最新更新日:2021/03/25
本日:count up4
昨日:9
総数:298761
本気・感謝・笑顔を大切に「心で満点」を目指しましょう

ALTのヒューさん! 楽しい英語どうもありがとうございました!!

画像1
画像2
画像3
 3月14日(金)は、ALTのヒューさんが、今年度、本校で英語のレッスンをする最後の日でした。
 去年の9月から、5年生と6年生を中心に、とても楽しい英語の授業を提供してくださり、ありがとうございました。おかげで、子どもたちは英語が大好きになりました。また4月から、本校で会えるのを今から楽しみにしています。

 From September of the last year, I provided a very pleasant English class to our students, thank you very mutch. Thanks to you, children came to love English. In addition, I am glad in being able to teach English in our school from April. In addition, I'm looking now forward to see you.

「6年生の皆さん、お世話になりました!」〜在校生から心をこめて〜

画像1
画像2
画像3
 3月11日(火)2校時に体育館において「6年生を送る会」が行われました。5年生全員と4年生の児童会集会委員会が中心となり、日頃お世話になっている6年生に感謝の気持ちを表すために計画し実現したものです。
 まず始めに、在校生から6年生一人一人に感謝の気持ちを書き記した「色紙」を贈呈。さらに、6年生からは、校舎をもっともっときれいにしてほしいという気持ちを込め、「手作りぞうきん」のお返しが在校生にありました。
 その後、6年生とふれあうゲーム「伝言ゲーム」「輪くぐりゲーム」「猛獣狩りゲーム」などをして楽しいひとときを過ごしました。
 最後に、感謝の言葉を、在校生代表5年 五十嵐 光さんから日頃の感謝の気持ちを、また、お礼の言葉は卒業生代表6年 小野 魁人くんが、マイクを使わずに大きな声で小名浜二小の伝統をしっかり受け継ぎ頑張るよう力強い発表がありました。

 卒業まであと残すところ約1週間。6年生には残り少ない小学校生活を満喫してもらいたいと思います。

今年度最後の「全校集会」〜こどもたちの手で〜

画像1
 3月10日(月)に体育館で全校集会がありました。
 まずはじめに、「3Yジュニア」の6年生に、これまでの1年間のがんばりをたたえ、東警察署から送られた品物を授与し、その後、代表委員会、集会委員会より、元気なあいさつの模範となったお友達を学年ごとに読み上げ、手作りの金メダルを与えてそのがんばりをたたえました。
 最後に、全校生で「音楽の贈り物」を大きな声で斉唱して会は終了しました。子ども主体の「全校集会」。会を重ねていくうちに流れがスムーズかつ中身の濃いものとなり、この1年間の成長を強く感じました。児童会代表委員会、集会委員会の皆さん、本当にご苦労様でした。

 

6年生から先生方へ感謝を込めて〜卒業を祝う会〜

画像1
画像2
 3月7日(金)に、本校6年生が計画した「卒業を祝う会」が体育館で行われました。
担任の先生始め、この6年間お世話になった先生方をご招待し、感謝の気持ちを伝えるこの会。交流の時間では、6年生とのドッジボール大会、○×クイズなどを行い、楽しいひとときを過ごしました。
 最後に、職員一人一人に心のこもった「お手紙」を読んだ後、「手作りカレンダー」「手作りコースター」を感謝の気持ちとしていただきました。
 この6年間で立派に成長した卒業生。4月から中学生としての風格も徐々に出てきたように感じます。将来が楽しみの6年生とは、あと10日ほどでお別れです。小学校でのすばらしい思い出をいっぱい作って巣立ってほしいですね!

