最新更新日:2021/03/25
本日:count up1
昨日:6
総数:298855
本気・感謝・笑顔を大切に「心で満点」を目指しましょう

夏休み中の不審者対策!〜防犯教室が行われる〜

画像1
 7月15日(火)の2校時に、全校生対象で「防犯教室が行われました。講師は、いわき東警察署生活安全課少年係の少年警察補導員 管野 友美さんで、不審者に誘われたときの具体的な対応などをBVDや実演を通して分かりやすく教えていただきました。子どもたちは、実際に不審者に遭遇したときのことを想定し、真剣なまなざしで講師の先生の話に耳を傾けていました。
 不審者の声かけでよくある事例は次の通りです。全く身に覚えに覚えのない人から言われたときには、不審者とみなすよう子どもたちには指導しています。

 ○「お父さんが交通事故で大けがし、○○病院に運ばれたから、車に乗って!!」
 ○「近くの交番まで行くんだけど、分からないので車に乗って教えて!!」
 

プールからは大歓声が!!〜水泳学習に子どもたちは大喜び〜

 6月20日(金)に「プール開き」が行われてから、毎日プールからは水しぶきと子どもたちの歓声がわき上がっています。
 昨年よりも、水面下に潜る時間を長く、さらに1mでも遠くに泳げるようになることを願っています。
画像1
画像2

1学期末の授業参観行われる!!〜子どもの元気な姿を〜

 7月2日(水)に授業参観が行われました。1学期末の授業参観でたくさんの保護者や地域の方々がおいでになりました。
 お家の人が来てくれるのがうれしいのか子どもたちはいつもよりハイテンション。生き生きと学習に臨む子どもたちの姿を保護者の方々は目を細めながら参観していました。
画像1
画像2

全校生で体力作り〜行間体育活動に位置づけ〜

 先週6月25日の業間の時間に、全校生が校庭で体力作り運動を行いました。各学年の児童の実態を考慮し、短距離走や鉄棒、登り棒、遊具などを使って運動を実施しました。
 定期的に行われる体力作り運動。児童の運動能力、体力の低下に歯止めをかけるべく、今後も体育主任を中心として取り組んでいきます。
画像1
画像2
画像3

いよいよ水泳シーズン!〜事前のプール指導管理の確認〜

 6月18、19日にかけ、教職員でプールの管理点検と指導の在り方について確認しました。プール内外の放射線量はすべて「ND」(検出されず)の評価をいわき市からいただきました。プール排水口のボルトナット締めの点検、危険物除去など徹底した管理点検を行いました。
 特に今年は、プール周囲の子どもたちが歩く場所に人工芝マットを敷き詰めました。
ざらざらで足が痛いとの昨年の反省点を改善しました。
画像1
画像2

子どもの「生命」の確保が最優先〜心肺蘇生法講習会開催〜

 6月13日(金)午後、教職員による「心肺蘇生法講習会」が開かれました。
 毎年、夏の季節に先駆けて水泳指導での水の事故などを想定して行っているものです。
 今年度も、救急救命の資格を持つ本校 鈴木 孝穂 教諭を講師として開催しました。
 小名浜消防署よりAED訓練用人体を借用し、本番さながらの緊張感漂う中、講習が行われました。
 まもなく、水泳のシーズンです。本校の子どもたちの「生命」を死守するため、本校では今年度も万全の体制をとっていきます。
画像1
画像2
画像3

「ふれあい弁当デー」パート2

画像1
画像2
画像3
 5・6年生の中には、全部のおかずを自分で作り、弁当箱に詰めた児童もいました。そのいくつかを写真で紹介します。

「ふれあい弁当デー」パート1〜お弁当作りを通して〜

画像1
画像2
画像3
 5月28日(水)本校で「第1回ふれあい弁当デー」がありました。毎年2回、給食のない日に、お弁当作りに子供たちを関わらせることにより、親への感謝の気持ちとお弁当作りに対して主体的な態度を育てる事が目標で実施している本校行事です。

 ◎1・2年:早起きして、お家の人が弁当を作る様子を見学しよう。
 ◎3・4年:お家の人と弁当の献立を考えて、弁当箱に詰めるのを手伝おう。
 ◎5・6年:お家の人と弁当の献立を考えて、おうちの人の弁当作りを手伝おう。

 とそれぞれ学年によって目標を設定して取り組んでいます。
 今回は、教育委員会の先生方も来校され、全校生のお弁当を見て回りました。
 「どの子もお互いに見せ合いながらとても楽しく食べていた。お弁当作りに自分が多かれ少なかれ関わっていることが、子供たちの笑顔や食べている様子から感じる。すばらしい。」
 とお褒めの言葉もいただきました。
 お弁当作りに関わった子どもたちの感想も後日、ホームページにアップします。

運動会スナップ4

スナップ4
画像1
画像2

運動会スナップ3

画像1
画像2
画像3
スナップ3

運動会スナップ2

画像1
画像2
画像3
スナップ2

運動会スナップ1

画像1
画像2
画像3
 運動会での子供たちのがんばりをスナップにして掲載します。

運動会予行演習行われる!

