最新更新日:2019/03/28
本日:count up4
昨日:2
総数:95638
内町小HPをご覧くださいましてありがとうございました。4月からの新HPもよろしくお願いいたします。

方部音楽祭出場激励会

画像1画像2画像3
昨日、方部音楽祭出場激励会が児童会主催で行われました。
初めて全校生の前で演奏するので4年生もやや緊張ぎみでしたが、見事な演奏を披露することができました。その後6年生代表児童が激励の言葉を述べ、最後に4年生がみんなへのお礼と演奏にかける意気込みを発表しておわりました。

いよいよ、今日が本番です。悔いが残らないように、思い切って演奏してくればいいと思います。

学校のまわりをきれいに その3(アフター)

画像1画像2
ビフォーの写真はありませんが…。校庭がとてもきれいになりました。
雑草取りのような地道な仕事は「がまん強さ」を育てる上でとても効果あります。また、たくさんのゴミ袋という成果も目で見ることができます。
「校庭がきれいになった」「集中してがんばった」という成就感、そんな気持ちをたくさん味わわせたいものです!

学校のまわりをきれいに その2(高学年)

画像1画像2
高学年は、取りづらい草も多い場所の担当です。雑草そのものの密度も濃く、なかなか厳しい場所ですが、約40分間、集中して取り組んでいました!

学校のまわりをきれいに その1(低・中学年)

画像1画像2画像3
昨日、全校生で校庭の草むしりをしました。
夏休みの間にすごく伸びてしまった雑草ですが、雨のおかげで1年生でも手で取ることができます。マスク・軍手でみんながんばりました!

大雨、被害はありませんでしたか?

昨日から今日にかけて記録的に雨が降り、市内各地でも相当な被害が出たようです。
そんな時ではありましたが当HP管理者が研修とは言え、学校を留守にして申し訳ありませんでした。アクセス数も通常より多かったにも関わらず、これといった情報も発信できずご迷惑おかけしました。
まだ出先ですが学校と連絡を取り合い、また更新していきますのでよろしくお願いします。

台風18号の影響は少なくて済みそうです!

画像1
今朝未明には内郷地区でもものすごい勢いで雨が降ったようです。登校時刻、また進路によっては下校時刻についてもとても心配していたのですが、幸い登下校の時間帯は小降りだったので、平常通りの登下校とすることができました!
ただ、雨によって川の水かさは増しているだろうし、ガケ等は土砂災害の恐れもあります。今日は下校したら外で遊ばず、家の中で本読みをしたり宿題などをしたりするよう児童にはお話しました。
以上の件、よろしくお願いいたします!

水曜日は読書タイムです!

画像1画像2
今日、水曜日の給食後は「読書タイム」の時間です。
全校生が一斉に無言で本を読みます。
1年生もしっかり落ち着いて本を読めるようになりました!

全校集会がありました!

画像1画像2画像3
始めは表彰状の伝達です。
一つ目は「福島県七夕展」にて「特選」を受賞した児童たちです。素晴らしい作品を仕上げることができました。他の児童たちの中には入賞は難しい子もいますが「ていねいに書く」気持ちを失わないで字を書くことに取り組んでほしいと思います。
二つ目はバレーボールスポ少です。県大会優勝で全国の舞台へ!そして全国でも難敵を打ち破り見事銅メダルに輝きました!全国の第三位です。素晴らしいですね!

校長先生からは、「笑顔」「スリッパ」「上品」のうち「スリッパ」の整理が最近できていないので注意していきましょう!というお話しがありました!

新しいALTの先生が来ました!

画像1画像2
7月にお世話になったALTの先生を送り出しましたが、今日、新しいALTの先生が着任し、さっそく高学年相手に授業を行いました。
内町小の子どもたちの第一印象は「元気で素直。可愛いです。」ということでした。子どもたちも自分達が使える構文で生き生きと自己紹介していました。
これからよろしくお願いします!

プール学習再開!

画像1画像2
朝も雨がちで「涼しい一日になるのかな…」と思っていたところ、お昼から太陽も顔を出し、気温も上昇したので、久々に白旗が掲げられました(「プール使用OK」という意味です)
今日は、2年生・1年生・3年生・4年生と4つの学年がプールに入り、大喜びで水泳学習に取り組んでいました。
例年より入る回数は少なくなりそうですが、水泳は「命を守る」大切な学習です。記録会に向けて少しでも長い距離が泳げるようになるといいですね!

ヘチマの実がなりました!

画像1画像2
児童昇降口の脇にヘチマの棚がありますが、写真のように立派な実がなりました。
青々としていて、表面は滑らかな質感を感じさせます。思わずなでたくなってしまいます。また、見れば見るほど興味深い形をしています。どのようにして、真ん中の「くびれ」ができるのでしょう?
理科担当の教員は、中をくり抜くことができるそうです。中に水分を入れて飲んでみるのも楽しそうですね!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
いわき市立内町小学校
〒973-8404
住所:福島県いわき市内郷内町水之出52
TEL:0246-26-3528
FAX:0246-26-3864