放送による作文発表〜1年生、4年生が堂々と発表!!〜

画像1
 3月6日(木)の朝、全校放送により子どもたちの作文発表がありました。
 今日は、1年生の伊藤珠弓さんと4年生の佐藤壱蕗さんの発表がありました。題名は、

 ○ 1年 伊藤珠弓さん 「わたしのおとうさん」
 ○ 4年 佐藤壱蕗さん 「ゾウの森とポテトチップス」を読んで

 佐藤壱蕗さんの読書感想文は、昨年10月30日に掲載しましたので、今回は1年生の伊藤珠弓さんの作文をご紹介します。

 『わたしのおとうさん』  1年 いとう たまみ

「わたしのおとうさんは、いしやさんです。なくなった人が入るおはかをつくったり、しせつのきねんひをたてたりするおしごとをしています。このおしごとは、わたしのおじいさんがはじめました。いしやさんになってことしで52ねん目になるそうです。
 わたしのいえには、おとうさんがしごとをするじむしょと、いしをきったり、みがいたりする大きなこうばがあります。わたしのかぞくは6人ですが、おきゃくさんやじゅうぎょういんさんで、いえの中は、いつもにぎやかです。
 おきゃくさんからちゅうもんをうけると、おとうさんはじむしょでどんなおはかにするのかをかんがえます。おきゃくさんのかぞくがおはかまいりをしやすいようにかんがえるそうです。そして、おはかのかたちがきまると、こうばでじゅうぎょういんさんといっしょに、こころをこめて手づくりのおはかをつくります。
 こうばのおしごとが終わると、トラックにいしをのせて、おはかをたてにいきます。おもたいいしをじょうずにもちあげて、いしをつぎつぎとくみあわせて、つぎつぎとくっつけていきます。するとりっぱなおはかがかんせいします。
 三ねんまえのひがしにほん大しんさいのとき、おとうさんはおはかでおしごとをしていました。大きなじしんだったので、まわりのおはかがたくさんたおれてきたので、ひなんするのがとても大へんだったそうです。ぶじにいえにもどってきてくれましたが、おとうさんがとおったかえりみちは、そのあとのつなみでこわされていました。
 わたしのいえは、水どうのお水がとまり、とてもふべんなおもいをしました。でも、おとうさんは、つぎのひからひとりで、こわれたおはかをなおしにでかけました。いえにかえってくると、るすばんするわたしたちに、じしんやつなみでこわれたおはかやたてもののようす、まちのようす、まわりにこまっているひとたちがたくさんいることをおしえてくれました。わたしは、じしんやほうしゃせんがしんぱいされているときに、ひなんしないで、まいにちおはかをなおしにでかけていたおとうさんのことを、とてもりっぱだとおもいます。おとうさんのつくるおはかはわたしのじまんです。
 きょねんのなつも、おぼんにむけて、おとうさんはまいにちおおいそがしでした。あついなつだったので、たくさんひやけをして、あせをいっぱいかきながら、がんばっておしごとをしていました。
 これからもからだにきをつけて、おおきなじしんがきても、たおれないじょうぶなおはかと、おきゃくさんによろこんでもらえるようなおはかがつくれるように、おとうさんをかぞくみんなで、おうえんしていきたいとおもいます。」

6年生「同窓会入会式」〜本校同窓会の仲間入り〜

画像1
 3月5日(水)の大休憩時間、本校の「同窓会入会式」が行われました。まもなく卒業する6年生が入会するにあたり、本校同窓会代表の小松甚兵衛 様をお招きして開かれたものです。
 小松代表からは、
 ・これから本校同窓会の仲間入りするにあたり、どんな困難があっても強くたくましく生きぬいてほしいこと
 ・卒業しても本校の歴史と伝統を胸に、立派な人間になってほしいこと
 ・1つ1つの努力が実を結ぶことにつながる。努力を惜しまずがんばってほしいこと
の話をいただきました。話の最後には、6年生全員お互いに手をつながせ、互いの「手の温もり」を忘れことのないよう切に呼びかけていました。

 ご挨拶の後、6年生代表 稲葉大樹くんが小松代表の前で「誓いの言葉」を堂々と発表し、最後に6年生の大竹晴希くんが小松代表から入会記念品として鉛筆をいただきました。
 卒業しても、小名浜二小卒業生という誇りを胸に中学校でも活躍してほしいと思います。 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/20 修了式
卒業式
いわき市立小名浜第二小学校
〒971-8165
住所:福島県いわき市小名浜愛宕町3-2
TEL:0246-54-3342
FAX:0246-54-8508