最新更新日:2014/03/11
本日:count up1
昨日:2
総数:15740
3学期がスタートしました。ご協力よろしくお願いいたします。

PTA読み聞かせ 11月15日

 今日は、PTAの方々に読み聞かせをしていただきました。
 毎回、各学年にあったすてきな絵本を選んでいただき、本当に感謝です。
 今回の読み聞かせのために、自費で思わず購入されたという話も聞きました。
 改めて、地域の方や保護者の方々の温かい心に支えられて、子どもたちがすくすくと成長していることを実感します。
画像1
画像2
画像3

福島県学力検査 5年生 11月14日

 本日、福島県学力検査が行われました。
 今年からは、理科も含まれ、国語、算数と合わせて3教科で実施されました。
 対象は、5年生です。5年生は、今まで学習した成果を発揮しようと、真剣に取り組んでいました。
 結果をもとに、子どもたちも私たち教師も、今後の学習に生かせるようにしたいと思います。
画像1
画像2

色づくイチョウの木 11月13日

画像1
 校庭のイチョウの木が、きれいに色づいてきました。
 子どもたちも、毎朝このイチョウの木の変化を観察しながら、季節が変わっていく様子を実感しています。
 自然の変化をゆったりと、子どもたちに味わってほしいと思います。

3年生研究授業 11月8日

 3年生の教室で、研究授業が行われました。
 国語「ちいちゃんのかげおくり」です。
 子どもたちは、今までの授業で学習したことをいかしながら、自分の考えを丁寧に発表していました。
 3年生の子どもたちの心が豊かに育っている様子が、授業の中にあらわれていました。
画像1
画像2

図書ボランティア活動開始! 11月8日

画像1
 11月7日18:00から、本校の図書館で、図書ボランティアの話し合いが行われました。
 小川小約5000冊の本をパソコンで管理し、子どもたちがスムーズに本の貸し借りをできるようにする作業についてです。
 早速、ボランティアの方々が、本の整理を朝から行ってくださいました。忙しい中、作業していただき、本当に感謝です。
 もし、ご協力いただける方は、今からでも大丈夫ですので、学校に御連絡ください。

朝の体力作り 11月5日

 日に日に寒くなってきましたが、みなさんの体調はいかがですか。
 風邪も流行ってきていますので、ご注意ください。
 小川小学校の子どもたちは、学校に登校した順に、竹馬や一輪車、鉄棒、持久走など、自分の目標達成に向けて、熱心に取り組んでいます。
 粘り強く取り組む小川の子どもたちのよさが、毎朝校庭いっぱいに広がっています。
 
画像1
画像2

5年生・校外学習(理科・流れる水のはたらき)11月1日

 今日は、5年生が夏井川に川の観察に行ってきました。
 これは、理科「流れるの水のはたらき」の学習の一環で、川の働き(侵食、運搬、堆積)を確認するために行ってきました。
 子どもたちは、夏井川のきれいな様子に感動していました。
 こんなきれいな状態なのは、今までの人々の努力なんだよと話しました。
 子どもたちが、自分たちの町を流れる夏井川を、今後も大切にしてくれればと思います。
画像1

4年生点字手話教室 10月30日

 3・4校時に4年生が手話・点字教室を行いました。
 これは、総合的な学習の時間の活動として、福祉について学習するためです。
 自分たちが実際に体験することで、障がいをもっていらっしゃる方がどんな思いで生活しているのかを感じることができました。
 子どもたちが、今まで以上に、優しい気持ちをもって生活してくれると思います。
画像1
画像2

全校集会・表彰式 10月29日

 全校集会で、様々な表彰がありました。
 読書感想文コンクールで、優秀な成績を修めた児童。
 陸上大会で、80mH男子第1位、1000m男子第1位、走り高跳び男子第2位
4×100mR男子第1位になったリレーチームの児童。
 福島県理科作品展において、県で特選を受賞した児童。
 本当に名誉ある賞をたくさんいただきました。
 小川小の子どもたちのすばらしさが、結果にもあらわれています。
画像1
画像2
画像3

反射板贈呈式(6年生) 10月26日(金)

画像1
 大休憩に反射板の贈呈式が行われました。これは、平成24年度家庭の交通安全推進員になっている6年生に対して、交通事故防止を推進してもらうために行われました。
 代表2名の男女に、小川駐在所員さんと交通安全協会小川支部長さんから反射板が贈呈されました。
 小川町の交通安全が推進されることを願いたいです。

