最新更新日:2015/03/31
本日:count up1
昨日:0
総数:57611
「みんなが明日も来たくなる学校」

ご協力お願いします

画像1 画像1
学校ではPTA活動の一環としてベルマーク運動に参加しています。
先週お伝えしたプルタブのようにたくさん集まるといいなあ、とは担当者の弁です。
ご家庭にベルマークのついた空き箱や袋などがありましたら、マークを切り取ってお子様を通じてお届けくださるとありがたいです。

明日はお弁当の日です

画像1 画像1
小玉っ子が楽しみにしているお弁当の日です!
どうぞ、よろしくお願いいたします。

※ なお、明日の陸上競技大会の開催につきましては、明朝6:00にフェア・キャストでお知らせいたします。(6年生保護者のみ)

プール水質検査結果について

学校便りでもお知らせしましたが、プール水の検査結果が届いたのでお知らせします。
<プール水質>
 大腸菌不検出等、「検査項目については水質基準に適合です」との結果でした。
<モニタリング>
 「放射性物質(セシウム134、137)不検出」との結果でした。

********************************

また、プールサイドの放射線量については、平均0.089μSvという状況です。

以上のことから、「水温23度以上、気温22度以上」の実施基準を超える場合、プールでの学習が可能となります。保護者の皆様方には、お子様の水着等の準備、よろしくお願いいたします。

画像1 画像1

きまりを確かめて、安全な校外生活を

小川地区の小学校と中学校とが連携して作成されたものに「小川地区校外生活のきまり」があります。でも、気を付けて生活していても、きまりは時々忘れてしまうことはあるものです。そこで、時期を考慮しながら、ポイントを絞って指導を心がけるようにしています。

今回は、おなじみのお昼のKHK放送の中で、生徒指導担当が2つ話をしました。
「1 午後5時頃までには帰宅しましょう。」
「2 自転車はヘルメットをかぶり、乗ってよい場所で、交通ルールを守って乗りましょう。」
校外生活については、保護者・地域の皆様方のご協力とご指導が必要です。お力添えのほど、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

プールサイドで

日差しはあるものの、雲が広がってきています。プールサイドも蒸し蒸しとした感じがします。
さて、プールサイドの空間線量は0.084μSv/h(4カ所測定の平均)でした。
本日は、プール水の水質と放射線モニタリング検査のために、2カ所に提出しました。
結果が分かりましたら、またお知らせいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールが満水となりました

画像1 画像1
給水中、ご迷惑をおかけするようなことはなかったでしょうか?
おかげさまで、プールが満水となりました。
13日(木)にはプール開きを行いますが、水温が基準に達するまではもうしばらくかかるかと思います。
水質管理等をしっかりと行っていきたいと思います。

※プールサイド4カ所で測定した空間線量の平均は、0.09μSv/hです。(この数値は、教室内の値と同じです)

プールへの給水を開始しました

画像1 画像1
清掃、日干し、機械点検を終えたので、プールへの給水を開始しました。近隣の方々に迷惑がかからないよう、水量には十分に気をつけて参ります。

また、プールサイドの空間線量測定やプール水のモニタリング調査なども定期的に実施するとともに、プール周りの清掃も毎日少しずつ行っていきます。
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
いわき市立小玉小学校
〒979-3121
住所:福島県いわき市西小川字小玉27
TEL:0246-83-0027
FAX:0246-83-0031