅行 後半

画像1
画像2
画像3
19日
 上野公園 パンダの横で集合です。
 班ごとに集まってきました。

 予定の場所を見学できた班。
 時間がかかったので予定を変更した班。
 協力して楽しい時間を過ごしてきたようです。

 心配していた迷子も出ませんでした。さすがです。
 時間の使い方、工夫できましたね。
 
 帰校時刻は、予定よりも遅くなりましたが、
 お迎えに来ていただいて、全員無事に帰宅。
 
 子どもたちも安心した笑顔で帰って行きました。
 土産話の大きな花が各ご家庭で咲いたことでしょう。

 

6年生 修学旅行

画像1
画像2
19日 東京方面への修学旅行です。
 朝 元気に全員集合。
 眠い時間のはずですが、みんな目を輝かせていました。
 出発式での子どもたちの様子もとても立派です。

 この後のバス車中の様子は、当日の公開記事にあるとおり。
 国会の見学では、神妙な顔つきで参議院の議場に入り
 係の方の説明を聞いていました。
 質問は・・。ありませんでしたが、国の法律を決める場所を
 見学できたことは貴重な体験です。
 3学期の社会科の学習に生かせることでしょう。

 議事堂正面でぞ記念撮影の後、上野公園に向かいました。
 道々、ガイドさんの説明を聞きながら。
 
 上野公園では、集合場所と時刻を確認して解散です。
 班ごとに出かけて行きました。
 班活動での見学は、とっても楽しみにしていて、みんな
 あっというまにいなくなってしまいました。
 
 

修学旅行(6年)その8

画像1
9月19日 18時10分

湯本インターを通過しました。
学校到着は、18時半ごろになるかと思います。

バス(2号車)では、修学旅行との別れを惜しみながら、全員でサライを歌いました!

修学旅行(6年)その7

画像1画像2
9月19日 17時

友部サービスエリアでトイレ休憩をとりました。
予定より1時間遅れで、友部サービスエリアを出ました。

湯本インターを降りたら、進捗状況をお知らせします。
バスの中は、どちらとも大盛り上がりです。
最後の力をふりしぼって、カラオケ大会中です!

修学旅行(6年)その6

画像1
9月19日 14時56分

上野公園での班別活動が終了しました。
楽しい思い出はもちろんのこと、お土産や美味しい食べ物も満喫することができたようです。子どもたちの笑顔がとても輝いています。
これからいわきに帰ります!

修学旅行(6年)その5

画像1
9月19日 12時30分

上野公園に到着しました。
これから班別活動です。班で協力して、楽しい思い出をたくさん作ってくることでしょう!

修学旅行(6年)その4

画像1
9月19日 11時50分

国会議事堂の見学が終わりました。
参議院の本会議場、天皇陛下の御休所、そして伊藤博文・板垣退助・大隈重信の銅像などを見学しました。国会議事堂の雰囲気を味わうよい機会になりました。

次はいよいよ上野公園での班別活動です。

修学旅行(6年)その3

画像1
9月19日 9時27分

東京に入りました。子どもたちは、スカイツリーを目の当たりにして、さらにテンションが上がっています!
ガイドさんのお話を聞きながら、車窓から東京見物中です。

修学旅行(6年)?

画像1
9月19日 8時13分

バス(2号車)は、ビンゴをやって大盛り上がりです。朝8時のテンションではもはやありません…!

もうすぐ、谷田部パーキングでトイレ休憩です。

修学旅行(6年)?

画像1
9月19日(金)6時15分

6年生がとーっても楽しみにしていた修学旅行の日がやってきました。天候にも恵まれ、素敵な1日になりそうです。

それでは、行ってまいります!

おかえり4年生

画像1画像2
12日
 12:45分
 無事に演奏をおえてかえって来ました。
 お疲れ様でした。
 うまくできました。 楽しかったですよ。
 など、笑顔がいっぱいです。
 おうちのみなさん。
 アリオスでの様子を、ぜひともお聞きください。

5年生 見学学習へ

画像1
画像2
12日
 5年生は、火力発電所と自動車工場を見学に出かけます。
 自動車工場だけど、ボディは作らなくてエンジンだけなんですよ、
 と女子児童が教えてくれました。
 社会科の学習の一環です。
 公園でのお弁当には最適の天候でよかったですね。