2年生・国語科研究授業 10月26日(金)

画像1
 2校時目に2年生の教室の国語科の研究授業が行われました。単元は、「お手紙」です。
 子どもたちが、がまくんやかえるくんの気持ちを考えながら、生き生きと朗読をしていました。
 2年生のやる気が満ち溢れた授業でした。

就学時健康診断打合せ 10月24日

 10月30日(火)に行われる就学時健康診断(来年度入学する1年生の健康診断)のための係打合せが行われました。6年生女子の係になっている子たちは、真剣に先生の話を聞きながら、自分の責任を果たそうと決意しているようでした。
 1年生から6年生の保護者のみなさんも、お子さんの入学のときを振り返ると、なつかしいのではないでしょうか。
 小川小一丸となって、新しい1年生を温かく迎えてあげたいと思います。
画像1

PTA読み聞かせ 10月18日

画像1
画像2
画像3
 PTAの読み聞かせが行われました。
 不思議と、絵本の読み聞かせが始まると、子どもたちはその絵本に引き込まれていきます。
 そんな子どもたちの姿を見る度に、絵本のもつ力に驚かされます。
 最近、どの学年もじっくりと落ち着いて読書をする姿が多く見られるようになってきた感じがします。まさに、読書の秋ですね。
 家庭での読書も、少しずつでいいので増えていくことを願っています。

鍵盤ハーモニカ講習会1年生 10月9日

画像1
画像2
画像3
 3校時に鍵盤ハーモニカ講習会が、1年生の教室で行われました。
 1年生は、わくわくしながら先生の話をよく聞いて、楽しく学習を進めていました。
 たった1時間の授業だったのに、みんなとても上手になりました。
 1年生も、4月と比べると、本当に成長しました。

5年生・総合的な学習の時間「エアロビクス講習」10月2日

 先日PTAの研修活動でもお世話になった飯島久江先生をお迎えして、5年生が「エアロビクス講習」を行いました。
 とても楽しそうに笑顔で踊っている様子がとても印象的でした。 
画像1

理科作品展優秀作品表彰式 10月1日

画像1
 全校集会で、理科作品展で優秀な成績をおさめた子に賞状が授与されました。
 本校では、いわき市で学年一人しか選ばれない最優秀賞に5年生の女の子が選ばれました。
 この作品は、県大会でさらに評価を受けることになります。
 今年度も、たくさんのお子さんが理科作品展に挑戦してくれました。来年度も、子どもたちが興味をもって、研究に取り組んでくれることを期待しています。

PTA研修活動 9月29日(土)

 土曜日、小川小学校の体育館でPTAの研修活動が行われました。
 講師に飯島久江先生をお迎えして、親子でエアロビクスを行いました。
 前半は、親子でペアになり、楽しい運動やゲームを行いました。
 後半は、みなさんもご存じの「忍たま乱太郎」のテーマ曲「勇気100%」のメロディーに合わせて、ダンスを完成させました。
 短時間だったにもかかわらず、すばらしいできばえで、参加者の方々、子どもたちもとても満足気でした。
 講師の飯島久江先生、そして準備等でご尽力いただいたPTA文化部の方々に心より感謝申し上げます。
画像1
画像2
画像3

いよいよ音楽祭!!

 4年生の音楽祭の練習も、いよいよ体育館での全体練習に入ってきました。
 とても難しい曲なのに、どんどん上手になっていく4年生の姿が、とても頼もしく見えます。
 他の学年の子たちも、激励会で演奏を聴くのを今から楽しみにしています。
 10月5日の音楽祭に向けて、いよいよラストスパート、4年生がんばれ!!
画像1

修学旅行に出発 9月19日

画像1
画像2
 今日は、6年生の修学旅行の日です。
 全員元気に登校し、笑顔で出発して行きました。
 たくさん、楽しい思い出を作ってくることを願いたいです。
 下校予定時刻については、安心メールでお伝えします。

パソコン研修 9月18日

画像1
 本日、放課後パソコン研修が行われました。
 パソコン室のパソコンが新しくなったためです。
 新しいソフトが入り、使いやすくなりました。
 子どもたちが、学習に生かせるようにしていきたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式・卒業式
3/24 学年末休業日(〜31日)
3/26 教室移動
いわき市立小川小学校
〒979-3112
住所:福島県いわき市小川町上平字田ノ尻4
TEL:0246-83-0156
FAX:0246-83-0066