画像1
画像2
 5月20日(火)の大休憩時間から4校時にかけて、運動会予行が行われました。入場行進、開・閉開式、ラジオ体操、応援合戦、1年,2年の各チャンスレース、3年団体種目(綱引き)、5,6年団体種目(騎馬戦)が行われました。澄み切った青空の下で、子どもたちは額に汗しながら元気いっぱいに行動していました。5/24本番の子どもたちの勇姿を楽しみにしていてください。

震災後初めての「春の遠足」実施! パート1

4月30日と5月2日の2日間にわたって久しぶりの「春の遠足」が行われました。震災以降、放射線量の心配で中止となっていた遠足が4年ぶりに復活しました。4/30の弱雨の天候のため、5月2日に実施した学年もありましたが、どの学年も春の匂いがする潮風にあたりながら楽しい遠足となりました。
画像1
画像2

震災後初の「春の遠足」行われる!  パート2

 遠足の目的地は次の通りです。

○1年生:アクアマリンふくしま  ○2年生:アクアマリンふくしま
○3年生:三崎公園、マリンタワー ○4年生:小名浜消防署、アクアマリン
○5年生:三崎公園        ○6年生:いわき考古資料館 他
画像1
画像2

6/24の陸上競技大会に向けて〜6年生練習開始〜

画像1
 運動会練習開始と合わせて6年生は、6/24の陸上競技大会に向けてのトレーニングも始まりました。現在、走の基本運動を中心に毎日実施しています。
 運動会練習と陸上競技大会練習と大忙しの6年生。毎日、疲れて帰宅すると思いますが、ご家庭でもお子さんを励ますとともに、明日に疲れを残さない配慮(早寝など)をお願いします。

運動会練習、本格的に!

画像1
 大型連休も終わり、いよいよ運動会練習モードに入ってきました。
 5/7は、外部講師 川村みゆき先生をお呼びし、整列の姿勢やラジオ体操のポイントを分かりやすく教えていただきました。5/24本番のラジオ体操の演技を楽しみにしてください。

4年生!プロ野球選手とスポーツ交流〜元巨人軍吉村選手が来校〜

画像1
画像2
画像3
 4月25日(金)に4年生がプロ野球選手と「ティーボール」によるスポーツ交流を行いました。いわき市プロ野球開催支援委員会事務局主催で、講師は元巨人軍 吉村禎章選手です。
 吉村選手は、左バッター、外野手として活躍しましたが、札幌丸山球場での試合の守備の時、他の選手と衝突して大けがを負いました。再起不能とまで言われた吉村選手。その後の毎日のリハビリやトレーニングの努力で翌年、奇跡的な1軍復帰を果たし、翌々年にはシリーズ優勝を決めたサヨナラホームランを打った選手です。
 「私も、試合中に大変なケガをして、つらかったが、努力してチームに復帰できた。4年生のみんなも努力することを忘れず頑張ってほしい。」
と吉村選手から励ましの言葉をいただきました。
 その後「ティーボール」ゲームをしながら吉村選手と交流。終了後には、「お礼の言葉」を4年生を代表して馬上 夢叶さんが大きな声で言うことができました。
 今回の交流で、将来のプロ野球選手が出てくるかも知れません。将来が楽しみです。

教育はまず姿勢から!〜6年生による「姿勢教室」行われる〜

画像1
 4月24日(木)に6年生による「姿勢教室」が体育館で開かれました。
 講師は、疾病予防運動施設「メディカルフィットネスCORE」の川村秀典先生ご夫婦です。テレビやゲームの普及、屋外活動の減少などで身体をバランスよく動かす機会が減少している中、川村先生は、実技指導も交えながらとても分かりやすくお話をしてくださいました。
 姿勢を良くすると、
○呼吸が楽になり、気持ちが前向きになる。
○自信が付き積極性が生まれる。
○酸素が身体をよく回って脳の活性化につながる。
○身体の動きがスムーズになる。
○ケガの予防、スポーツの向上にもつながる 等

 たくさんのメリットがあるのだそうです。川村先生の短時間での実技指導で、6年生の姿勢がみるみるうちに良くなっていくのが分かるほどでした。

 6月24日の市陸上競技大会に向けて、早くも練習を開始している6年生。より一層運動好きになるきっかけになればいいなと思います。運動能力の向上と学習活動にもきっとよい影響を及ぼすことでしょう。

授業参観行われる!

画像1
画像2
画像3
 4月18日(金)に授業参観が行われました。校庭が車で一杯になるほどのたくさんの保護者の参観のもと、子どもたちはいささか緊張しながらも、各教室で真剣に授業に臨んでいました。参観後、各学年とも学年・学級懇談会が開かれ、学級委員選出及び指導方針の説明などがあり、各学年とも充実した懇談会ができました。
 今年度も引き続きご支援、ご協力の程よろしくお願いします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/18 1学期終業式 愛校作業
いわき市立小名浜第二小学校
〒971-8165
住所:福島県いわき市小名浜愛宕町3-2
TEL:0246-54-3342
FAX:0246-54-8508