4年生 音楽祭へ

画像1
画像2
12日(金)
 4年生が音楽祭へ出発です。
 好天に恵まれて、元気よく出かけて行きました。
 いってらっしゃい。

十六夜

9日
 午後六時30分 校庭の東側に見えた月です。
 十六夜(いざよい)の月ですね。
 子どもたちは、この月を見たでしょうか。
 写真では白く すこしピントもぼけていますが、
 肉眼では赤みをを帯びて見え、「うさぎのもちつき」の
 形もよく見えました。

 この時間帯には地表の景色に近くて、大きく感じます。
 昨日は「スーパームーン」だったそうです。
 地球に近いそうですね。
 
 理科の学習では月の観察を行う学年があります。
 当然見ていることと思って尋ねてみると
 意外に見ていないような印象もあります。
 お子さんはいかがでしょうか。
 月はどの場所に見えたかな?何時頃に見えるかな?
 いつも同じかな? などなど。

 「月見」におさそいいただけますと良いのでは。などと
 考えております。
 

 

 
 
画像1

縦割り班 草取り競争

画像1
画像2
画像3
10日
 今日が第3回目となります。
 縦割り班ごとに、取った草の重さを競います。
 1キログラムが目標。
 ペットボトルの水が主さの基準ですが、
 なかなかどうして難しいようです。

 取り過ぎた あと ○g足りない 等と 計測時には班長の悲鳴が!!!

 しかし さすが中央台東小学校の子どもたち。
 第2回でぴたり賞がでました。
 栄えある初ピタリ賞の班は、7班です。素晴らしい!!!!。

 続く2位は17班 5グラムオーバー 惜しい。
 三位は26班 25グラムオーバー  がんばったね。

 そして なんと 驚きの1100グラムオーバー 26班。
 係の先生から 感謝の言葉が・・・。

 結果一覧表は、玄関からはいってすぐ。事務室横に貼られています。
 
 さて 今日の第三回の結果はどうなったのでしょう。


 なお 草取り競争の実施場所ですが、線量数値が低減した校庭限定です。
 必要なお子さんは、手袋をしています。
 
  
 

 
 
  

着衣泳

9日
 3年生が着衣泳を行いました。
 太陽が顔を出し、気温が上がりましたので実施です。
 
 子どもたちから、
 重い 重くて泳げない 平泳ぎだけ バタ足ができない
 など 良い経験ができていました。

 2リットルのペットボトルで浮かべる。
 これもびっくりしたようです。

 着衣のまま水の中で行動する状況には出逢いたくはありませんが、
 万が一に備えた経験・生かせる体験が大切です。

 準備、ご協力ありがとうございました。
画像1
画像2

朝のようす

8日
 始業前、子どもたちが校庭を走っています。
 福島の子どもは運動不足などと言わせません。
 声を掛け合って走っています。
 がんばりますね。

 おや、
 トラックには、道ができているように見えます。

 そうです。校庭北側からトラックにかけて子どもたちが走っている
 部分だけが道に見えるほどの草が生えていました。

 自然に負けずがんばって除草しています。
 除草作業中の教員が見えるでしょうか。

 今年の1本は来年の10本につながる。(すみません 草のことです)

 今日の校庭1週が、明日の体力を高めます。がんばろう。
 
 

 
画像1画像2

音楽祭激励会

画像1
画像2
画像3
8日
 12日に平方部音楽祭が行われます。
 今日は、音楽祭に参加する4年生への激励会です。

 校長先生のおはなしでは、
  今日までの練習でがんばっていた様子やいろいろな楽器の演奏が一つに
  合うことのすばらしさなどを。
  また、昨年担任された先生からのお手紙が紹介されました。

 激励の言葉では 6年生の男子が自分の経験を基に、満足感のある良い体験
 ができるので、がんばってくださいというあったかい内容。

 演奏は トゥルース  F1自動車の競技で使われている曲
 中央台東小学校では、大休憩の時の業間運動で使われています。
 その意味では、全校生が聞きなじみのある曲です。
 一段と暑かった夏休みの練習を乗り越えて、毎日毎日休むことなく、
 練習を重ねてきた結果ですね。スピードを感じるすばらしい演奏です。
 曲の雰囲気そのままに4年生の子どもたちの演奏が速度を上げて
 体育館に響き渡りました。

 お礼の言葉では、曲のテンポをつかむのが大変だったエピソードが
 紹介されました。がんばる決意と共に。

 木曜日 ありおす にて 心に残る演奏体験をしてきてくれることでしょう。
 おうえんをお願いします。
 
 

 
  

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
いわき市立中央台東小学校
〒970-8047
住所:福島県いわき市中央台高久二丁目24
TEL:0246-46-0630
FAX:0246-46-0631